なぜ空洞化でアニメーターが足りないという声が生まれるのかアニメビジネスの今・アニメ空洞化論(1/4 ページ)

» 2012年11月07日 08時00分 公開
[増田弘道,Business Media 誠]

アニメビジネスの今

今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日本のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。


 一連のアニメ産業空洞化に関する記事「海外への外注増加で日本アニメは空洞化するか?」「米国アニメ産業はアウトソーシングで空洞化したか」では、アウトソーシングがあっても海外にライバルは育っていない現状を指摘した。

 そして、前回の記事「90年代から空洞化は言われているけど……なぜ若手が育っているのか?」では、原画アニメーターになるための訓練工程である動画が海外に発注されている中でも、国内のアニメーターがある程度育っている現状を紹介した。

 →「海外への外注増加で日本アニメは空洞化するか?

 →「米国アニメ産業はアウトソーシングで空洞化したか

 →「90年代から空洞化は言われているけど……なぜ若手が育っているのか?

 今回は、アニメ業界と実写映画業界の育成システムの違い、そしてなぜ空洞化でアニメーターが足りないという話が出てくるのかという点について考えてみたい。

スタジオで育った実写映画の巨匠たち

 日本映画の黄金時代であった1950年代、溝口健二(1898年生まれ)や小津安二郎(1903年生まれ)、成瀬巳喜男(1905年生まれ)、黒澤明(1910年生まれ)、木下恵介(1912年生まれ)といった巨匠が数々の傑作を生み出し、国際的にも非常に高い評価を得ていた。

 彼らが青春期を過ごしたのは、若くて元気のあった映画スタジオ(日活、松竹、東宝など)である。当時の映画は、現在のテレビの位置付けもあったようなスーパーメディア。テレビドラマのように映画が毎月量産される中、新人でも先輩や同僚に囲まれながらOJTを中心とした研さんを積み重ねる機会が得られた。

 ところが、映画産業は1958年に11億2745万人と観客動員数のピークを迎え、それ以降テレビの普及もあり急激に落ち込んでいく。

映画観客動員数推移(単位:1000人、出典:日本映画製作者連盟)

 そのため、映画会社は1960年代中盤から1970年代にかけてコストのかかる制作部門を切り離し、興行や不動産事業などに力を入れ始めることとなる。その結果、1970年代以降、映画スタジオで育った監督は、にっかつや一部の独立プロを除き存在しなくなってしまった。松竹出身の山田洋次監督(1931年生まれ)や東映出身の降旗康男監督(1934年生まれ)など、大手スタジオ育ちの監督が現役で映画を作ってはいるが、いずれも70代以上である。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.