ITセレクト powered by 発注ナビ

商談議事録の書き方と活用術|営業成果を上げる記録術とは?

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

AI活用で商談議事録を自動化!のメインビジュアル

商談後の「議事録」、なんとなく作っていませんか? 実は、商談議事録の質が営業の成果に直結するケースは少なくありません。顧客とのやり取りを正確に記録し、社内でスムーズに共有・活用することで、営業プロセス全体が大きく変わります。本記事では、商談議事録の基本から作成のコツ、営業ツールとしての活用方法、おすすめツールまでを詳しく解説します。

機能で比較「SFA」おすすめ製品一覧

ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

商談議事録とは? 営業活動に不可欠な「記録資産」

商談議事録とは、顧客との商談中に話された内容、決定事項、次の行動(ネクストアクション)、懸念点などを正確に記録する文書です。単なるメモや報告書とは異なり、顧客対応の履歴を明確化し、社内での情報共有や営業戦略の立案に活用できる「営業資産」としての役割を持ちます。

営業会話の内容をその場限りで終わらせず、文字として残すことで、以下のような効果をもたらします。

  • 担当者間の情報共有がスムーズになる

  • 顧客のニーズや反応を振り返ることで提案の質が向上する

  • 営業日報やSFAへの記録作業が効率化される

特にチーム営業や顧客を複数担当する場合、営業記録の一元化は「顧客対応の質の維持」「引き継ぎの精度」「営業ノウハウの蓄積」などに貢献します。営業活動の中で「記録すること」自体が成果向上の第一歩と言えるでしょう。

商談議事録がもたらす5つの営業成果

商談議事録を適切に作成・活用することで、営業チームの生産性と成果を高めるさまざまな効果が得られます。ここでは代表的な5つの効果を紹介します。

  • 顧客との認識ズレの防止と信頼構築
  • 営業プロセスの可視化と戦略立案
  • ナレッジ蓄積とチーム全体の底上げ
  • 営業報告・日報作成の効率化
  • 新人教育・引き継ぎの精度向上

顧客との認識ズレの防止と信頼構築

商談中に交わされた内容を正確に議事録へ落とし込むことで、「言った・言わない」のトラブルを防げます。顧客に議事録を共有することで、お互いの認識を確認でき、合意形成がスムーズになります。

また、次回の商談で「前回の懸念点は改善されましたか?」といった会話ができれば、顧客との信頼関係を深めるうえでも非常に有効です。

営業プロセスの可視化と戦略立案

議事録には、商談の進捗状況、顧客の反応、競合の存在、決裁フローなどの重要情報が含まれています。これらを蓄積・分析することで、営業プロセス全体のボトルネックや成功パターンが見えるようになります。

たとえば、「提案から受注までの平均日数」や「特定のキーワードが出た商談の受注率」などを可視化すれば、より戦略的な営業活動が可能になります。

ナレッジ蓄積とチーム全体の底上げ

ベテラン営業が日々作成する高品質な議事録は、それ自体が貴重な営業ノウハウとなります。新人や他チームがその記録を読むことで、現場のトークスクリプトやヒアリング技術を学ぶことができ、営業力の底上げにつながります。

議事録を蓄積することで、組織全体としての「学びの資産」が形成されていきます。

営業報告・日報作成の効率化

商談議事録は、そのまま営業日報や週報のベースとして活用できます。SFAやCRMツールと連携すれば、議事録の内容を自動的に反映させることも可能です。

これにより、営業担当者の入力負荷が軽減され、本来の顧客対応や提案活動に集中できる環境が整います。

新人教育・引き継ぎの精度向上

人事異動や離職、案件の引き継ぎが発生した際、商談議事録が整っていれば、スムーズな引き継ぎが可能です。また、OJT中の新人営業にも、過去の議事録は教材として機能します。

どのようにヒアリングし、提案し、クロージングに至ったのか。その一連の流れを追体験することは、最短で現場対応力を身につけるうえで効果的です。

成果を生む商談議事録の書き方

商談議事録をただ記録するだけでは不十分です。「誰が見ても理解できる」「次のアクションにつながる」構成・内容を意識することで、営業成果に直結するドキュメントになります。以下では、3つのフェーズに分けて具体的な作成ポイントを紹介します。

商談前にすべき準備(テンプレート・ヒアリング項目)

商談前の準備として、まずは議事録のテンプレートを用意しておきましょう。形式を統一することで、記録の質と共有性が格段に向上します。

よくある項目は以下の通りです。

  • 商談日時、参加者名、顧客企業名、商談目的
  • 現状の課題とニーズ(ヒアリングシートの内容)
  • 提案概要と反応、競合情報
  • 次のアクションと期限

特に「ヒアリング項目」を事前に想定しておくと、商談中に漏れなく必要情報を収集できます。

商談中のリアルタイム記録(5W1H・要点抽出)

商談中は録音だけに頼らず、可能な限りリアルタイムでメモを取りましょう。ポイントは「すべてを書こうとしない」ことです。

話された内容の中でも、「誰が・いつまでに・何をするか」という5W1Hを意識しながら、以下を優先的に記録します。

  • 顧客が課題として挙げた事項と、その背景
  • 自社提案に対する反応(肯定・否定・保留の理由)
  • 次回の面談予定や稟議フロー

一言一句の記録より、「重要な意志決定」や「ネクストアクション」にフォーカスすることが重要です。

商談後の整理・共有・フィードバック

商談終了後、できるだけ早く議事録を清書し、関係者に共有しましょう。時間が経つほど記憶は曖昧になりますし、対応のタイミングを逃すリスクもあります。

共有の際には以下の工夫が有効です。

  • メールで送る際、要点を冒頭に箇条書きでまとめる
  • チーム内SFAやCRMに登録し、いつでも参照可能にする
  • 上司や同僚からフィードバックをもらい、改善点を洗い出す

継続的にフィードバックを受けることで、自身の記録スキルも向上していきます。

営業記録を営業資料や報告書に昇華させる意識

高品質な議事録は、次回提案書や報告書の素材としても活用できます。たとえば、「顧客が課題としている点」「先方のKPI」「予算感」などが整理されていれば、次回のプレゼンにそのまま活用可能です。

さらに、議事録に蓄積された情報をもとに、自社の営業戦略資料やマーケティング施策にもつなげることができます。記録は“書いて終わり”ではなく、“活用して成果に変える”ことがポイントです。

営業支援ツール(SFA、CRM)との連携活用

商談議事録を効果的に活用するには、営業支援ツール(SFA:Sales Force Automation)顧客関係管理(CRM:Customer Relationship Management)との連携が不可欠です。これにより、営業情報の一元管理、チーム間の連携強化、営業活動の質向上が実現できます。

 

この1ページで解決「SFA」の主な機能、活用シーンとメリット・デメリット、製品選定のポイントを分かりやすく解説

SFAとは? 主な機能とメリット、選定ポイントをわかりやすく解説

商談記録の一元管理による情報資産化

Excelやメールベースで商談内容を管理していると、情報の分散や属人化が起こりがちです。SFAやCRMと適切に連携することで、以下のような一元管理が可能になります。

  • 顧客別の過去商談記録を時系列で参照
  • 担当者が変わっても、過去の対応履歴がすぐ確認できる
  • 社内関係者がいつでも状況把握できる

営業会議で「何が進んでいて、何が止まっているのか」が可視化されるため、マネジメントにも役立ちます。

顧客履歴と営業進捗の自動連携

SFAやCRMを活用すれば、議事録だけでなく、見積・提案書・受注データなども一元的に管理できます。顧客との接点(電話、メール、訪問履歴など)を統合管理することで、以下のような活用が可能です。

  • 次回商談での打ち手や想定質問を準備しやすくなる
  • 顧客対応の質を標準化・均一化できる
  • 対応履歴を根拠に、顧客満足度やLTVの向上を狙える

特に複数商談や長期案件を扱う場合、情報のタイムラインが整備されていることは、成果に直結します。

営業戦略立案に活かす商談ログの分析

SFA・CRMに蓄積された商談ログを分析することで、個人ベースの感覚では得られない以下のような「全体傾向」や「成功パターン」が浮かび上がります。

  • 成約率の高いトーク内容やタイミングの傾向
  • 特定業種・エリアでの反応が良い提案パターン
  • 失注理由や懸念点の傾向分析による改善策の導出

これらの分析結果をマーケティングや商品開発部門と共有することで、組織全体の売上最大化にもつながります。

AI商談議事録ツールの活用と選定

近年、AI技術を活用した商談議事録の自動化ツールが急速に普及しています。これらのツールは音声認識や自然言語処理の技術を活かして、商談内容の文字起こしから要約・共有までを一貫してサポートし、営業担当者の生産性向上に貢献します。

商談記録の自動化による営業効率化の実現

AI議事録ツールを導入する最大のメリットは、記録作業の省力化と質の向上です。録音データから自動で議事録を作成し、重要キーワードの抽出や要約機能によって、迅速な情報共有が可能になります。

