シンクライアント(しんくらいあんと)情報システム用語事典

thin client / シンクライアント

» 2007年01月30日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 サーバにクライアントを接続して利用するコンピューティング環境において、主な処理はサーバのコンピュータ・リソースを用いて行い、クライアントはユーザーからの入出力や画面表示といった部分のみをつかさどる形のシステム・アーキテクチャのこと(シンクライアント・システム)。または、そのために最小限の機能のみを備えたクライアント・ハードウェアをいう。

 演算やデータ保存などのほとんどをサーバ側で行うため、クライアント側には必要最小限のリソースがあるだけでよく、そのことをthin=薄いと表現している。

 実際に“シンクライアント”と呼ばれるものの実現方法・方式はさまざまで、クライアント・マシンにHDDがなく(ディスクレス)ネットワーク経由でブートするもの、同様にHDDがなく組み込み型OSによって起動して、リモートデスクトップ接続でサーバ上のアプリケーションを操作するもの、Webブラウザを前提にしてWebアプリケーションを利用するものなどがある。

 また、クライアント端末がHDDを備えていてもリモートデスクトップやWebアプリケーションを使うことを原則にしている場合、ハードウェア的にはシンクライアントとはいえないが、シンクライアント・システムのアーキテクチャであるということはできる。

 シンクライアントの萌芽は、1990年代後半にオラクルがNC(Network Computer)、サン・マクロシステムがJava Station、マイクロソフトがNet PCなどのコンセプトを発表したことに見られる。これらは高機能高価格だった当時のパソコンに対して低価格をアピールしていたが、ネットワーク環境の整備が必要だったことなどもあり、普及しなかった。

 2000年代半ばになると情報漏えい防止に対する要望の高まり、システム管理コスト(TCO)削減の狙い、Webアプリケーションの一般化などから、再びシンクライアントに注目が集まるようになった。今日では一般的なソリューションとして、実際に使われている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