Linuxを使っている上で,viエディタの操作を覚えておくのは必須事項だろう。ほかにもEmacsなどのエディタもあるが,UNIX環境であれば必ずviエディタが使えるようになっていると思って間違いがない。
まず最初に「コマンドモード」と「編集モード」があることを覚えよう。
コマンド指定に依存するが,特定のコマンドを入力すると編集モードに移行し,「ESC」を押せばコマンドモードに戻る仕組みを持っている。もしも,今の状態が分からなくなったら,「ESC」を押せばよい。改めてコマンドをタイプすれば,希望する状態で編集モードに移ることができる。
ここでは,最低限知っておきたい操作だけを紹介しよう。
$ vi temp |
ここで,最下段には「"temp" [New File]」と表示されているはずだ。「i」を入力しよう。最下段に「INSERT」と表示され編集モードに移行したことが分かる。この状態で文字列を打つと,そのまま入力したものが表示される。
文字列の編集は,カーソルを動かして自由に操作することができるだろう。
次に「ESC」を押そう。最下段の「INSERT」が消えてコマンドモードに戻った。この状態では,表示されているファイル内容の文字列をコマンド指定によって削除や書き換えが可能だ。
「dd」と入力すれば1行削除。
「x」が1文字削除。
「o」を入力するとカーソル行下に挿入行ができる。
このような操作を試してみたら,ファイルを保存やviの終了操作してみよう。次のような種類がある。
「:w」がファイル書き込み。
「:q」がviの終了だ。
もしも,現在編集中の内容を破棄して終了したい場合には,
「:q!」と入力すればよい。
「:wq!」と入力すればファイル書き込みをして強制終了するという意味になる。
viエディタには,次の表に上げるようなコマンドも用意されている。しかし,以上の操作だけでも覚えておけば,取りあえず編集してファイル保存することができるだろう。環境によっては,カーソルキーが使えない場合があるが,ほとんどの場合Windows環境と同じくカーソルキーも利用できる。
「コマンドモード」の挿入と上書き
|
|
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.