非機能要求を可視化したい、大手SIベンダが検討会発足発注者と受注者が共通で使える「松竹梅メニュー」を

» 2008年04月14日 00時00分 公開
[高橋睦美,@IT]

 NTTデータら大手SIベンダ6社は4月14日、「システム基盤の発注者要求を見える化する非機能要求グレード検討会」(非機能要求グレード検討会)を発足した。

 非機能要求グレード検討会には、NTTデータのほか、富士通、日本電気、日立製作所、三菱電機インフォメーションシステムズ、沖電気工業が参加。2週間に1回程度のペースでワーキンググループを開催し、2008年度内に非機能要求グレードの標準案を策定する計画だ。2009年度以降、関連団体への働きかけなどを進めると同時に、参加各社の作業標準に盛り込んでいく方針という。

 この検討会は、可用性や信頼性、セキュリティといった情報システムの「非機能要求」を整理し、項目ごとにグレード分けした標準案の策定を目指している。これを基に、「応答速度はこの程度が望ましい」「セキュリティについては最低限この強度が必要」「災害・障害発生時の切り替え時間はこのくらいに収めたい」といった、これまで客観的な計測が難しかった項目に関して、受注者、発注者双方の意識をすりあわせていけるようにすることが目的だ。

 この6社は2006年4月に「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」を発足させ、機能要件に関する仕様記述方法や合意方法のガイドラインをまとめている。だが、「(業務フローや業務データの処理方法といった)機能要求については可視化しやすいが、可用性や信頼性、セキュリティ、保守性といった項目はメトリックス化が非常に難しい」(沖電気工業の常務取締役CIO、松下政好氏)。

 そして、非機能要求が明確に見えない状態で「意図を正確に測れないままシステム開発を進め、後半に入って改修することになると、手戻りのコストがかさんでしまう」(日立製作所の執行役常務情報・通信グループ副グループ長、中島純三氏)。

 非機能要求グレード検討会では、こうした要求を可視化・見える化し、発注者と受注者双方がシステムの目論見を把握できるよう、性能や耐障害性などの要求項目をメニュー化し、それぞれ複数の「グレード」を定めていく。現在、要求項目の候補は200項目程度あり、各要素の相互依存性なども考慮しながら作業を進めていく。

 「松竹梅ではないけれど、非機能要件をメニュー化していくつかのグレードを用意することで、『こういう目的のシステムならば、このグレードがいいのではないか』と示せるようにしていく」(NTTデータの代表取締役副社長執行役員、重木昭信氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ

あなたにおすすめの記事PR