あなたの知らない“ハイサワー”の世界――博水社社長・田中秀子さん(前編)嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(4/7 ページ)

» 2010年02月13日 05時33分 公開
[嶋田淑之,Business Media 誠]

出発は“街のラムネ屋さん”

 記憶は昭和にさかのぼる。

 戦前・戦中・戦後復興期の日本では、砂糖が貴重品。「ラムネ」や「みかん水」などの甘い飲み物は高く売れたそうだ。当時都内には、地域でラムネを製造・販売する小さなラムネ店が200軒もあった。そんな時代、創業者の田中武雄氏はラムネ工場に丁稚で入ったという。

 そして一念発起して、田中武雄商店を立ち上げたのが1928年。会社組織にしたのは、日本が朝鮮戦争の特需景気に沸いていた1952年のことだった。

 日本経済が高度成長に向けて突き進んでゆくのと歩調を合わせるかのように、同社は順風満帆な発展軌道に乗ったかに思われた。ところが1961年、コカ・コーラの輸入が自由化され、国内ラムネ市場は大きな脅威に晒されることになる。加えて国内の大手企業も、例えば武田薬品が「プラッシー」(ビタミンC入りをうたった飲料水)を販売するなど、清涼飲料水を大々的に展開。テレビ受像機の一般家庭への普及とともに、「月光仮面」などの当時の人気番組のCMを通じて広く知られるようになった。

 こうした環境変化によって、零細な町工場をベースにしたラムネ市場は一挙に厳しい状況へと追い込まれていったという。「経営危機でしたね。すでに2代目、私の父に代替わりしていまして、『ラムネは冬には売れない。冬でも売れるものを作ろう』と考えたんです。そして『お酒に絡めれば、冬でも売れるのでは?』と考えた父は、今で言うノンアルコールビールの開発に取り組んだのです。実に6年もの歳月をかけて開発したのですが、ようやくレシピが固まったところで、なんとホップのエッセンスの製造元が倒産しまして……これですべてがゼロベースに戻ってしまったんです」

博水社は目黒区の住宅街の中にある

 喫茶店向けにラムネやオレンジの濃縮ジュースを提供して経営を維持していた同社に、やがて転機が訪れる。

 「1975年に、初めて米国に旅行に行ったときに、そこで衝撃を受けたのです。それまで日本では、お酒といえばビール・ウイスキー・日本酒くらいでした。でも米国には、実にたくさんのカクテルというものがあり、みんなお酒をいろいろなもので割って飲んでいる。『そうか、ビールにこだわる必要はないんだ。日本ならではのカクテル、それも焼酎ベースで作れるものを考えよう!』と、先代は思いついたんです」

 折から、日本はレモンの輸入自由化の時を迎えていた。これで果汁も確保できる!

 「我輩の作ったサワー」を意味する「輩(ハイ)サワー」は、こうして誕生した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.