出版界全体は、紙から電子へとフィールドを広げつつある。その一方で、従来の紙の書籍・雑誌の市場は縮小を余儀なくされている。アマゾンがほとんどの出版社にとって「単店での売上一番店」となる中、グーグルやアップルなど、従来は接点のなかった会社も次々とプレイヤーとして参入してくる。これから本はどうなるのか。
このコラムでは、某出版社で主にビジネス書・実用書などを手がける現役編集者が、忙しい日常の中、少し立ち止まって、そうした「出版や本を取り巻くあれこれ」を語っていく。
編集系の制作会社を経て、中小および大手出版社で主にビジネス書・実用書・語学書や雑誌の編集制作などを担当し、断りたかったけど断りきれずにウェブ担当も手がけてしまう雑食系編集者。なし崩しと安酒が飲める話と眠気に弱い団塊ジュニア世代。
仕事を離れて読むのはサイエンス読み物、新書、マンガなどを少々。最近の趣味はダイエットおよびリバウンド。村山実・中村勝広・吉田義男(第3期)などが率いた暗黒時代の阪神タイガースで、甲子園での観戦勝率7割を誇ったことが人生における唯一の自慢である。
20世紀初頭に活躍した心理学者のアルフレッド・アドラー、フランスの経済学者トマ・ピケティ。ご存じの方も多いと思うが、いずれも最近のベストセラー書籍に関連する人物だ。累計70万部を突破した『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社、2013年12月発売)の中心テーマはアドラーの心理学。もう一方のピケティは、発売1カ月ほどで13万部超という学術書としては異例の売れ行きを記録した『21世紀の資本』(みすず書房、2014年12月発売)の著者である。
『21世紀の資本』の13万部は、学術書としては破格の部数とはいえ、『嫌われる勇気』の70万部と比べると一見、見劣りするかもしれない。しかし、ピケティによるこの大部の著作は、価格が税込みでなんと5940円、中身もぎっしり約700ページ。これで殴られたら死ぬ人もいるかもしれないレベルのしっかりした造本である。筆者の小学生の息子が「コロコロコミックなら1年ぐらい買える……」と絶句したほどの高価な書籍を、13万を超える人々が求めるというのは、一種の社会現象と言っていい。
これらのベストセラーの「恩恵」は、実は他の出版社にも及んでいる。手元の資料によると、紙の書籍に限っても、アドラーで40冊弱、ピケティでも20冊を超える解説本・関連本・アンチ本が世に出回っているのだ。
中には、いまいち関連は薄いのに「とりあえずタイトルに『アドラー』『ピケティ』って入れときゃ売れるだろう」的な安易すぎるつくりの悪ノリ本もある。同じような内容の本の供給過剰に「これ以上、アドラー本・ピケティ本はいらない」と話す書店員も多い。
このように、ガツンと売れた本が出て数カ月も経つと、同じテーマの本が書店の店頭にあふれることになる。ここ数年でも「ドラッカー」「ディズニー」「マッキンゼー」など、それぞれ無数の似たような本を書店で目にした読者も多いのではないだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング