VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物かオラクルが全スタックをサポート可能に

» 2008年03月13日 00時00分 公開
[垣内郁栄,@IT]

 日本オラクルは3月13日、サーバ仮想化製品「Oracle VM」の提供を開始したと発表した。ハードウェア上で直接稼働するハイパーバイザー型の仮想化製品で、オープンソースのXenハイパーバイザーをベースにしている。Webサイトからダウンロードして無料で利用できる。オラクルはLinux OSから仮想化製品、データベース、ミドルウェア、アプリケーションと全スタックで製品を持つことなり、ワンストップのサポートが提供できるようになるとしている。

 Oracle VMは業務アプリケーションなどを稼働させるエンタープライズシステム用の仮想化製品。Red Hat Enterprise LinuxとWindows 2000、Windows Server 2003、Windows XP、Red HatクローンのOracle Enterprise LinuxをゲストOSとしてサポートする。Oracle Database 10g、11gやOracle E-Business Suiteなどのオラクル製品をサポートする。

米オラクルのチーフ・コーポレート・アーキテクト エドワード・スクリーベン氏

 オラクルはXenハイパーバイザーをチューニングし、I/Oやメモリのオーバヘッドを解消。さらにWebベースの仮想化環境管理ツール「Oracle VM Manager」を付け加えた。Oracle VM Managerは仮想サーバの作成や管理、移動ができる。ある物理サーバで稼働する仮想サーバを別の物理サーバに、アプリケーションを止めずに移動する「Live Migration」機能もある。オラクルはOracle VMの開発成果をXenの開発コミュニティにフィードバックするとしている。

 米オラクルのチーフ・コーポレート・アーキテクト エドワード・スクリーベン(Edward Screven)氏は、LMbench、 Swingbenchなどのベンチマークによって、Oracle VMがVMware Infrastructureと比べて3倍の性能があることが分かったと説明した。ハードウェア上でOSを直接動かすケースと比べてVMwareを使うとオーバーヘッドが30%に及ぶのに対して、Oracle VMは10%以下だったという。さらに小規模なワークロードでは仮想化を用いない環境と同一の性能になったと説明した。仮想化製品の高い性能は1台のサーバでより多くの仮想サーバを動かせることを意味し、スクリーベン氏は「より多くのサーバを統合できる」と語った。2008年中にはOracle Enterprise ManagerでOracle VMの仮想化環境を管理できるようにする。

サポートで競争する

 ただ、オラクルは製品の性能でVMwareなどのほかの仮想化製品と競争するつもりはないようだ。スクリーベン氏は「カスタマが重視するのはサポートの質。製品の質は高めるが、われわれはサポートで競争する」と話し、Oracle VMの投入で仮想化環境を含めて情報システムの全スタックをオラクル1社でサポートできることを説明した。

 オラクルはこれまでVMwareなど仮想化製品の上で稼働するオラクル製品を正式にはサポートしていなかった。仮想サーバではなく、物理サーバ上で障害が再現できた場合だけにサポートを提供してきた。しかし、Oracle VMの登場でOracle VM上のオラクル製品もサポートするようにする。仮想化製品ではマイクロソフトの「Windows Server 2008」が搭載するHyper-Vも競合になると思えるが、スクリーベン氏は「オラクルはHyper-V上で動くオラクル製品をサポートしない」と話した。ユーザー企業にとっては仮想化環境でオラクルのサポートを受けるには、Oracle VMの利用が必須になる。

 Oracle VMのサポートサービスは、ソフトウェアの更新と24時間365日の電話、Webサポートを提供する「Premier Support」を用意。最大2個のCPUを搭載するサーバの場合、年間6万2400円(税抜)、CPU数無制限の場合は12万4900円。3年契約もある。また、Oracle VM上で稼働させるオラクル製品は基本は物理CPUベースで課金する。そのため、2CPUのサーバ上に3つの仮想サーバを構築し、それぞれでOracle Databaseを稼働しても、課金されるのは2CPU分だけということになる。スクリーベン氏は「完全なソリューションに完全なサポートが加わる」と話した。

ソフトウェア・アプライアンスで開発環境を構築

 ほかの仮想化製品と同様にOracle VMはOSとミドルウェア、アプリケーションなどをパッケージにし、イメージとして配布、取り込むことができる。日本オラクルはこの機能を「ソフトウェア・アプライアンス」と呼び、開発や検証環境が短時間で構築できることをアピールしている。国内のソフトウェアベンダを支援し、1年以内にパッケージ100製品をソフトウェア・アプライアンスのイメージに組み込むことを目指す。日本オラクルの常務執行役員 製品戦略統括本部長 三澤智光氏によると、OSからセットアップしてSiebel CRMの開発環境を構築する場合、通常は1日程度かかる。だが、Siebel CRMを含むOracle VM用の仮想イメージを使えば4分でセットアップできるという。米オラクルはVMware用のイメージを変換してOracle VMで取り込めるようにするツールも用意している。

Oracle VM Manager

 日本オラクルはOracle VMをエンタープライズの実環境で使うことを検討しているエンドユーザー企業10社に対して検証支援サービスを提供する。すでに1社は実施中。また、パートナー企業のエンジニアを対象にしたOracle VMのセミナーも4月から実施し、計1000人のエンジニアの参加を見込んでいる。さらにデルと協業し、デルのサーバとOracle VM、Oracle Enterprise Linux、Oracle Database 11gをバンドルしたセットの販売を行う。オラクルはほかに伊藤忠テクノソリューションズ、NTTデータ先端技術、サイオステクノロジー、新日鉄ソリューションズ、野村総合研究所などとも協業する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.