インプレスビジネスメディアWeb担当者Forum編集長。プログラミングやサーバ、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在、Webサイト「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるウェブサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開している。
今回は漫画コンテンツの作り方や舞台裏を紹介します。Webサイトのコンテンツとして文章やFlashは作ったことがあっても、漫画を作った人は多くないのではないでしょうか。結構大変なんですよ、これが。
ここでは、漫画雑誌に掲載するようなマンガ作品ではなく、「Webマーケッター瞳(参照リンク)」のような企業のマーケティングに活用する前提での漫画コンテンツの作り方をざっと紹介します。
漫画コンテンツを作るためには、次のような役割を果たす人が必要です。
身近にイラストを描ける人がいるからその人に頼んで……というのも不可能ではないですが、あまりオススメしません。私も書籍や雑誌やWebをずっとやってきた人間ですが、やってみて分かったことは「良い漫画コンテンツを作るには、その道のプロに頼まないとダメ」ということです。
多くの場合は、まず漫画作成に明るい編プロに対して、「漫画コンテンツで達成したい目的」「対象読者のイメージ」「費用感」「スケジュール」を伝えて、そこから原作者さんや漫画家さんをアサインしてもらうことになるでしょう。
Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング