持続可能なものづくりの哲学――DANESE+ROBOTS展(1/2 ページ)

» 2010年05月13日 14時40分 公開
[加藤孝司,エキサイトイズム]
エキサイトイズム

エキサイトイズムとは?

「高い美意識と審美眼を持ち、本物を知った30代男性」に向けたライフスタイルのクオリティアップを提案する、インターネットメディアです。アート、デザイン、インテリアといった知的男性の好奇心、美意識に訴えるテーマを中心に情報発信しています。2002年11月スタート。

※この記事は、エキサイトイズムより転載しています。


 2000年の復活以来、イタリアらしいポップさと、丁寧なもの作りで定評のあるイタリアンブランド、ダネーゼ。ダネーゼといえば1957年にミラノに創業開始以来イタリアデザインの黄金時代に、エンツォ・マーリ氏、ブルーノ・ムナーリ氏らが活躍した企業として知られ、数多くの名作アイテムで世界中で人気を博したデザインメーカーだ。

 40年以上も前にデザインされた「Cubo」や「Formosa」といったダネーゼのシンボルともいえる、アイコニックでオブジェのようなプロダクトや、大人からみても充分に知的な知育玩具はいまでも愛され続けている。

 ダネーゼの物づくりの背景にあるのは、大量生産大量消費の時代にあって流行に左右されない、いまの時代の言葉で言えば、持続可能な長く使い続けられる物づくりのための哲学というべきもの。

Falkland_Bruno Munari

 エンツォ・マーリやブルーノ・ムナーリといった、アーティスティックとも職人気質ともいえる思考をもったクリエーターとの恊働において生み出されたのは、工業製品、アーティスティックなオブジェ、子ども向けの玩具と実に幅広い。

Calendario_Enzo Mari

 ROBOTSはアルミやスチールの家具作りを得意とするイタリアの家具メーカー。ダネーゼと同様、イタリアデザインの黄金時代を築いた巨匠デザイナーを起用し、機能的なオフィス向けのインテリアで定評のあるメーカーだ。

 そのDANESEとROBOTSのプロダクトを、hhstyle.com原宿本店をリビング空間に、青山店をオフィス空間に見立て展示するイベントが開催中だ。おしくも1991年に活動を休止したダネーゼだったが、2000年の活動再開以降は、深澤直人氏やジェームス・アーヴィン氏、ロス・ラブグローブ氏ら世界的なデザイナーを起用し、シンプル、機能性、ウィットに富んだダネーゼらしさを活かしたシェルフや照明器具など、オフィス家具やインテリアアイテムを中心に発表している。

In attesa_Enzo Mari
Cubo_Bruno Munari

 ダネーゼとロボッツ。物づくり大国イタリアの伝統をもった企業のみが生み出しえる、新しさと普遍的なものがもつ質の良さで、イタリアデザインの上質さ、クオリティの高さはいまも健在だ。

「DANESE & ROBOTS 進化するイタリアンデザイン」

開催中〜5月26日(月)Open.12:00〜20:00

hhstyle.com 原宿本店、hhstyle.com 青山店

hhstyle.com


       1|2 次のページへ

Copyright (C) 1997-2014 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.