ネットワーク化で社会を変革せよ―― 社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(後編)2030 この国のカタチ(1/3 ページ)

» 2010年05月07日 08時00分 公開
[乾宏輝,GLOBIS.JP]

2030 この国のカタチ

※本記事は、GLOBIS.JPにおいて、2010年5月6日に掲載されたものです。


 鈴木謙介さんは、短絡的な楽観論は主張しない。日本の労働人口が確実に減ることを受け止め、可処分所得の大きいシニア世代から、若者への所得移転が必要と説く。市場規模としてもシニア世代のボリュームが大きいため、経済を回していくためにも、「できる限り彼らの資産が市場に流れるように、サービスや経済というものが考えられていく必要がある」と言う。

 →若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)

 →仕事で自己実現ってホントにOK?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(中編)

 一方で、企業や家庭がサポートネットワークとして機能しなくなった今、日本が米国のようにギャング化、スラム化しないためには、貧困者に対するセーフティネットをいち早く整備する必要がある。ただハードルは高い。セーフティネットに税金を使うという発想は、「企業保障だけで生きてきたこれからの高齢者世代にとっては、かなりきつい認識」だからだ。

 ただ鈴木さんは若者がネットワーク化していくことで、変革への希望が見いだせると考えている。「社会を変えたいと思っている偉い人を1人作るんじゃなくて、社会を変えたいと思っている人を10人とか100人とか1000人とか、集めて増やしていかないことには、世の中は変わらない」

 かつて大人たちが夢を追ったコンクリートだらけの街角に、私たちは希望の花を咲かせることができるのか。鈴木さんは、世代を代表する論客というよりも、同じ時代を生きる1人として「ともに社会を変えていこう」と語りかけているような気がした。

高齢者層から若者への所得移転をどう進めるのか

関西学院大学准教授の鈴木謙介氏

 最後にこの連載のタイトルにもなっている2030年、未来のことをうかがいます。今後、日本をもう少し良い社会に変えていくに当たってカギになるもの、もちろんそれはパッケージでないと無理だよという話になると思うんですけれども、その中でも「ここはカギになってくるんではないか」と思っている点というのはありますか。

鈴木 そうですね。さしあたり最も手堅い指標は、人口ということになります。2030年というのは、新人類世代が70代に入り始める時期なんですよ。日本の中で最後にお金を持っていた世代が、消費から撤退を始める時代なんですね。

 また少子化も進みますから、今ちょっと出生率が上がっているといわれていますけれども、日本の人口を増やすにはもう手遅れなので、2030年には確実に日本の労働人口は減少しています。そのことについて考えないといけないことはたくさんあるのですが、ここまでの話との関連で言えば、これから団塊世代や新人類世代が後期高齢人口に入っていく中で、「彼らが持っている資産というものが、社会の中でどのような形で使われるのか」ということはとても大きいと思います。

出生率の推移(出典:厚生労働省)

 最近「相続税を100%にしろ」という議論をよく見かけますけれども、「2030年までにそれが実現できるか」というと、「まあ難しいだろう」という気がします。ただ、少なくとも彼らが持っている資産というのは、どこかに流通していかないと日本はやっていけない。例えばその資産が彼らの子どもだけに受け継がれるとなると、貧富の差が広がることになります。だから、できる限り彼らの資産が市場に流れるように、サービスなり経済なりというものが考えられていく必要がある。彼らにきちんとお金を払ってもらえるビジネスを作ること。これがあと20年というスパンではとても大きいことだと思っています。

 「それがどういう形になるのか」というのは今のところ見えませんけれども、少なくとも「強制的に法律を作って老人から金を奪え」というよりは、はるかにマシなやり方で、そしてはるかに実現可能なやり方で、彼らから若者に所得を移転する、あるいは財産を移転するということは、不可能じゃないだろうと思うんです。

 確かに世代間対立の感覚はじわじわと広がっています。2009年・2010年に映画が公開されたアニメ『東のエデン』なんかはそうですね。実はこの作品の監督で、『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』テレビシリーズの監督でもあった神山健治さんが、『攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society』の中で描いた話が、ちょっと面白いかもしれません。

攻殻機動隊 Stand Alone Complex公式Webサイト

 近未来の話なんですけれども、子どもを持たずに高齢者になってしまった世代が、機械につながれて介護を受けているんですね。でも、もう死んでしまうっていうことで、「彼らの遺産をどうするか」という問題が出てくるんです。老人たちは「自分たちの遺産を国に回収されるくらいなら、誰か特定の人に相続させたい」と考えている。そこに児童虐待を巡る大きな陰謀が絡んできて……というのが話の筋書きですが、ある種のリアリティがありますよね。

 考えてみれば、新人類世代が若いころは、「自由が一番」「自己実現が大事」ということで、「DINKS」と呼ばれた子どもなし共働き世帯なんかが注目されました。団塊の世代でも「おひとりさま」が話題になりましたね。彼らが自分の持つ資産を貯め込むのではなくて、「後の世代のために使いたい」と思うかもしれない。そういう理屈として考えれば、この作品の話は、あながち変な話ではないですね。

 一応イメージとしては、1970年代前半生まれの団塊ジュニアが老人になった時という風に作中では提示されているように見えるんですけれども、僕はそれよりもっと早く、新人類世代やその上の世代が老人になった時の話としても読める気がしているんですよ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.