なぜサッカーで八百長が起きるのか――不正のメカニズム公認会計士まーやんの「ロジカるつぼ」(前編)(1/2 ページ)

» 2013年07月26日 08時00分 公開
[眞山徳人,Business Media 誠]
誠ブログ

 今年の7月8〜9日に、ICPO(国際刑事警察機構)主催のとある会議が開かれました。その議題は「サッカー界における八百長の防止対策」。八百長といえば、少し前に日本でも大相撲が話題になりましたが、どうやらサッカー界の八百長の規模は大相撲の比ではないようです。

 ユーロポールの報告によると、2008年から2011年までに行われたサッカーの試合のうち、実に680試合で八百長があったとされています。

 サッカーの試合でなぜ八百長が起こるのか。今回は八百長という「不正」のメカニズムを分析してみたいと思います。

 企業の監査などに携わるとき、私たち公認会計士は「不正のトライアングル」というフレームワークを意識します。不正のトライアングルとは、不正が起こるときに必ず存在するといわれている3つの要素を表したもので、その要素は以下のとおりです。

(1)動機・プレッシャー

 不正を行おうという気持ちにさせるような環境、要素などのことです。例えば過度のノルマを課されている営業マンは、押し込み販売などの不正を行うモチベーションが高いといわれています。不正に対する「報酬」も動機の1つです。もし、インサイダー取引などがバレずに行うことができれば巨額の利益を得ることができます。

(2)機会

 簡単に言えば「その気になれば、不正ができる環境」のことです。例えば、誰もいないコンビニでレジが開いたままになっていたら、盗んでしまおうと思う人がいても不思議ではありません。また、コンビニの店長なら、店員のシフトを工夫すればその「誰もいないコンビニ」を作り出すこともできます。権限のある立場もまた、機会を作り出すことがあるわけです。

(3)正当化

 不正という「悪い行為」をごまかすための気持ちです。未成年の飲酒や喫煙の多くは「誰でもやっているから」という気持ちで不正を正当化しています。

 では、サッカー界の八百長について「そもそも誰が行うものか?」ということから整理してみましょう。

 中には、チーム全体でグルになって、「79対0」(!)というスコアの試合のような、誰が見ても分かるようなあからさまな八百長もあるようですが、ほとんどの場合はそうとは分からないように行われているはず。そもそも、対戦するチーム同士はお互いが「勝利」を目指していて利害が真正面から対立しているので、結託して八百長を行うケースは、一部の消化試合を除いては存在しづらいと思われます。

 だとすれば、サッカーの試合中にゲームを操作できる余地があるのは、ホームチームでもアウェイチームでもなく……そう、審判です。サッカーの八百長というのは、ほとんどが審判たちを巻き込んで行われています。

 ということで、今回はこの審判に不正のトライアングルを当てはめてみましょう。

       1|2 次のページへ