ニュース

大画面トレンド、iPhone、日本メーカー、格安スマホ――2014年のスマホを振り返るスマートフォン・オブ・ザ・イヤー2014(前編)(2/4 ページ)

2014年に発売されたスマートフォンの中からベストなモデルを決める「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー」。今年のスマホはどんなトピックが目立ったのか。審査会では2014年のスマホについて、ざっくばらんに語ってもらった。前編ではその様子をお届けする。

島氏:isaiは大画面に適したUIが充実


島徹氏

島氏 2013年でスマートフォンの全体的な進化が一段落して、2014年は余裕を持っていろんな端末が開発できる段階になった。差別化のために大型化にいくもの、逆に小型化して性能を上げていくものもあったという印象です。

 大型化された端末がそれに適したUI(ユーザーインタフェース)を用意しているかといったら、そうでもない。isai VLを選んだのは、タップでロック解除できるノックコードや、背面に音量調整キーを配置することなどで使いやすくしている点を評価したからです。iPhone 6も大画面端末として選びましたが、見やすさを評価しただけで、iPhone 6 Plusでもよかった。

 Xperia Z3 CompactとAQUOS CRYSTALは、片手で収まる形で正統進化した点を評価しています。特にAQUOS CRYSTALは“液晶のシャープ”というキャッチフレーズそのまま、デザインと使いやすさを両立しています。ただ、あのスピーカーが付属したり、サイズ違いで3キャリアに端末をバラバラに提供したり、どうしたいのか理解できない部分もあります。私は片手ですべての情報を操作したいという考えなので、単純に欲しいということからXperia Z3 Compactを選んでいて、評価が一番高いです。

advertisement

2014年のコンパクトスマホとして評価が高かった「Xperia Z3 Compact(SO-02G)」

 海外のSIMロックフリー端末はいろいろなサイズがありますが、ZenFone 5は、日本向けに5型ディスプレイでカラーバリエーションもあり、日本語入力にATOKを採用して、日本ユーザーに寄り添って出してくれた点を評価して選んでいます。また、ノミネート端末には入っていませんが、「GALAXY S5 Active SC-02G」も評価しています。

西田氏:GALAXY Note Edgeは2年先行している


西田宗千佳氏

西田氏 海外では大型化は2013年から始まっていて、やっとiPhoneでも大画面モデルが出た。日本国内でやっと大画面が認知されただけで、別に新しくはない。片手で持てない、落としやすいという、これも海外では2年前からいわれていたことが、国内でもいわれ始めたのだと思います。

 悪いことばかりじゃないということも2年前からいわれていたことで、「Appleが大きいモデルを出した、すごいね」という話ではなくて「遅れているんじゃないの」という、むしろ逆の評価です。だからといって、iPhone 6/6 Plusの出来が悪かったかといったらそうではなくて、iOSの機能を問題なく動かせていて、独自性は少ないけど、4型モデルを使っていた人が5.5型のiPhone 6 Plusを使っても違和感なく使えて完成度が高いと思います。

 逆に2年先行していたという点ではGALAXY Note Edgeを評価しました。僕はエッジスクリーンの機能は評価していません。でも、あそこに何かが表示されることで、ほかの端末との違いがきちんと分かる。スマホは自分の生活を演出するもので、みんなと同じものではつまらない。ディスプレイに表示されているもので違いをアピールする方法は、メーカーのやり方として正しいと思います。日本でGALAXY Note 4ではなくNote Edgeが出たのも、そういうものが好きな人を引きつけられるし、プロモーションもやりやすいと判断したのだろうと思っています。

エッジスクリーンが先進的だったという声が多かった「GALAXY Note Edge」

 コンサバな端末として2014年一番よくできていたの端末はXperia Z3だと思います。マイナス点がほとんどなく、プラス点もそれほどないんですが、スマホについて何も知らない友人に勧めるとしたら、2014年だったらiPhone 6かXperia Z3。もっと小さいのがいいならXperia Z3 Compactという勧め方になります。言い訳がいらない完成度までもってきた点は、さすがソニーだと思います。

 他方で、大きくて高額な端末ばかりはおかしいと思うわけです。そうすると次の2つ、AQUOS CRYSTALとZenFone 5になる。コンパクトでほかの人と違うということをフレームレスできちんと見せることができ、構造も分かるという点において、AQUOS CRYSTALはよくできていると評価しました。

 みなさんおっしゃっているように、SIMロックフリーの流れでZenFone 5は重要な端末だったと思います。正直、SIMロックフリー端末のどれでもよかったと思っているんですが、大きさ、機能、スピードとバランス全体をみたときに、ZenFone 5はかなりよくできていると思いました。僕は、このクラスの端末を買う人は、メーカーをあまり気にしていないと思うんです。技術を知っている人はASUSもHuaweiも高く評価するし、技術を知らない人はどちらも知らない。だとすると、これと同じような端末が、2015年もっと売れるだろうなと思っています。

 売れる、売れないでいえば、なぜソフトバンクがAQUOS CRYSTALにスピーカーを付けてしまったのか。日本の売り方だから仕方がないというのも分かるんですが、あの端末のよさをスポイルしてしまった。そこはキャリアの人は考えてほしいと思っています。


スピーカーが同梱されたことが残念だという声が相次いだAQUOS CRYSTAL

 isaiを入れなかった理由は、ディスプレイの大型化と高解像度化のバランスが、2014年はまだ取れていないと思っているからです。自分で使っても周りの意見でもバッテリーが持たない、安定しないという声が多い。6型クラスでもフルHDプラスαくらいで抑えているのがバランス的にいいだろうと思っています。2015年は高解像度モデルが入ってくるだろうし、逆に入ってこなかったらメーカーは手抜きしていると判断します。

石野氏:Xperia Z Ultraのチャレンジを評価したい


石野純也氏

石野氏 みなさんおっしゃるように大画面の1年だったなと思います。中でもGALAXY Note EdgeとXperia Z Ultra SOL24に関しては工夫がありました。GALAXY Note Edgeの場合はエッジスクリーン。使いやすいかどうかは別として、手帳というNoteシリーズのコンセプトに合わせて、インデックスという考えを曲面ディスプレイで実現しています。完全に技術志向なわけでもなく、デザインやコンセプトを合わせるために、こういうものを採用した点は面白いと思います。

 ただ、はっきりいって、もっさり感がひどい。西田さんもおっしゃっていたように、WQHDは時期尚早というか、正直いらないとも感じています。得られるメリットに比べてデメリットが目立つ。WQHDのために、たぶん上位のCPUや大容量バッテリーを搭載しているはずですが、フルHDディスプレイと並べてじっくり見て、ようやく違いが分かる程度だと思うんです。HDからフルHDになったときのような飛躍、魔法がないという感じです。6型以下のディスプレイにQHDが本当に必要かどうかは、メーカーに真剣に考えてもらいたい。コンセプトは評価しているし面白いし、自分も買いましたが、実用面でマイナス面が大きいです。


WQHDの解像度は確かに美しいが、普段使いでそこまでのスペックが必要か? という疑問もある

 Xperia Z Ultraは、あのサイズにチャレンジしたことに尽きるという気がします。小さめのタブレットというサイズですが、電話もできますし、重要なのはペン入力ですね。GALAXY Noteシリーズは静電容量式でワコムのペンを採用していますが、Z Ultraは普通の鉛筆でも認識するようにタッチパネルの感度を高くする工夫をしています。また、片手でホールドできるパスポートサイズで、日本に大画面ブームがくる前に一歩先取りし、さらにもうひと回り大画面を提唱していて非常に面白い。昨今のウェアラブルデバイスと組合わせて使うにもいい端末ですし、電子書籍も比較的読みやすい。

 チャレンジングな機種だったと思うんですが、売れ行きが伴わず、ソニーの人たちにはネガティブな印象のようで、2014年はベースとなるグローバル端末が出ていません。ただ、ソニー自ら今後はプレミアム機種に専念していくと言っている中で、開発を打ち切るとしたら非常に残念。こういうモデルこそ数が取れなくても続けていくべきだと思います。ということでエールを込めてXperia Z Ultraをノミネートしました。


後継機の登場にも期待したい「Xperia Z Ultra(SOL24)」

 この流れでiPhone 6 Plusも入れたいんですが、僕は西田さんと真逆で、持った瞬間にこれダメだ、と思ってしまったんです。まず、この画面サイズで、持った瞬間にツルッと落としそうな背面処理が疑問です。iOSも大画面に最適化されていません。片手で届かないのに、アイコンを左上から自動整列していくのは論外だと思うんです。対策として搭載されたホームボタンのダブルタップで画面が下がる機能も、使う人は多くないでしょう。少し迷走しているように感じます。

 逆に正統進化しているiPhone 6は適度に画面が大きく、文字も大きくできて、カメラもすごくきれいだし、背面の出っ張ったカメラレンズの処理を除けば非常に使いやすい。Android端末を使っていた人でも違和感なく使える完成度の高い機種だと思います。欲をいえば、RAMが足りなくてアプリがよく落ちるので改善してほしいですが、バランスが取れていて使いやすく、実際、よく売れていることもあってノミネートしています。

 プレミアムな機種がある一方で、2014年は格安スマホやミッドレンジ端末が出てきた。HuaweiがSIMロックフリー端末市場を切り開いた功績は評価できるんですが、Ascend G6、P7 の対応バンドをみるとBand19(ドコモの800MHz帯)がなくて、ちょっと詰めの甘さがある。そこをZenFone 5にすくわれちゃったのかな、という印象があります。ただAscend Mate7は対応周波数が広く、あのスペックで税抜きとはいえ5万円を切る価格で出してくるのは、さすがHuawei。ZenFone 5とAscend Mate7とで迷ったんですが、Ascend Mate7は格安でもミッドレンジでもないので、2014年を象徴している機種としてはZenFone 5かなと思ってこちらを選びました。

SIMロックフリースマホ中でノミネートされた「ZenFone 5」写真=左)と「Ascend Mate7」(写真=右)

 皆さんがおっしゃっているように、ZenFone 5、そこそこのスペックですが、この価格帯では最もハイスペックですし、うまくまとめていて、ASUSは後発の割にがんばっている。タブレットやPCでの経験が生きていることがわかります。

 2014年のもう1つのトレンドとして、端末が差別化しにくい中で、キャリアとメーカーの共同調達で独占販売という事例があったと思います。ソフトバンクとやったAQUOS CRYSTALはフレームレスのインパクトが大きかったですし、キャリアとうまくやって米国Sprintに流していることも非常に面白い。KDDIとLGのisai、HTCのHTC J butterflyも同様の事例ですが、インパクトが強いのはAQUOS CRYSTALだったと思います。スピーカーを付けちゃだめだよねというのは、みなさんと同じ意見です。アメリカ版を見ると価格がかなり抑えられていて、日本でもトータルの価格が安いですよ、という売り方ができたはずなのに。これがなければ、もう少し評価を高くしました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.