ここ数年、テレビアニメの放映数が減少傾向にある中、劇場アニメが注目されている。2009年には、『サマーウォーズ』や『ONE PIECE』といった劇場アニメが大規模に展開してヒットした。一方、数館から数十館の小規模な劇場公開でも大きく注目されるような作品も次々と生まれており、新たなトレンドとなっている。その代表がテレビシリーズから始まり、劇場版2作を公開した『東のエデン』だ。
『東のエデン』はフジテレビ系列のノイタミナ※枠で2009年4〜6月に放映されたアニメで、深夜としては異例の5%前後の視聴率を毎回記録、東京アニメアワードではテレビ部門優秀作品賞も受賞した。そしてその続編として2009年11月28日に公開された『東のエデン 劇場版I The King of Eden(劇場版パート1)』、2010年3月13日に公開された『東のエデン 劇場版II Paradise Lost(劇場版パート2)』も好調に推移している。
3月26日に東京国際アニメフェアで行われたシンポジウム「劇場アニメビジネス 2010年の新たな潮流」(主催:アニメアニメジャパン)では、『東のエデン』プロデューサーの石井朋彦氏(プロダクション・アイジー)、アニメ評論家の氷川竜介氏、映画ジャーナリストの斉藤守彦氏がアニメアニメジャパンの数土直志氏を司会として、『東のエデン』を代表とする小規模展開の劇場アニメビジネスについて語った。
数土 日本のアニメ業界では近年、上映館数が数館から数十館という小規模の劇場アニメからヒットに出るようになっています。そのなかでも、「映画化を前提として、テレビアニメを放映する」という珍しい試みをした『東のエデン』について取り上げたいと思います。まず、氷川さんと斉藤さん、劇場アニメの動向についてひと言いただけますか。
氷川 私は今年で52歳になるのですが、30分テレビアニメシリーズの『鉄腕アトム』が日本で初めてオンエアされた1963年の時に5歳で、テレビアニメ第一世代とも言われています。
以来、テレビアニメに接してきて、今日に至るわけですが、その40数年間のアニメの編成を見ていくと、商業アニメである以上、媒体の変遷とその中でとられてきたコマーシャリズムの影響を受けていることが分かります。例えば、初期はナショナルクライアントがテレビアニメのスポンサーになっていましたが、次におもちゃ会社がスポンサーになって、そしてビデオグラムを販売するビジネスになる、という3段変化が大きく分けてありました。
私は40代のころまでは、「アニメそのものがビデオグラムとして商品になればゴールではないか」と考えていたのですが、それがある種の限界にきていて、またさらに次のステージに向かいつつあるという問題意識をここ数年強く抱くようになっています。
「テレビアニメは1963年から始まった」と言いましたが、今年で47年目ということは、景気循環の1つであるコンドラチェフの波(技術革新によって50年周期で景気が循環するという理論)でいう物事が変化する節目の時に当たります。なおかつ、2011年7月に地上波デジタルに完全移行して、テレビそのものの存在も変わってしまうという時に、期せずしてか、同期してかは分からないのですが、テレビアニメ以前に東映動画がやっていたような、小規模のお客さんと接する興行に戻っているということは、必ず意味があると思っていて、興味を持っています。
斉藤 私は今年で49歳になりましたが、1987年〜1996年に今はない映画の業界紙『興行通信』で働いていました。そこでいろんな取材や編集をしていたのですが、映画の業界紙は(映画の内容より)映画のビジネスを扱うのが主流なので、制作発表の時以外で制作現場などには行かなかったのですが、配給と興行の現場には毎日行きました。配給会社を1日に4〜5社くらい回ったり、映画館で支配人の話を聞いたりしていたので、私にとっては「映画=ビジネス」という感覚です。
私が生まれた1961年は、映画産業が斜陽になり、映画人口が減り始めた最初の年です。だから、私の49年間の人生で、日本の映画産業が斜陽でなかった時期はないんです。「悪いのが当たり前」みたいな感じなのですが、「じゃあ、斜陽しか経験していない僕たちが、これからの映画業界をどうやって盛り上げていくのか」といろいろ考えます。
今の映画興行、特に1990年代以降の映画業界を見ていくと、アニメ映画の存在が大きくなる一方です。みなさんご存じのスタジオジブリ作品、ファミリーアニメでは『ドラえもん』と『ポケットモンスター』という両横綱がいますので、1990年代に日本映画がホントにダメになった時にそれを支えたのはアニメ映画なんですね。ここ数年はテレビ局主導で制作委員会方式で作る実写映画が多くありましたが、それも若干減ってきています。
「またこれからアニメ映画が日本映画を支えないといけないのか。実写映画の人たちは何をやっているんだ」という気持ちもあるのですが、そこでいろんな数字を見てみると、アニメ映画はアンダー200(200スクリーン以下で公開する作品)と僕は勝手に名付けているのですが、小規模展開の作品がたくさんあります。今、全国映画館のスクリーン数は3396(2009年)で、『アバター』(2009年)のような勝負作だと830スクリーンで公開、『カールじいさんの空飛ぶ家』(2009年)だと560スクリーンで公開しています。アニメ映画でも『ドラえもん』などは500スクリーンくらいとるのですが、マーケットの大小がはっきり分かれていて面白いですね。
『東のエデン』の劇場版パート2は今、15スクリーンでの公開なのですが、それくらい小規模で公開しても、1スクリーン当たりの売り上げは『ドラえもん』に負けないくらいの数字が出ています。今日はいろいろデータを持ってきたので、そういうところをお話ししていきたいと思っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PRアクセスランキング