自動要約・感情分析・翻訳機能の活用

人気のAI議事録ツールには、以下のような高度な機能が搭載されています。

  • 自動要約機能:会話の要点を抽出し、簡潔な要約を自動生成

  • 感情分析:顧客の発言に対するトーンや感情を数値化

  • 翻訳機能:外国語での商談もリアルタイムで翻訳・記録可能

これらの機能を活用すれば、海外取引や役員商談などの重要な場面でも、より質の高い情報共有と意思決定が可能になります。

機能 説明
音声認識と自動テキスト化 商談中の音声をリアルタイムで文字に変換。話者を自動で識別し、会話をスムーズにテキスト化。背景雑音の除去や、専門用語への対応も可能。
話者識別 複数の発言者がいる場合でも、誰が話したかを正確に識別。AIが発言者ごとにテキストを分けて記録。
自動要約 長時間の商談や会議の内容を自動で要約。AIが重要なポイントを抽出し、簡潔な議事録を生成
多言語翻訳 商談内容をリアルタイムで複数の言語に翻訳。異なる言語で行われた商談でも、議事録が自動で多言語対応。
タイムスタンプと検索機能 テキスト化された議事録にタイムスタンプを自動付与。過去の商談内容を簡単に検索して確認できます。

これらの機能を活用すれば、海外取引や役員商談などの重要な場面でも、より質の高い情報共有と意思決定が可能になります。

たとえば、以下のような効率化が期待できます。

  • 商談後すぐに記録が完成し、報告・共有にかかる時間を大幅削減
  • 感情分析やキーワード抽出により、顧客の心理傾向を把握
  • フォローアップのタスクが自動で提示されるケースもある

このように、営業記録を「手作業で残すもの」から「自動で得るもの」に変えることで、営業活動に集中できる環境を整えられます。

おすすめ生成AIで文字起こしを実現する方法|AI文字起こしアプリ7選

関連案件管理をエクセルで効率化|エクセル関数活用のコツを詳しく紹介

AI搭載の商談議事録自動化ツール6選

AI商談議事録自動化ツールは、大幅に向上させるために活用できるツールです。以下にツールの特徴やメリット、価格について紹介します。導入のしやすさや機能の違いだけでなく、SFAやCRMとの連携可否もツール選定の重要なポイントになります。すでにツールを導入している企業は、既存システムとの互換性も考慮しましょう。(製品名 abcあいうえお順/2025年5月時点)

AI GIJIROKU

特徴 ZOOMとの連携で会議内容をリアルタイムで文字起こしし、30か国語に対応した翻訳機能を搭載。業種別音声認識機能により、専門用語にも対応可能。
メリット 会議終了後、議事録を自動保存し、リモートワークやチーム全体での情報共有をスムーズに実現。チームでの利用や大規模企業向けのプランも充実。
機能 リアルタイム文字起こし、AI要約、清書機能、内部音声収録、業種別音声認識、リアルタイム翻訳(30か国語対応)。
価格 フリー: 無料、議事録の閲覧のみ可能
パーソナル: 年額16,500円(税不明)、月100分の文字起こし
チーム: 年額327,800円(税不明)、月1,000分の文字起こし
ビジネス: 年額2,200,000円(税不明)、月10,000分の文字起こし
ベンダーのWebサイト https://gijiroku.ai/

Notta

特徴 AIを活用した高精度の音声認識で、会議やインタビューの内容をリアルタイムで文字起こし。42言語対応の翻訳機能を搭載。
メリット Web会議との連携が簡単で、複数デバイスでデータを同期。長時間の録音や大量のデータインポートが可能。
機能 リアルタイム文字起こし、AI要約、翻訳、ファイルインポート、デバイス間のデータ同期、セキュリティ機能など。
価格 年間プラン

フリー: 無料、月120分の文字起こし対応
プレミアム: 月額1,317円(税込)、月1,800分の文字起こし対応
ビジネス: 月額2,508円(税込)、文字起こし無制限、Salesforceなどとの連携対応
エンタープライズ: 要相談、カスタム設定可能

ベンダーのWebサイト https://www.notta.ai/

https://www.notta.ai/pricing

 Rimo

特徴 日本語に特化したAIを活用し、音声や動画を高速で文字起こしするサービス。1時間の音声データを約5分で処理可能。
メリット 自然言語処理技術で精度の高い文字起こしを実現。ChatGPTを利用した要約機能も搭載し、振り返りを効率化。音声データとテキストがシンクするスライダー機能で、ピンポイントに該当部分を確認可能。
機能 自動文字起こし、AI要約、音声テキストシンク機能、雑音除去、YouTube用字幕データ作成、フォルダ管理、単語登録、ISO27017認証によるセキュリティ対応
価格 個人プラン: 30秒22円(税不明)の従量課金制
法人プラン: 要相談。ユーザー数無制限、動画の録画容量無制限、単語登録による学習機能などを提供
ベンダーのWebサイト https://rimo.app/about/voice

