電車やバスなど公共交通機関を日々利用する人にとって、乗換案内アプリは欠かせない。人気のアプリをいくつかピックアップし、有料版の機能も含めて使い比べてみた。
2月、素敵な招待券が届いた。それは、時速300kmの東北新幹線、E5系「はやぶさ」の記念試乗会。3月5日のデビューを前にさっそく乗り心地を試してきたのだが、そこで知った「試乗会のおきて」とは……?
SuicaやPASMOを1枚持っていれば、出張先や旅先でも電車に乗れる……2013年春の実現を目指し、IC乗車券を発行する11社が動き出した。
電車内ではどのようなことをしている人が多いのだろうか。月に2〜3日以上電車に乗っている人に聞いたところ「ボーッとしている」「眠っている」「本を読んでいる」「考えごとをしている」と答えた人が目立った。メディアインタラクティブ調べ。
あなたはエキナカでどんなモノを買いますか? ジェイアール東日本企画の調査によると、「コーヒー飲料」と答えた人が最も多かった。一方、駅ビルでは「衣料品、ファッション小物」を購入している人が多いという結果に。
JR各社によると、2009〜2010年の帰省ラッシュピークは12月30日と1月3日。新幹線・在来線特急の利用者数は過去最大の落ち込みとなった。
全国の地方都市の中でも、交通ICが集中している福岡県。nimoca、SUGOCAに続き、福岡第3の交通ICカード「はやかけん」はどのように展開していくのか。福岡市交通局の「はやかけん」についてレポートする。
ホンダ「インサイト」の登場で、ハイブリッドカー市場の盛り上がりが予想される2009年。トヨタが投入する新型プリウスはどのようなクルマなのか? 富士スピードウェイで試乗した、プリウス プロトタイプのインプレッションをお伝えする。
IC乗車券「TOICA」に来年春から電子マネー機能が加わり、「Suica」「ICOCA」の電子マネーと相互利用できるようになる。
2001年の商用サービス開始以来、日本のICカード市場を牽引してきた「Suica」。乗車券だけでなく、電子マネー展開、携帯対応なども積極的に進めているが、JR東日本が目指すものは何だろうか? 2008年の総括と2009年の展望を聞いていく。
自転車の利用が日本と同じくらい盛んなドイツ。レンタサイクルもよく利用されているが、ドイツ鉄道のレンタサイクルはどこで自転車を乗り捨ててもいいという画期的なシステムを採用しているのだ。
税金を投入して維持せざるを得ない状況下、全国で存続の危機を迎えているローカル鉄道は多い。兵庫県加西市の北条鉄道も例外ではないが、加西市長の中川暢三(ちょうぞう)氏は北条鉄道を残す決断をした。職員の意識を変え、黒字化を目指すために実施している、中川氏のユニークな施策とは?
九州新幹線、京阪電鉄に続き、阪神電鉄の発車メロディも手がけた向谷実氏。1日に何百回と“演奏”される発車メロディは、著作権の扱いや契約方法も一般の楽曲とは変わってくる。向谷氏はアーティストとして、どのように発車メロディというビジネスをとらえているのだろうか。
鉄道は人々にとって欠かせない生活の足の1つだ。しかし、大都市で新路線の開業が目立つ一方で、地方では慢性的な乗客の減少や維持コストの増加などによって廃止論議が高まっている路線も多い。そうした赤字路線の1つである兵庫県の北条鉄道を訪ね、存続への試みを取材した。
会員制で、短時間でも安く手軽にクルマを利用できる「カーシェアリング」に、三井物産の100%子会社が参入した。1月22日にサービスを開始した「careco(カレコ)」は東京の恵比寿や代官山からスタート。エコカー・コンパクトカーをそろえ、新しいカーシェアリングサービスを目指している。
2008年に開業した“東洋一”のショッピングモール「イオンレイクタウン」。越谷レイクタウンというニュータウン造成事業の一環として建設された商業施設なのだが、どんな建物なのだろうか。
今後の近畿圏での新線計画を近畿地方交通審議会答申第8号に基づいて予想する連載の後編。京都市営地下鉄東西線や近鉄けいはんな線の延伸など、構想段階の路線について紹介する。
今後の近畿圏での新線計画を近畿地方交通審議会答申第8号に基づいて予想する連載の前編。阪神電鉄西大阪線を都心方向に延伸し、近鉄難波駅と接続させる計画などを紹介する。
「カシオペア」のキーボーディストにして、リアルな鉄道ゲームソフトの開発者でもある向谷実氏が、ここ数年作曲家として取り組んでいるのが駅の「発車メロディ」だ。「ただベルがメロディに変わっただけではない」という向谷氏が考える“あるべき発車メロディ”の姿とは?
今後の首都圏での高速道路建設計画を紹介する連載の最終回(全4回)。今回は「3環状」のうち、最も外側にある首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の建設計画を取り上げる。
沖縄の交通渋滞を解消するため、2003年に開業した「沖縄都市モノレール線(通称 : ゆいレール)」。この路線には日本最西端の那覇空港駅と日本最南端の赤嶺駅があるのだ。
今後の首都圏での高速道路建設計画を紹介する連載の3回目(全4回)。今回は「3環状」のうち、2番目に外側にある東京外かく環状道路の建設計画を取り上げる。
常設のリニアモーターカー実用路線は、世界でも2カ所しかない。その1つが愛知県の「リニモ」だ。静かでクリーン、登坂性能も高いリニモとはどのような乗り物なのか。そしてリニモの可能性と課題とは?
