少々耳の痛い話かもしれないが、生活習慣を改めることが根本的な対策になる場合も多い。この機会に睡眠不足や運動不足、さらには食生活の偏りから来る栄養不足など、身体の不調を招く悪い生活習慣があるならば、見直してみてはどうだろうか。
また、就寝前にPCやスマホの使用を控えるのも意外に重要なポイントといえる。先のブルーライトを含め、PCやスマホが発する光は、目を覚めさせるのに効果があると言われており、就寝前にこれらの画面を見つめることで、寝付きが悪くなりがちだ。こうしたことから考えると、就寝前にスマホやタブレットで電子書籍を読むというのは、実はあまりよくない。
余談だが、就寝前に電子書籍を読むのがどうしてもやめられない人は、スマホやタブレットを使うのではなく、こうした光を発しない電子ペーパー採用リーダーに乗り替えるというのも手だ。先に紹介したブルーライト対策メガネやブルーライト低減フィルムを使う方法もある。
以上の対策を講じたにもかかわらず、なお目の疲れが緩和されない、あるいは悪化の兆しがあるならば、眼科医の受診を検討したほうがよいだろう。症状に則した専門的なアドバイスが受けられるのはもちろん、先に述べた緑内障など、目にまつわる思いもよらぬ病気の早期発見にもつながる。
冒頭に述べたオフィスでの作業環境を見直す場合も、眼科医のアドバイスがあれば、会社への相談もしやすいはず。セカンドオピニオンとして活用したいところだ。
ここまで挙げた項目からも分かるように、疲れ目対策を本格的に行おうとすると、本人の自助努力ももちろんだが、ディスプレイそのものの選定も重要なポイントとなる。どれだけユーザー自身が疲れ目対策をしても、ディスプレイの側が一定以上の品質を満たしていなければ、効果は限られたものになるだろう。
1〜9の項目はすべてチェック済みだが、疲れ目が緩和されない状態が長く続いているというのであれば、ディスプレイそのものを疑ってかかったほうがよいかもしれない。
例えばEIZOの液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズは、疲れ目対策に注力した製品で、上記のポイントのうち1(設置環境)、2(利用姿勢)、3(適度な休憩)、5(輝度)、6(チラツキ)、7(ブルーライト)の対策が一気に行えてしまう。
FlexScan EVシリーズは面倒な手動調整がほぼ不要で、疲れ目対策を自動化できるのが大きなメリットだ。「疲れ目対策のコツは分かっていても、忙しくてなかなか実践できない」といった人は、積極的に導入を検討してみてはどうだろうか。
その実力は過去に行った検証記事(以下リンク)でチェックしていただきたい。
FlexScan EVシリーズの主な疲れ目対策機能 | |
---|---|
本稿で該当するポイント | FlexScan EVシリーズの対応状況 |
(1)ディスプレイの設置場所を確認 | 光の反射を抑えたノングレアパネル |
(2)ディスプレイを見る姿勢のチェック | チルトや高さ調整、スイベル、縦回転など、柔軟な画面位置合わせが可能 |
(3)適度な休憩やストレッチ | 休憩時間を告知するタイマー機能 |
(5)ディスプレイの明るさ設定を見直す | 内蔵照度センサーで周囲の明るさを検知し、ディスプレイ表示を最適な輝度に抑える自動調光機能「Auto EcoView」 |
(6)ディスプレイのチラツキを抑える | 画面のチラツキを抑制するハイブリッド仕様の「EyeCare調光方式」 |
(7)ディスプレイのブルーライトを抑える | 紙に似た色味とコントラストで表示する「Paper」モード。輝度やコントラストを抑えるフィルタパターンが適用できるソフトウェア「EyeCare Filter」 |
さまざまな疲れ目対策を見てきたが、ユーザーが日々これらを意識して作業するのは面倒で、特に仕事が忙しい場合などは対策を怠りがちだ。また、せっかく個々の疲れ目対策に取り組んでいながら、ディスプレイの品質のせいで十分な効果が得られないというのは、考えてみると実にもったいない。
ディスプレイの買い替えは、相応の出費が必要なので尻込みしがちだが、それが基本性能に優れ、かつ面倒な手動設定を省き、自動的に疲れ目を緩和してくれる製品であれば、納得もいくのではないか。
このように疲れ目対策の切り札として、ディスプレイ自体のリプレースを検討する価値は大いにある。家庭においては、自分はもちろん、大事な家族の目を守ることにつながるだろうし、画面に長時間向かうオフィスでは業務効率および職場環境の改善に貢献してくれるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:EIZO株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2014年3月19日
ディスプレイの購入を検討する際、どの映像入力に対応しているかは必ずチェックするべき重要項目の一つだ。現在主流のインタフェースや今後注目すべきインタフェースを中心に最新事情をまとめた。
スタートメニューの復活をはじめ、デスクトップUIがより使いやすくなった「Windows 10」には、「マルチディスプレイ」の操作性を高めるための工夫も見られる。実際にWindows 10搭載のノートPCとデスクトップPC、そして2台のディスプレイを使って、マルチディスプレイ活用テクニックを見ていこう。
スマートフォンやタブレットから始まったディスプレイの高画素密度化は、PCディスプレイの世界にも波及。2014年にはPC向けの4Kディスプレイが台頭し、画面サイズ、解像度とともに、「画素密度」の把握が製品選びで重要になってきた。今回は最新の技術動向も含め、ディスプレイの高画素密度化をテーマに解説する。
PC、スマートフォン、タブレット――いつもディスプレイに囲まれて、目や首、肩に余計な負担がかかっているのでは? 心当たりがある人は、症状が悪化する前に、これを読んで今すぐ対策しよう。
PCディスプレイの標準仕様がフルHDとなった今、より上質の作業環境を望むなら、次に狙うべきは「4K2K」なのか? 否。設置スペースさえ許せば、もっといい方法がある。そう、“超”高解像度を手軽に実現できるマルチディスプレイというさえたやり方が――。
ディスプレイから目を守るメガネ「JINS PC」が人気だ。エネルギーの強い青色光を特殊なレンズで防ぐことで、目にかかる負担を軽減できるという。これと同じように、ナナオもディスプレイメーカーの立場から長期に渡って疲れ目対策を講じており、その最新モデル「FlexScan EV2335W」にはさまざまな機能が備わっている。それでは、目の疲れに敏感なJINS PCの担当者は、FlexScan EV2335Wの表示をどう見るのだろうか?
