“自律的なインフラ最適化”で仮想化はもっと生かせる──NEC特集:仮想環境はここまで管理できる(6)(1/2 ページ)

NECは管理対象をインフラ層とサービス層に分け、それぞれを制御・最適化する2つの製品をラインナップ。これらが密接に連携することで、業務の状況に応じて、必要なとき、必要なだけ、無駄なくリソースを提供するクラウドコンピューティング実現の基盤機能を提供している

» 2010年05月13日 12時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 ここ数年で仮想化技術を導入する企業は大幅に増えた。

 その多くは「コスト削減」が主目的だが、昨今は「システム/業務展開のスピードアップ」というメリットに着目し、仮想化技術のより戦略的な活用を考える企業も増え始めている。

 そうした中、NECでも、クラウド化に向かう企業システムのトレンドを視野に入れつつ、コスト削減、業務展開のスピードアップといったメリットを引き出せるIT基盤構築支援にフォーカス。システム運用管理製品群「WebSAM」シリーズの以下2製品を中心に、仮想環境の「可視化」と、運用の「自動化」機能を強化したという。

  • 統合プラットフォーム管理ソフトウェア「WebSAM SigmaSystemCenter
  • 統合管理ソフトウェア「WebSAM MCOperations

 では、2製品がどのような機能を提供するのか、具体的に見ていこう。

リソースの自動最適化とシステムの安定稼働を両立

統合プラットフォーム管理ソフトウェア「WebSAM SigmaSystemCenter」

 「WebSAM SigmaSystemCenter」(以下、SigmaSystemCenter)は、NECのシステム運用管理製品群「WebSAM」シリーズの中で、インフラの管理を担うソフトウェア製品だ。物理サーバ、仮想サーバ、ストレージ、ネットワーク機器、ソフトウェアイメージなどを管理対象とし、これらの稼働状況を一元的に管理するとともに、リソースの最適配置の制御などを行える。

 仮想化ソフトウェアとしては、VMware vSphere、Microsoft Hyper-V、Citrix XenServerをサポート。これらを単一のコンソール画面上から、統一された操作方法で一元管理することができる。

ALT 図1 混在した仮想環境と物理環境を単一のコンソールから、単一の操作方法で一元管理可能とし、管理者の作業効率を向上させた(クリックで拡大)

 1つの特徴は「High Availability(HA/高可用性)機能」だ。仮想化環境の高可用化は多くのユーザーが最重要と考える仮想化の課題であるため、当然、各仮想化ソフトウェアもHA機能を提供している。しかし、現在提供されている仮想化ソフトウェアの多くは、仮想サーバに異常が発生した時点で初めて異常を検知し、その後、正常なハードウェア(物理サーバ)上で仮想サーバを再起動させる仕組みであるため、どうしても仮想サーバが一時的に停止し、それに伴って業務も停止してしまう。

 その点、SigmaSystemCenterはハードウェアも常時監視しているため、温度上昇や電源ユニットの障害など、ハードウェアに異常の兆候を検知した時点で、仮想サーバをほかの正常なハードウェアに退避させる。すなわち、仮想サーバや業務の停止を未然に防ぐことができるという。

 もう1つの特徴は、ライブマイグレーション機能を活用する際、全物理サーバの負荷が常に適正な範囲内に収まるよう、動的に仮想サーバを再配置することで物理サーバのリソース使用率を平準化できることだ。この機能を提供している仮想化ソフトウェアもあるが、同社ではSigmaSystmCenterに“あえて自前で”この機能を実装した。

ALT 図2 仮想サーバを任意に移動しても全物理サーバの負荷が常に適正な範囲内に収まるよう、動的に仮想サーバを再配置できる

 というのも、「NECには最適配置のアルゴリズム自体にノウハウがあるためだ」という。実はライブマイグレーションはそれ自体が負荷の高い処理であるため、手順を誤るとかえってシステムの負荷を増大させてしまいかねない。そこで同社では再配置アルゴリズムについて独自に研究を続けており、「随時SigmaSystemCenterの仕様に反映して、最短・最適な手順での再配置を実現している」という。SigmaSystemCenterが対応する環境なら、どのベンダの物理サーバでも、この最新の最適化技術を活用できる点もポイントだ。

運用の“現場”に配慮し、仮想環境の自律運用を可能に

 なお、「業務への貢献」を重視する同社では、これらのほかにも“現場”の声に応える各種機能をSigmaSystemCenterに用意している。例えば、本番環境に仮想化技術を適用する際には、業務の継続性への不安から、「この仮想サーバとこの仮想サーバは絶対に共倒れさせたくない」「この仮想サーバは、絶対にこの物理サーバ上で稼働させたい」といったニーズが噴出するケースが多い。

 これを受けてSigmaSystemCenterに、「特定の仮想サーバ同士を、同一の物理サーバ上に配置することを禁止する」「任意の仮想サーバを、常に特定の物理サーバ上で稼働させる」ことを可能とする独自の制御機能を装備した。

 また、システムの利用状況に応じて仮想サーバを動的に再配置し、余剰サーバを自動的にシャットダウンすることでサーバの消費電力を抑える「省力化機能」も備えた。これはNECが持つ仮想PC方式シンクライアント環境の管理機能を応用したものだ。

 シンクライアント環境で、夜間や休日などエンドユーザーが作業を行っていない時間帯にすべてのサーバを稼働させておくのは極めて無駄だ。そのため、シンクライアント環境の管理においては、いかに余分なサーバを停止させるかが大きな課題となる。SigmaSystemCenterでは、負荷の監視と仮想サーバ再配置技術を利用して、仮想マシンを適正な負荷の範囲でできるだけ少ないサーバに集約し、「空になった」(仮想マシンが稼働していない)サーバを自動的にシャットダウンする機能を実現している。

 もちろん、この機能の実装に当たっては、「もし、自動停止したサーバが翌日起動しなかったら……」というユーザーの不安も勘案済みだ。先に紹介したように、ハードウェアの稼働状況を常に監視する仕組みであるため、そうした万一の際でも、仮想サーバは常に自動的に正常な物理サーバ上で起動されるため、業務に与える影響を最小限に抑えられるという。この機能はコスト削減のほか、近年、CSRの一環として認知されているグリーンITに寄与する点でもユーザーに支持されている。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