PC、スマートフォン、タブレット――いつもディスプレイに囲まれて、目や首、肩に余計な負担がかかっているのでは? 心当たりがある人は、症状が悪化する前に、これを読んで今すぐ対策しよう。
ここ数年、ディスプレイを見る時間が増加したという人はきっと多いはず。テレビやPCに加えて、スマートフォン(スマホ)、タブレットが急速に普及し、ディスプレイが生活の隅々まで浸透してきたからだ。
ITで生活がより便利になった一方、ディスプレイを見続けることによる「目の疲れ」はますます社会問題化している。目をはじめ、首や肩の疲れを感じたら、放置しておくのではなく、正しい対策が必要だ。万一放置したままで症状が悪化すると、心身の健康を害する恐れもあるので注意したい。
ディスプレイと目にまつわる諸問題は「IT眼症」「VDT(Visual Display Terminal)症候群」「テクノストレス眼症」などと呼ばれ、特にPC作業では避けて通れない問題だ。対処法はさまざまで、その効果も人それぞれだが、1つずつ対策していけば、より快適なデジタルライフが送れるに違いない。オフィスでは生産性向上への貢献も期待できる。
今回はこうした疲れ目対策を「10のポイント」に絞ってお届けしよう。まずは目にとまった項目からざっとチェックした後、最初に戻って一通り目を通してみることをおすすめする。
※上の各項目をクリックすると、該当する記事のパートに移動
電車などに乗っていて、背後から直射日光が当たって本が読みにくかったり、スマホの画面が見づらいと感じた経験はないだろうか。
PC作業においても、知らず知らずのうちにこれらと似た劣悪な環境に陥っている可能性がある。例えば、照明が部屋の中央付近にあり、壁に向かってPCを設置している場合、明るさの違いはあるが、電車内で背後から日光が差しているのと近い状態になりやすい。レイアウトの変更を検討しよう。
この際、疲れ目をさらに悪化させる要因になるのが、ディスプレイ表面の反射光だ。画面に光沢があるグレアパネルは、黒が締まって色鮮やかな表示に仕上げやすいため、映像鑑賞に向くとされるが、外光を反射しやすい。オフィスなどで背後に照明や別のディスプレイ表示があると画面に映り込み、目のピントがズレて疲れ目の原因になる。
一般的なPC作業においては、光が画面に映り込まないノングレアパネルの液晶ディスプレイのほうが使い勝手がよい。現在使用している製品がグレアパネルなら、低反射処理のフィルムなどを貼れば対策できる。
また、部屋の照明を明るくしすぎないことも重要だ。一般的には部屋を暗くしすぎないことがクローズアップされがちだが、明るすぎることによって、画面の輝度と差が生じるのもNGだ。画面の明るさについてはPoint 5で具体的に紹介する。
もう1つ、エアコンの温度設定や送風方向にも注意したい。これらはドライアイの原因になりがちなので、間違っても正面から風を受け続けるような席の配置は厳禁だ。
続いて、ディスプレイを見る際の「姿勢」についてチェックしよう。以下のイラストが理想的な姿勢だ。
一般的に「ユーザーと画面の距離は40センチ以上、ワイド画面ならば50センチ以上」が好ましいとされる。ワイド画面のほうが距離が遠いのは、横に広いぶん距離を取らないと視野に画面全体が収まらないからだ。このほか、画面の解像度や文字サイズ、視力によっても条件は少し異なる。
ただし、いずれの場合も30センチに満たないような近さで長時間ディスプレイを見つめていると、目が疲れて当然だ。もし、手元にA4の紙があれば、この記事が表示されている画面と自分の間に紙の長辺をあててみて、十分に収まるだけの余裕があるかチェックしよう。A4の長辺はほぼ30センチ(297ミリ)なので、これよりも近い距離で見ていればアウト、1.5倍程度の距離があればひとまずセーフだ。
ディスプレイと適切な距離を取ったら、正面かそれより少し下向きの視線で見ることを心がけよう。画面を見上げる姿勢はドライアイの原因になるので避けたい。
椅子に座る姿勢も重要だ。深く腰掛け、背もたれを使って背筋を伸ばし、足の裏全体が床につく姿勢を保つこと。これにより、首や肩、腰に余計な負荷がかからない。逆に猫背の姿勢は長期的に健康を害する要因になるので要注意だ。足の裏が床につかない場合、フットレストの利用も検討したい。
もっとも、画面の角度や高さを調整する機能が不十分なディスプレイだと、画面の位置に合わせてユーザー側が姿勢を変えることになり、正しい姿勢で作業できないこともある。上下に首を振るチルト機能、高さの調整機能などに優れたディスプレイを選びたい。
ディスプレイの設置場所や利用時の姿勢が正しくても、同じ姿勢のまま長時間作業を続けるのは、目の健康にとってよくない。その理由は、常に一定の距離を見続けていることにより、目のピント調整機能が徐々に低下するからだ。
最低でも1時間のうち10〜15分ほどは休憩を挟み、遠方を見たり、目を上下左右に動かすといったピント調整を行いたい。目薬をこまめに差すのも有効だ。
ここでよくあるミスが、休憩中にスマホやタブレットのディスプレイを見続けてしまうことだ。これではまったく目を休めることにならない。ストレッチでコリをほぐしたり、席を立って歩き、室内または屋外で遠近を交互に見るなどしてピントの調整機能を使うようにしよう。
休憩をついつい忘れてしまいがちならば、PCのソフトウェアやスマホのタイマー機能を使うのも賢い方法だ。ディスプレイ自体に休憩時間を促す機能が備わった製品もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:EIZO株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2014年3月19日
ディスプレイの購入を検討する際、どの映像入力に対応しているかは必ずチェックするべき重要項目の一つだ。現在主流のインタフェースや今後注目すべきインタフェースを中心に最新事情をまとめた。