今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。
スマートフォンをはじめ、iPadなどのスレート型端末、デジタルカメラの背面液晶、ニンテンドーDS、そしてWindows 7など、最近注目を集めるデジタル製品はタッチパネルへの対応が1つのキーワードになっている。ひとくちにタッチパネルといっても、画面に触れた指やペンを検出する方式はさまざまだ。今回はタッチパネルの基本的な検出方式を取り上げ、その特徴と最適な用途について紹介しよう。
動画コンテンツの魅力を最大限に引き出すには、“動画の”表示品質に優れた液晶ディスプレイが必須だ。今回はいくつかのサンプル動画を用意し、液晶ディスプレイにおける動画の表示品質をチェックしていこう。
普段から何気なく使っている液晶ディスプレイの表示品質を、きちんと確かめてみたことはあるだろうか? テストパターンなどを使ってチェックしてみると、普段気付かなかった表示品質の問題点に気付くことも少なくない。今回は液晶ディスプレイの表示品質を評価するための基本的なポイントと、誰でも手軽に試せる方法を紹介しよう。
EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。
マルチディスプレイ環境はなにかと便利だが、画面と画面の間に挟まるフレームが見た目のノイズになってしまうのは難点だ。しかし、EIZOが新たに投入した「フレームレス」デザインの液晶ディスプレイ「FORIS FS2434」であれば、この問題もほとんど解決できるハズ。実際に使ってみると、多くのユーザーは「これまでのマルチディスプレイは何だったのか……」と衝撃を受けるのではないだろうか?
動きが激しいゲームや入力タイミングが厳しいゲームでは、液晶ディスプレイの性能が勝敗に影響することも少なくない。EIZOが満を持して投入した「FORIS FG2421」は、業界初の240Hz駆動技術を搭載しつつ、入力の遅延も極限まで抑えた、非常に先進的なゲーミングディスプレイだ。その性能をトップゲーマーはどう評価するのか、国内でも実力派のFPSチームにじっくり試してもらった。
新スタイルの共用オフィス空間である「コワーキングスペース」は、新しいコミュニティが生まれる場所としても注目され、都市部を中心に急増している。そんなコワーキングスペースの中に、EIZOのカラーマネジメント液晶ディスプレイ「ColorEdge」が期間限定で自由に使える場所があるという。これは試してみる価値が大いにありそうだ。
カラーマネジメント液晶ディスプレイを導入すれば、デザイン業務の効率化や完成度の向上が期待できる。とはいえ、「そんなことは分かっているけど、とても高くて導入できないから、ちょっといい通常のディスプレイでガマンするしかない」といったデザイナーは少なくないだろう。ナナオの「ColorEdge CX240」は、「いつかは、カラーマネジメント液晶ディスプレイ!」と願う、こうしたユーザーにとって福音となるかもしれない。
カメラと写真の総合イベント「CP+2012」では、ナナオがデジタルフォトに最適なEIZOディスプレイを展示し、ビギナーでも気軽に実践できるカラーマッチングを提案。写真好きの来場者から熱い視線が注がれた。それでは、デジカメレビューでおなじみのフォトグラファー永山昌克氏に、その実力はどう映ったのだろうか?
EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。
徐々に数を増やしつつあるPC向け4Kディスプレイ。先物買いの印象があるかもしれないが、ディスプレイに関するさまざまな問題を解決し、極上の表示環境が得られる「先進的かつスマート」な選択肢なのだ。特にEIZO初の4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」は、長い目でディスプレイ選びを考えた場合、有力候補に挙げられる。
EIZOの東京ショールームが銀座3丁目から7丁目に移転し、リニューアルオープンした。ホビーからビジネスまで幅広いユーザー層をカバーするほか、特定用途向けディスプレイの展示も充実。「ディスプレイの今」を体感できる。無料のセミナーやワークショップ、ギャラリーにも注目だ。