APMBoK / APM知識体系
プロジェクトマネジメントを実施するに当たり、そのプロジェクトマネージャに求められる知識エリアをまとめた能力・知識体系。英国プロジェクトマネジメント協会(APM)が制定・発行した。
プロジェクトマネジメントにおいて、知識と力量のあるプロとして認められるトピックを示したもので、英国APMの会員および資格基準、および専門家の育成と知識サービスの基盤として用いられる。
1980年代末から編纂作業が始まり、マンチェスター工科大学(UMIST:現マンチェスター大学)のプロジェクトマネジメント研究センター(CRMP)の研究プログラムの成果を基に1992年に初版が発行された。国際プロジェクトマネジメント協会(IPMA)がICBを作る際に参考の1つにされ、ICB発行後は英国のNCBに位置付けられる。2006年には第5版(5th edition)が発行された。
第5版は第4版から大きく構成が変更され、7つのセクション、52のトピック(知識エリア)に整理されている。新トピックとして、「1.5 プロジェクトスポンサーシップ」「1.6 プロジェクトオフィス」「3.8 課題マネジメント」「6.9 各種手法と手順」「6.10 プロジェクトマネジメントのガバナンス」「7.8 学習と開発」「7.9 プロ意識と倫理」が加えられている。
セクション | トピック |
---|---|
1 コンテキストの中のプロジェクトマネジメント | 1.1プロジェクトマネジメント 1.2プログラムマネジメント 1.3ポートフォリオマネジメント 1.4プロジェクトコンテキスト 1.5プロジェクトスポンサーシップ 1.6プロジェクトオフィス |
2 プランニングと戦略 | 2.1プロジェクト成功・便益マネジメント 2.2ステークホルダーマネジメント 2.3バリューマネジメント 2.4プロジェクトマネジメント計画 2.5プロジェクト・リスクマネジメント 2.6プロジェクト品質マネジメント 2.7健康安全環境マネジメント |
3 戦略実行 | 3.1スコープマネジメント 3.2スケジューリング 3.3リソースマネジメント 3.4予算・原価マネジメント 3.5変更コントロール 3.6アーンドバリューマネジメント 3.7情報マネジメントと報告 3.8課題マネジメント |
4 手法 | 4.1要求マネジメント 4.2開発 4.3見積もり 4.4技術マネジメント 4.5価値工学 4.6モデリングとテスト 4.7構成マネジメント |
5 ビジネスと商用 | 5.1ビジネスケース 5.2マーケティングと販売 5.3プロジェクト資金調達と提供 5.4購買・調達 5.5法的啓蒙 |
6 組織とガバナンス | 6.1プロジェクトライフサイクル 6.2コンセプト 6.3定義 6.4実施 6.5権限委譲と見切り 6.6プロジェクトレビュー 6.7組織構造 6.8組織上の役割 6.9各種手法と手順 6.10プロジェクトマネジメントのガバナンス |
7 人材とその専門性 | 7.1コミュニケーション 7.2チームワーク 7.3リーダーシップ 7.4コンフリクトマネジメント 7.5ネゴシエーション 7.6人的資産マネジメント 7.7行動特性 7.8学習と開発 7.9プロ意識と倫理 |
・ICB(IPMA competence baseline)
・PRINCE2(PRojects IN Controlled Environments, 2nd version)
・PMBOK(project managementbody of knowledge)
・P2M(project & program management for enterprise innovation)
・EVMS(earned value management system)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.