スタートメニューの復活をはじめ、デスクトップUIがより使いやすくなった「Windows 10」には、「マルチディスプレイ」の操作性を高めるための工夫も見られる。実際にWindows 10搭載のノートPCとデスクトップPC、そして2台のディスプレイを使って、マルチディスプレイ活用テクニックを見ていこう。
スマートフォンやタブレットから始まったディスプレイの高画素密度化は、PCディスプレイの世界にも波及。2014年にはPC向けの4Kディスプレイが台頭し、画面サイズ、解像度とともに、「画素密度」の把握が製品選びで重要になってきた。今回は最新の技術動向も含め、ディスプレイの高画素密度化をテーマに解説する。
PC、スマートフォン、タブレット――いつもディスプレイに囲まれて、目や首、肩に余計な負担がかかっているのでは? 心当たりがある人は、症状が悪化する前に、これを読んで今すぐ対策しよう。
PCディスプレイの標準仕様がフルHDとなった今、より上質の作業環境を望むなら、次に狙うべきは「4K2K」なのか? 否。設置スペースさえ許せば、もっといい方法がある。そう、“超”高解像度を手軽に実現できるマルチディスプレイというさえたやり方が――。
ディスプレイから目を守るメガネ「JINS PC」が人気だ。エネルギーの強い青色光を特殊なレンズで防ぐことで、目にかかる負担を軽減できるという。これと同じように、ナナオもディスプレイメーカーの立場から長期に渡って疲れ目対策を講じており、その最新モデル「FlexScan EV2335W」にはさまざまな機能が備わっている。それでは、目の疲れに敏感なJINS PCの担当者は、FlexScan EV2335Wの表示をどう見るのだろうか?
今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。
スマートフォンをはじめ、iPadなどのスレート型端末、デジタルカメラの背面液晶、ニンテンドーDS、そしてWindows 7など、最近注目を集めるデジタル製品はタッチパネルへの対応が1つのキーワードになっている。ひとくちにタッチパネルといっても、画面に触れた指やペンを検出する方式はさまざまだ。今回はタッチパネルの基本的な検出方式を取り上げ、その特徴と最適な用途について紹介しよう。
動画コンテンツの魅力を最大限に引き出すには、“動画の”表示品質に優れた液晶ディスプレイが必須だ。今回はいくつかのサンプル動画を用意し、液晶ディスプレイにおける動画の表示品質をチェックしていこう。
普段から何気なく使っている液晶ディスプレイの表示品質を、きちんと確かめてみたことはあるだろうか? テストパターンなどを使ってチェックしてみると、普段気付かなかった表示品質の問題点に気付くことも少なくない。今回は液晶ディスプレイの表示品質を評価するための基本的なポイントと、誰でも手軽に試せる方法を紹介しよう。
EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。
マルチディスプレイ環境はなにかと便利だが、画面と画面の間に挟まるフレームが見た目のノイズになってしまうのは難点だ。しかし、EIZOが新たに投入した「フレームレス」デザインの液晶ディスプレイ「FORIS FS2434」であれば、この問題もほとんど解決できるハズ。実際に使ってみると、多くのユーザーは「これまでのマルチディスプレイは何だったのか……」と衝撃を受けるのではないだろうか?
動きが激しいゲームや入力タイミングが厳しいゲームでは、液晶ディスプレイの性能が勝敗に影響することも少なくない。EIZOが満を持して投入した「FORIS FG2421」は、業界初の240Hz駆動技術を搭載しつつ、入力の遅延も極限まで抑えた、非常に先進的なゲーミングディスプレイだ。その性能をトップゲーマーはどう評価するのか、国内でも実力派のFPSチームにじっくり試してもらった。
新スタイルの共用オフィス空間である「コワーキングスペース」は、新しいコミュニティが生まれる場所としても注目され、都市部を中心に急増している。そんなコワーキングスペースの中に、EIZOのカラーマネジメント液晶ディスプレイ「ColorEdge」が期間限定で自由に使える場所があるという。これは試してみる価値が大いにありそうだ。
カラーマネジメント液晶ディスプレイを導入すれば、デザイン業務の効率化や完成度の向上が期待できる。とはいえ、「そんなことは分かっているけど、とても高くて導入できないから、ちょっといい通常のディスプレイでガマンするしかない」といったデザイナーは少なくないだろう。ナナオの「ColorEdge CX240」は、「いつかは、カラーマネジメント液晶ディスプレイ!」と願う、こうしたユーザーにとって福音となるかもしれない。
カメラと写真の総合イベント「CP+2012」では、ナナオがデジタルフォトに最適なEIZOディスプレイを展示し、ビギナーでも気軽に実践できるカラーマッチングを提案。写真好きの来場者から熱い視線が注がれた。それでは、デジカメレビューでおなじみのフォトグラファー永山昌克氏に、その実力はどう映ったのだろうか?
EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。
徐々に数を増やしつつあるPC向け4Kディスプレイ。先物買いの印象があるかもしれないが、ディスプレイに関するさまざまな問題を解決し、極上の表示環境が得られる「先進的かつスマート」な選択肢なのだ。特にEIZO初の4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」は、長い目でディスプレイ選びを考えた場合、有力候補に挙げられる。
EIZOの東京ショールームが銀座3丁目から7丁目に移転し、リニューアルオープンした。ホビーからビジネスまで幅広いユーザー層をカバーするほか、特定用途向けディスプレイの展示も充実。「ディスプレイの今」を体感できる。無料のセミナーやワークショップ、ギャラリーにも注目だ。