「弱者」はなぜ救われないのか

「「弱者」はなぜ救われないのか」の連載記事一覧です。

「弱者」はなぜ救われないのか(最終回):

総量規制の導入によって、消費者金融などからお金を借りたくても借りることができなくなった人が急増した。その結果、ヤミ金から借りてしまう人が出てきたのだ。

【増原義剛 , Business Media 誠】()
「弱者」はなぜ救われないのか(5):

改正貸金業法の施行後、ヤミ金が増えているという。ヤミ金はどういった“客”を狙って、お金を貸しているのだろうか。複数の関係者に取材したところ、ある層の人物がターゲットになっていることが分かった。

【増原義剛 , Business Media 誠】()
「弱者」はなぜ救われないのか(4):

年収の3分の1以上の借り入れを制限する「総量規制」や「上限金利」を引き下げることによって、消費者金融などからお金を借りていた人たちはどのような立場に追い込まれたのか。中には、ヤミ金についつい手を出してしまう人もいるようだ。

【増原義剛 , Business Media 誠】()
「弱者」はなぜ救われないのか(3):

江戸時代にはさまざまな金貸しの実態があった。両替商、質屋、素金、日銭貸、烏金などどれも金貸し業であり、両替商は年利2割、質屋は年利48%といわれている。また年利300〜1000%という高金利にもかかわらず、当時の人はお金を借りていたという。

【増原義剛 , Business Media 誠】()
「弱者」はなぜ救われないのか(2):

改正貸金業法の施行を受け、貸金業者はわずか6年で6分の1に激減した(2006年3月末に1万4236社→2012年3月末に2350社)。仕事があるのに、融資を受けられないがために仕事を請けられない……。こんなケースが出てきているのだ。

【増原義剛 , Business Media 誠】()
新連載・「弱者」はなぜ救われないのか:

年収の3分の1以上の借り入れを制限する「総量規制」が、2010年6月に完全施行された。その結果、消費者金融などからお金を借りていた人たちはどのような立場に追い込まれたのか。

【増原義剛 , Business Media 誠】()