 Salesforce Sales Cloud Einstein

logo

Salesforce Sales Cloud

株式会社セールスフォース・ジャパン

3.7

440

  • データドリブンな営業組織へ。ビジネスのためのAIで営業活動をスピードアップ
  • 1つのプラットフォームで効率的な営業を実現。他部門との連携もスムーズに
  • 柔軟性・拡張性に優れ、各種ツールとの連携やカスタマイズも簡単に

製品詳細を見る

特徴 CRMに搭載されたセールス向けAIツールで、営業プロセス全体を支援。予測AIと生成AIを活用し、営業活動の自動化や商談の成約率を向上させることが可能。
メリット 営業担当者の生産性を高め、顧客とのコミュニケーションをパーソナライズし、効果的な営業活動を支援。Einstein会話インサイトにより、オンライン会議の自動文字起こしとキーワードタグ付けで、会議後のフォローアップが迅速に行える。
機能 オンライン会議の自動文字起こし、会話分析、カスタムキーワード設定、リアルタイムのインサイト提供、成約率向上のためのAIアシスト、売上予測、顧客シグナルの分析、CRMデータをもとにしたセールスメールの自動生成、セールスプログラムの管理。
価格 Starter: 月額3,300円/ユーザー(年間契約)
Professional: 月額10,560円/ユーザー(年間契約)
Enterprise: 月額32,780円/ユーザー(年間契約)
Unlimited: 月額43,560円/ユーザー(年間契約)
Einstein 1 Sales: 月額66,000円/ユーザー(年間契約)※表示価格は税込です
製品詳細ページ https://www.itmedia.co.jp/itselect/product/55/

toruno

特徴 音声録音、リアルタイム文字起こし、画面キャプチャ機能を備えた、会議記録に特化したツール。ZoomやTeamsなどのWeb会議やリアル会議で利用可能。
メリット 会議中の発言をリアルタイムで文字起こしし、重要な情報を簡単にタグ付け可能。議事録作成が簡単になり、時間を節約。記録をURL+パスコードで安全に共有可能。
機能 音声録音、リアルタイム文字起こし、画面キャプチャ、発言タグ付け(重要・決定事項・ToDo)、単語辞書登録、URL+パスコード共有、チームでの記録共有、ユーザー管理
価格 パーソナルプラン: 無料で3時間分の記録、追加記録は月10時間まで月額1,650円
ビジネスプラン: 月額9,900円(30時間まで)、月額31,350円(100時間まで)、月額148,500円(500時間まで)、超過料金あり※表示価格は税込です
ベンダーのWebサイト https://toruno.biz/

スマート書記

特徴 音声とAIを活用し、会議や商談内容を高精度で自動文字起こし・要約するクラウド型議事録作成ツール。PC1台で録音・編集・共有が可能なシンプル設計。
メリット 文字起こし精度90%以上とうたう。話者識別やフィラー除去で読みやすい議事録を自動作成。AIによる要点抽出機能で要約作業の手間を削減し、営業・会議後の対応スピードを向上。セキュリティ対策も考慮され企業導入にも適する。
機能 自動文字起こし、AI要約、話者識別、フィラー除去、録音・再生(タイムスタンプ付き)、議事録エディタ(複数人編集可)、Word出力、URL共有、IP制限、多要素認証、フォルダ管理、グループ権限設定
価格 スタータープラン: 月額28,000円(社内会議向け)、ビジネスプラン: 月額95,000円(商談向け)、エンタープライズプラン: 月額180,000円(大企業向け)。文字起こし時間に応じたAIパックも提供。14日間無料トライアルあり
ベンダーのWebサイト https://www.smartshoki.com/

 

こちらもおすすめビジネス向けAIツールおすすめ40選 種類別のサービス/製品と自社に合ったAIツールの選び方を分かりやすく解説

ビジネス向けAIツールの選び方

営業成果を高める「商談議事録」の資産化

商談議事録は、単なる営業記録ではなく、企業にとっての「営業資産」です。顧客とのやり取りを正確に記録・共有することで、営業活動の質が上がり、組織全体の成果に直結します。

本記事で紹介したように、効果的な議事録の作成方法やSFA/CRMとの連携、さらにはAIツールの活用によって、営業プロセスは大きく変わります。記録業務を「負担」から「武器」へと転換し、営業成果向上を実現しましょう。

まずは、自社に合った議事録フォーマットの整備や、AIツールの導入検討から始めてみてください。一つひとつの「記録」が、やがて貴社の売上と顧客満足度を支える礎となるはずです。

もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」「詳しい人に相談したい」のような希望がありましたら、適切なIT製品・サービス選定に詳しいIT専門スタッフに聞ける・相談できるITセレクトのコンシェルジュ相談サービスを用意しています。ぜひご利用ください。(無料です!)

無料でIT製品選びをお手伝いします

ITセレクトでは子会社である発注ナビと連携し、

IT製品探しのご相談・ご紹介を無料で行うコンシェルジュサービスを提供しています。

▼早速コンシェルジュ相談を申し込む

 

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

SFAで行う顧客管理とは? CRMとの違いから機能、活用レベルまで解説

「Excelの顧客リストは更新されず、もはや誰も使っていない」「担当者が退職したら、商談の進捗や顧客との関係性が分からなくなった」「マーケティング部門が獲得した見込み客(リード)を、営業現場で活かしきれていない」──。これらは、多くの企業が抱える顧客管理の根深い課題です。 SFA(営業支援システム)は、こうした課題を解決し、営業活動のプロセスを可視化・効率化するためのツールです。本記事では「SFAとCRMの違い」といった基本的な疑問から、SFAを“エンジン”とした「攻めの顧客管理」を実現するための具体的な活用ステップまでを徹底解説します。属人化した顧客管理から脱却し、売上を最大化する仕組みを構 […]

thumbnail

    SFAの選び方 主な機能とメリット、選定ポイントをわかりやすく解説|おすすめ製品18選

    近年、営業業務の効率化やデータ活用を推進する企業が増加する中、注目を集めているのが「SFA(Sales Force Automation)」です。SFAとは、営業活動における情報管理やプロセスの自動化を実現する営業支援システムであり、営業組織全体の生産性向上を支える重要なツールとして導入が進んでいます。 営業日報の自動作成、案件の進捗管理、予実分析、顧客情報の一元化など、SFAは営業現場の“見える化”を可能にすることで、属人化しがちな営業活動をデータドリブンなプロセスへと転換します。 本記事では、SFAの基本的な役割、導入による主なメリット、導入時に押さえておきたい注意点を解説した上で、おすす […]

    thumbnail

      中小企業が導入しやすいSFAツール厳選5選

      営業活動の属人化や情報の分断に悩む中小企業経営者の方へ。SFA(営業支援システム)は、営業プロセスを可視化し、組織的な営業活動を実現するための有力なツールです。しかし「どれを選べばよいのか」「導入して現場が使いこなせるか」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では中小企業のSFA導入における課題とメリット、選定のポイントを整理し、すぐ検討を始められるよう中小企業の実態に即した機能・特徴を持つおすすめのSFA製品を厳選してご紹介します。 機能で比較「SFA」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品 […]

      thumbnail

        商談議事録の書き方と活用術|営業成果を上げる記録術とは?

        商談後の「議事録」、なんとなく作っていませんか? 実は、商談議事録の質が営業の成果に直結するケースは少なくありません。顧客とのやり取りを正確に記録し、社内でスムーズに共有・活用することで、営業プロセス全体が大きく変わります。本記事では、商談議事録の基本から作成のコツ、営業ツールとしての活用方法、おすすめツールまでを詳しく解説します。 機能で比較「SFA」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 商談議事録とは? 営業活動に不可欠な「記録 […]

        thumbnail

          【2025年4月版】「SFA」ユーザー満足度ランキング TOP10|口コミ評価もチェック

          SFA導入を検討中の営業マネージャー/経営層・管理者の方へ。営業活動の属人化や進捗の“見えづらさ”に悩んでいませんか? 組織として成果を上げるためには、「数字に基づく営業管理」と「チームで共有できる仕組みづくり」が欠かせません。こうした課題を解決する手段として、SFA(営業支援システム)導入のニーズが急速に高まっています。 しかしSFAと一口に言っても、今や小規模企業やスタートアップでも導入しやすいクラウド型製品から、国産/海外製、大規模企業向け製品まで、幅広く膨大に製品の選択肢があります。数多くの製品・システムがある中で、優れた機能や特徴で利用者から高い評価を得ているのはどの製品なのでしょう […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            SES-Boost
            アットリス
            つながるワークス
            monday  CRM

            製品をもっと見る