ITIL Version 3はなぜ必要なのか(後編)IT管理の最新事情(2)(3/3 ページ)

» 2007年08月24日 12時00分 公開
[三木 泉,@IT]
前のページへ 1|2|3       

さまざまな管理機能をどうまとめ上げられるか

タービット氏 一概には答えられません。その理由は対象の組織がどのステージにいるか、どんな痛みを抱えているか、成熟度はどれくらいか、といった点によって変わるからです。ITIL Version 3を全体として考えたとき、これはインテグレーション・プロセスの一部だといえると思います。ITILの用語にいう「不可欠(vital)なビジネス機能」をどう理解し、どう自動化するか、これをITがどうサポートできるかということです。こうした最も大局的なビジネス視点からの理解ができれば、ビジネス視点でITを管理し始めることができます。「IT技術の稼働を確保する」ということではなく、「ビジネスを継続させるために必要なリソースに集中する」ということができるからです。BMCソフトウェアが提唱している「ビジネスサービスマネジメント」は、このことを意味しています。

ニーヴス氏 ITIL Version 3でツールに最も求められる機能は、どのようにさまざまな要素をまとめ上げるかという点にあります。自動車の例に戻ると、自動車は空気やガソリンや、電気や、そのほかのさまざまな要素を必要としていて、どんな小さな要素でも、1つが欠けるだけで動かなくなります。従って、これらの要素すべてをシステムとして統合する能力が、おそらくツールに求められる最も重要な機能です。

――より具体的には、例えばCMDB(構成管理データベース)により多様なデータを格納し、こうしたデータの間の関係付けをうまく行えるようにするということですか?

ニーヴス氏 世界で最高のCMDBがあったとしても、ほかのプロセスがこのデータを利用できないなら価値はありません。もちろんCMDBや構成管理をやるのはいいのですが、CMDB上の情報にアクセスできないならば、非常に弱いものになります。インシデント管理、可用性管理、キャパシティ管理などにも同じことがいえます。これらすべては相互に関連しているのです。確かに何らかの問題が発生しているときは、インシデント管理の機能が重要に見えます。しかし、何らかの変更を行うたびに問題が発生しているなら、変更管理の方が重要になるでしょう。金融機関でシステムをアップグレードしようとしているところなら、キャパシティ管理が一番大事だと思うでしょう。しかし結局のところ、それぞれがほかとどのように情報のやりとりを行えるかによって、全体のパワーが決まります。従って最高の機能とは、キャパシティ管理、インシデント管理、構成管理、CMDB、サービスレベル管理をすべてつなぐことによって、CIOから現場に至るまで情報面でのコラボレーションを拡張できる機能だと思います。

タービット氏 CMDBは自動車でいえばエンジンのようなものです。素晴らしいコンポーネントですが、ほかのコンポーネントがなければ、どこに行くのも難しくなります。そしてCMDBを使ったイベント管理はエンジンをモニターする管理システムのようなもので、エンジンがどれだけ効率的かを知るには役立ちます。しかしギアボックスや燃料がなければどこへも行けません。

――すでにITIL Version 2でプロジェクトを進めている人々が、ITIL Version 3を気にすべき、あるいはVersion 3に移行すべき理由や意義は何だと考えていますか?

タービット氏 まずいえるのは、大掛かりな違いではないということです。Version 2に示されていたことは継承され、更新されてVersion 3に入れられています。大したショックや大幅な変更はないのです。ITサービスの実装をこれから進める人たちがVersion 3を検討した方がいいのは、「ビジネスの中で、ITは何のためにあるのか」ということを理解するためです。単に光をともし続ける(日常業務を支える)ためなのか、それとも戦略的に何かを実現していくためなのか。Version 3の「Strategy」の書籍は、人々が何を導入すべきかを決める前に、この役割を理解することを助けてくれます。また、Version 2の書籍にはなくても皆さんがやってきたこと、例えばアクセス管理やサービスリクエストなども、Version 3ではカバーされているので、こうしたことをやることの価値を再認識することができます。

ニーヴス氏 現代の経済や企業における最も重要な成功への要因はナレッジ(知識)です。日本の自動車が米国市場において50%以上のシェアを獲得したという新聞記事を読みました。日本にどうしてこういうことができたのでしょうか。日本に豊富な資源や格安な資源があるわけではありません。マネジメントに関する考え方、いい換えればナレッジが違うからです。どんな組織でも、ほかとの競争で優位に立ちたければ、ナレッジが役に立ちます。これこそがVersion 3を注意深く検討すべき最大の理由だと考えます。自社の競争優位のために役立つのはどんなマネジメントに関する考え方やナレッジなのかを見つけるということです。

著者紹介

▼著者名 三木 泉


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