「プログラミング? そんなことやってんじゃないよ。お前は管理者、見積もって下請けの会社に投げるのが仕事だろ。プログラミングなんてお金にならない仕事やるな」。
最近の若年層において、人気のある職種が「ITアーキテクト」であり、その対極として、最も嫌がられている職種は「プロジェクトマネジャー」といわれている。こうした多くのプロジェクトやSI企業では、十分なプログラミング経験を経ることなく管理者としてのスキルのみが要求されることが多い。ましてや、オフショアリングの浸透により、実際のプログラミングを日本では行う機会がどんどん少なくなってきているといわれている。
筆者のこれまでかかわってきた仕事においても、多くの若手「技術者」が、プログラミングコードではなく、WordやExcelなどを使った設計書作成ばかりに四苦八苦している状況を実に多く見てきた。こうした作業者の多くは、学校でC言語の基礎程度を学んだだけで、実務上のプログラミング経験がほとんどない、つまり実作業においては、厳しいいい方だが(しかし客観的事実だ)素人同然の技術力しか持ち合わせていない存在であったりする。
確かに、日本の技術者は、比較的収益の低い「実作業」ではなく、より「高収益」を得ることができる肩書を持たざるを得なくなってきたことは理解できることだし、そのためには管理される側ではなく、管理する側でなければならない、という点もそのとおりだろう。だから管理者としてコードばかり触っていてはダメだ、もっと仕様書を、もっとスケジュール管理を、もっと外注管理を、と求められる。
しかし、技術力が最も要求されるITアーキテクトとしての立場から見れば、こうした状況は悪夢でしかない。
そもそも言葉の定義として成立しないのだが、具体的な技術を知らない技術者という人は、いったいどういう存在なのだろうかと、心から不思議に思うことが筆者にはこれまで何度もある。
特に企業向けのシステムを設計・構築する場合、その作業の大前提は「動くものを作る」ことであることは誰も疑う余地はないだろう。これを念頭に置いた場合、設計作業者であるための最低限の資格は「その技術を知っていること」となるはずだ。
ところが意外にも、こうした条件を備えず抽象的な設計のみで後はサヨナラ、という「何となくSE」、最近ではSEという日本流のあいまいな言葉ははやらないため自称「何となくアーキテクト」と衣替えしている例が多いのではないか、と筆者は危惧している。過ぎ去った古い技術しか把握していなかったり、非常に偏った概念・製品・言語の知識を振りかざして設計を行ったりという例をこれまで多く目にし、また作業者としてそのとばっちりを食らったりしてきた。
こうした奇妙な現象が見られることは、そもそもIT業界の在り方として、将来にわたり禍根を残す可能性がある危うい状況であるといえよう。
将来ITアーキテクトとしての活躍が期待される若手技術者への提言として、筆者がかねてから訴えたかったことがある。それは、独学や学校などで言語を理解し書けるようになっただけの状態で、ITアーキテクトとして活躍することは不可能だ、ということだ。
これはすでに企業内で働いているIT技術者にもいえることだが、お客に対してシステムを設計し、構築する重責を担ううえでは、実務上の経験、それも成功体験がまず欠かせない、ということを、まず現実として受け入れるべきだということだ。お客側の視点からすれば、作ってもらう側が全くその技術を知らない素人なのに、高額なお金を払って注文しなければならないということはまず納得できないはずだ。また、その技術またはそれに類似する方法で成功した経験がないと、お客側にしても不安に駆られるだけでなく、信頼を勝ち得ることは難しい。それ以上に、孤独に作業を行う自分自身も不安でしょうがないはずだ。
つまり、しゃれたIT技術やそれに付随する小難しい方法論をもっての仕事であっても、実際は製造業など他業種と同様、具体的な作業や製品の知識および技術に、常に精通しておく必要がある、ということになる。それらを駆使し、多くの作業員を納得させ、実際に動くものを提供するITアーキテクトならばなおさらだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.