ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目(1/2 ページ)
携帯電話の料金プラン、特に20GBプランは、かつて非常に高額だった。それは「ahamo」の登場で覆ったが、20GBは再び値上げになったと見て取れる。20GBに着目し、高いとされていた時期と2025年現在とでどう違うのか、消費者にとって重要なことは何かを少し解説する。
携帯電話の料金プラン、特に20GBプランは、かつて非常に高額だった──。
日本の携帯電話料金は高すぎた
日本の携帯電話料金については、かつて菅義偉官房長官(2012年12月〜2020年9月)が、「日本の携帯電話料金は高すぎる」との考えを述べたことも大きく報道された。菅官房長官がそのように発言していた当時は、まだ楽天モバイルが携帯電話市場に本格参入する前だったため、「NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社寡占」が続いており、菅官房長官いわく、これが「携帯電話料金の高止まりの原因」だったわけだ。
総務省が2018年に公表した調査によれば、東京での20GBプランの月額料金は8642円で、ニューヨークやロンドン、パリなど他の主要都市と比較しても最も高かった。この状況に対し、政府は「家計の負担軽減」を掲げ、携帯料金の値下げを強く求めた。とりわけ2020年には、当時の武田良太総務大臣が率先して携帯料金の是正に動き、通信事業者に対し値下げの圧力を強めていた。
同年10月30日の会見では、サブブランドでの新プランが登場したことで、「事業者、ブランド問わず、利用者にとって魅力的な料金・サービスの選択肢が新たに出てくることは間違いない」と期待を寄せていたが、肝心のメインブランド(ソフトバンク、au)で値下げをしないことは「問題」とした。
当時、KDDIの「UQ mobile」とソフトバンクの「Y!mobile」から、月額4000円前後で20GBが使える、当時としては比較的割安な料金プランが登場したものの、11月20日には、これを「羊頭狗肉」と苦言を呈するなど、“形だけの値下げ”に厳しい視線を向けていた。
特に高齢者などへの分かりやすい説明が不足していることも批判の的となり、「全ての国民が低廉化の恩恵を享受できるように、メインブランドでも値下げすべきだ」と訴えていた。
「ahamo」登場によって、実に6割強の値下げ
その後、2020年12月3日にはNTTドコモが、オンライン契約に限定した20GBの新料金プラン「ahamo」を発表し、翌日の会見で武田氏はこれを「実に6割強の値下げ、平成18年度からは70%を超える値下げに踏み切った。公正な市場に競争を導く大きなきっかけになると期待している」と評価。
ahamoは当時、ファミリー割引の「家族内通話無料サービス」やキャリアメール「ドコモメール」に非対応など、実質的にはサブブランドに近い仕組みだった。それでも、MNP(携帯電話番号を引き継ぐ乗り換え)の手数料が不要で、ドコモのユーザーがahamoへ容易に移行できることから、従来よりもハードルが低い料金プランとして一定の評価を得た。
2024年には、ドコモがahamoの月額料金を変更せずに月間データ容量を30GBに増量した。しかし、2025年4月24日、ドコモは新たに20GBの別プラン「ドコモ ポイ活 20」を発表。このプランは、割引をフルに活用すれば実質2068円で利用可能。月額料金としては2018年の調査結果を大きく下回る。

ドコモは2024年10月、ahamoの月額料金を変更せずに月間データ容量を30GBに増量した。テザリング機能を利用する際も、30GBまで利用できる。「大盛り」「ポイ活」は、2020年12月の発表時点では未提供だったが、その後のアップデートで追加された
だが、その割引内容を確認すると、「最大2500ポイント(うち1000ポイントはdカード積立)を料金に充当すること」や、「dカードでの支払いにより月550円引きとなること」、「ドコモ光/home 5Gセット割りで月1210円引きとなること」など、複数の条件を満たさなければ実質2068円にはならない。
各種割引適用前の素の料金は7898円(20GBまで)と、かつての高額な水準に戻りかねない印象もある。実際、各種割引適用前の価格を見る限り、「メインブランドで誰もが簡単に値下げを実感できる」という武田氏がかつて求めた形とは、今なお距離があると言わざるを得ない。

ドコモは2025年4月24日、新料金プランを複数発表した。データ容量無制限を主軸にしたものを「ドコモ MAX」、小容量プランを「ドコモ mini」と銘打った。ポイ活プランには、20GBの「ドコモ ポイ活 20」を新たに用意した
2025年4月24日の会見で、ドコモの齋藤武副社長は「ニーズの多様化に応じた新たな料金体系」を理由にプラン刷新の意図を語ったが、結局のところ20GBプランは「再び値上げされた」とも受け取られかねない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も
ドコモがeximoとirumoを刷新した新料金プランを導入する。「ドコモ MAX」は値上げの一方で、DAZN for docomoの無料化や国際ローミング30GBまで無料など、サービスを大幅拡充する。「ドコモ mini」はirumoの0.5GBを廃止し、より優良顧客を取りに行く狙いが透けて見える。ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか
NTTドコモが、2025年6月5日から新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」を提供する。現料金プラン「eximo」「eximo ポイ活」との違いを解説。基本料金は値上げだが、特典を手厚くすることで、付加価値を出している。ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない?
ドコモの新料金プランの中で意外だったのが、irumoのリニューアルだ。新料金のドコモ miniで選択できるデータ容量は、4GBと10GBの2つのみ。irumoで提供していた0.5GBはなくなるが、ドコモによると、影響は軽微だという。ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元
NTTドコモは6月5日から、新たに「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」という3つの料金プランを提供する。4月24日に発表した。それぞれの特徴をお伝えする。菅官房長官「携帯料金は大幅な引き下げの余地がある」、総務省の見解は?
菅義偉官房長官が、6月30日の会見で、日本の携帯料金は依然として高く、値下げの余地があるとの考えを示した。「東京の料金水準は、諸外国と比べて依然として高い水準にある」と指摘する。2年前の「4割値下げの余地がある」件については「まだまだこれからだと思っている」とコメントした。