街乗り用コンパクトカーの代名詞「smart」。12月2日に販売開始した「スマート フォーツー mhd」は、スマート フォーツーにアイドリングストップ機能を搭載した新モデルだ。実車に試乗してきたが、自動でアイドリングストップが行われるのはなかなか不思議な感覚だった。
静かで急加減速もスムーズなリニアモーターカー。愛・地球博で人気を集めた「リニモ」は万博閉幕後も営業を続けており、最近では体験乗車や貸し切りなどのサービスも行っているのだ。
10月25日にスタートし、2日間で約2万5000枚を販売するなど、JR北海道「Kitaca」の出足が好調だ。プロモーション、キャラクターグッズ販売の様子など、札幌駅の“今”をお伝えしよう。
今後の首都圏での高速道路建設計画を紹介する連載の2回目(全4回)。今回は「3環状」の中で最も都心にある首都高速道路中央環状線の建設計画を取り上げる。
原油高でクルマの利用が敬遠されるようになったものの、首都圏の道路では慢性的な渋滞に悩まされている。その渋滞を解消するため、今、3つの環状道路が建設されようとしている。本記事では4回に分けて、首都圏の道路建設計画を紹介していく。
副都心線の東新宿駅などの改札前で遅延情報を配信する「運行情報ディスプレイ」が稼働している。改札を通って電車に乗ろうとしたら事故が発生して足止め、約束の商談に間に合わない――こんな事態を未然に防げるデジタルサイネージだ。
今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づいて予想する連載の番外編。今回は羽田空港への新路線や小田急線の延線など「今後整備について検討すべき路線」について紹介する。
今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づいて予想する連載の最終回(全5回)。北総鉄道を延伸し、成田空港へ接続させる計画や、ゆりかもめ、多摩都市モノレール、千葉都市モノレールといった新交通の延伸計画を今回は紹介する。
東京メトロのPASMO搭載クレジットカード「Tokyo Metro To Me CARD PASMO」に、ゴールドカードが追加される。PASMOを搭載したゴールドカードはこれが初。
今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づいて予想する連載の4回目(全5回)。上野駅と東京駅との間に複線を設け、JR東北本線とJR東海道線を相互直通させる東京縦貫線計画など、東京駅に関わる新線計画を今回は紹介する。
自転車にお客を乗せて走るベロタクシーは、日本では2002年にデビューした新しい交通手段だ。現在国内で約100台が営業しているベロタクシーの実力とは?
今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づき予想する連載の3回目(全5回)。今回は山手線より大きな輪の環状線を作る計画や、混雑に悩む東急田園都市線の改善計画などを紹介する。
今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づき予想する連載の3回目(全5回)。今回は山手線より大きな輪の環状線を作る計画や、混雑に悩む東急田園都市線の改善計画などを紹介する。
トヨタ「iQ」や、電気自動車版が登場するsmartなど、燃費が良く街乗りに適した“超小型車”に注目が集まっている。しかし超小型車へのシフトを促すには、小さなクルマに合わせた“新しい街づくり”が鍵になるのではないだろうか?
日暮里舎人ライナーやグリーンライン、地下鉄副都心線など“鉄道開業ブーム”だった2008年の首都圏。今後の新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づき、予想する。連載2回目(全5回)の今回は、東京エリアの見通しを紹介する。
日暮里舎人ライナーやグリーンライン、地下鉄副都心線が開業した2008年の首都圏はちょっとした“鉄道開業ブーム”だった。しかし、新線はこれで終わりではない。本記事では5回に分けて、首都圏の鉄道開発計画を紹介していく。
チープな印象が強かった高速道路のサービスエリアやパーキングエリアが変わりつつある。おしゃれな料理店が登場したり、地元で人気のケーキ店が出店したりして明るい雰囲気に変化しているのだ。また、ショッピングゾーンを広くし、品揃えを充実させた結果、地元のお客さんが訪れるケースも増えている。
ガソリン価格の高騰などを受けて、クルマ離れが進む中、自転車に注目が集まっている。スポーツとしてだけでなく、“都市部の移動の足”として自転車を選ぶ人が増えているためだ。今回は時事日想・特別編として、男性向け電動アシスト付き自転車の最新事情についてレポートする。
地元商店街の「車がなければ商売は成り立たない」という固定概念を覆した、欧州の新世代トラム(路面電車)。路線バスや鉄道を合わせ、地方の公共交通網をどのように存続させるか。そこには、「交通弱者を切り捨てないために赤字を容認する」という思想がある。
ガソリン価格の上昇や環境意識の高まりのなかで、自動車に対する日本人の意識が大きく変わりつつある。「新車が売れない」「若者のクルマ離れ」などとよく言われるが、その理由や動機はどこにあるのだろうか? ハイブリッド車の人気や、注目が集まる電気自動車、また所有せず“シェアリング”という方法をとる人が増えるなど、イマドキ日本の自動車事情をレポートする。
電車、地下鉄、バスといった公共交通のあり方は、街に暮らす人たちの生活に大きな影響を及ぼす。渋滞緩和や環境改善を図るためのパーク&ライドや、街に溶け込むトラム、また首都圏から全国へ広がりつつあるIC乗車券についてなど、「人々の動線と街づくり」「交通事業者の新しいビジネス」という観点で記事を選んでみた。
クルマ離れと裏表ともいえる現象として、自転車やスクーターの人気が高まっている。健康志向の高まりやガソリン価格の高騰など要因はいろいろあるが、注目したいのは「駅までの足」というよりも積極的に自転車やスクーターを活用する人が増えていることだ。
注目記事ランキング