キーワードを探す
検索

「ITmedia エグゼクティブセミナーリポート」最新記事一覧

日本企業は欧米などと比較すると、グローバル化に遅れをとっているのが実情だ。コンピュータの黎明期から事業に携わっていたNEC元副社長の川村敏郎氏は、その理由を日本企業の“異質さ”にあると語気を強める。

()

人間の能力には限界があり、どれほど多彩なケースを想像していようと予想外の状況があり得る。経営レベルでみても「想定外」の事態が生じる可能性を排除することはできない。そのような状況に、企業が備えることは可能なのだろうか。東日本大震災などから教訓を得た、新たなBCMの可能性について探る。

()

「非常時にしか役に立たない上に費用がかかる」といった評価をされがちだったBCP(事業継続計画)。しかし、上手な導入・活用で日頃から使えるBCPを実現している企業もある。どのような方法なら役に立つのか。

()

景気低迷で職場崩壊が進む中、先の震災もあり、多くの企業で働き方の多様性、ワークスタイルの変革によって職場の活力を取り戻さなければならないと痛感しているはずである。経営戦略として捉える重要性と、取り組み方をワーク・ライフバランスの小室淑恵社長が語った。

()

企業の競争力はさまざまな要素が複雑に絡み合っているために、ITと競争優位との関係を明確に示すことは難しい。とはいえ、ITはもはや企業に欠かせない存在であることも事実。根来氏によると、そこでのポイントは、ITがコア業務に埋め込まれているか否かだという。

()

オフィスワーカーのコミュニケーションを効率化し、働き方の多様性を高めると期待されるユニファイドコミュニケーション(UC)。インテリジェンスでは、その効果を評価しつつ、段階的にUCへの移行を進めようとしている。

()

3月11日に発生した東日本大震災を受けて、コミュニケーションツールのあり方が問い直されている。日本マイクロソフトでは、日頃から取り組んできたワークスタイル変革が、震災直後の従業員安否確認から、オフィスの電力消費を抑えるための在宅勤務まで、さまざまな面で役に立ったという。

()

大和証券グループは8年を費やしてきたシステム刷新を2010年に完了させた。そこで注目されるのが、クラウドをシステム構築に積極的に取り入れた点。そのメリットを極大化するために、同社では事務業務を抜本的に見直した。

()

日本の製造業は大きな転換期を迎えている。従来型のモノづくりでは価値を創出することが困難になっていることがその背景にある。この変化を乗り越えるためには、モノづくりのあり方を改めて見直すことが不可欠だ。そこでのキーワードが、顧客が主観的に決める価値である「意味的価値」だ。

()

第18回 ITmedia エグゼクティブセミナーでは「社員こそ競争優位の源泉 ワークスタイル変革で新たな価値創造を」というタイトルのもと、さまざまなスピーカーが熱弁をふるった。基調講演ではシグマクシス会長の倉重英樹氏が、企業に競争力とイノベーションをもたらすワークスタイル変革について持論を展開し注目を集めた。

()

クラウドを利用すれば、一定の適正な利用料を支払うことで、自社では構築が難しい高度・高価なアプリケーションの利用環境を整備できる。その点を高く評価し、バンテックはマイクロソフトの「Microsoft Exchange Online」で、クラウドベースのメールシステムを整えた。

()

組織内における人と人とのつながりは、組織の業績を大きく左右する。各種調査によってもこのことは実証されてきた。では、組織における人と人のつながりを陽表的に把握するためには、どのような手法が効果的なのか。その観点からここにきて注目を集めているのが、「DEMO」(Design and Engineering Methodology for Organization)である。

()

第11回 ITmedia エグゼクティブ ラウンドテーブルでは、「アジアで勝つ 世界で勝つ」というテーマに合わせ、A.T. カーニー パートナー 深沢政彦氏が「日本企業のアジア市場における必勝法」と題した基調講演を行った。

()

情報誌やインターネットなどさまざまな媒体を手掛けるリクルートは、紙からWebへ事業の軸足を移しつつある。そのために同社では、各事業での実践的なマーケティングノウハウの実践のみならず組織に横串を通す組織を設立するなど、全社を挙げてWeb媒体の収益化につなげる活動を推進している最中だ。

()

日本企業が再び活力を取り戻すためには何が必要なのか。ネットイヤーグループの石黒氏によると、そこで求められているのが、企業と消費者とをダイレクトに結ぶプラットフォームなのだという。では、その整備をいかに進めればよいのか?

()

元マッキンゼー&カンパニーディレクターで、現在は一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の名和高司氏が「いま日本企業が目指すべき学習優位の戦略論」とのタイトルで、経営コンサルタントとしての永年の経験を元に日本企業の新たな成長戦略を語った。

()

 ITmediaエグゼクティブは「第11回 ITmediaエグゼクティブ フォーラム 戦略的経営の第一歩はITプロジェクトの可視化から」を開催。基調講演に登場した武蔵大学経済学部教授の松島桂樹氏は、戦略的IT投資管理の実現方法について講演した。

()

カルチュア・コンビニエンス・クラブは、2009年4月に実施したグループ会社の再編・統合に伴い、組織とワークスタイルを大きく変革している。そのために、新たな企画の創造を支援すべくコミュニケーションの基盤を刷新した。

()

コンプライアンスや社内統制を強化しても一向になくなる気配のない企業の情報漏えい。どうすれば漏えいリスクは回避できるのか。IT弁護士として名高い牧野氏が、多くの企業に見られるセキュリティ意識の問題点と改善策を語る。

()

2004年3月にジャパネットたかたが起こした情報漏えい事件は同社に深刻なダメージを与えた。この事件をきっかけに、いかにセキュリティ意識を社内で醸成していったのだろうか。

()

一橋大学教授の米倉誠一郎氏によると、今回の不況はパラダイムシフトによってもたらされたものであり、この状況を克服するためには従来の発想とはまったく異なる経済発展の道を見つけ出すことが不可欠なのだという。

()

Windows 7の企業向けリリースが開始される一方、多くの企業でクライアントとして使われているWindowsXPのサポート終了期限が近付いている。「ポストXP」のクライアントは、どのようなOSが望ましいのだろうか。

()

かつての名門企業であるGMが、今年に入り米連邦破産法11条の適用を政府に申請したことからも、経営の舵を取ることがますます難しくなっていることが伺えよう。変化への対応の鍵――それは、ITの活用にほかならないと横溝氏は訴える。

()

もはや日本経済に長期にわたる持続的な成長を期待することは難しい。そこで、IBMビジネスコンサルティング サービスの金子典嗣氏がその必要性を強調するのは、どんな経済環境の荒波に襲われようとも決して沈没することのない、“企業価値”の観点から見た仕組み作りだ。

()

製品やサービスそのもので勝負できる時代は終わりを告げつつある。求められているのは、顧客の要望に対して、より迅速かつ的確に対応を可能にする業務プロセスの変革能力である。そのために、自社の業務を把握できる仕組みの整備が急務となっている。

()

日本企業が今後、海外進出を加速させるにあたっては、組織規模が巨大で、しかも業務の効率が極めて高いとされるグローバル企業との競争にさらされることになる。そこで生き残ることができるか否かの鍵となるのが“グローバル最適”だ。

()

グローバル展開を進めている日本企業にとっての手本と言える存在が、世界最大級の自動車メーカーであるトヨタ自動車である。同社の強さの秘密は、カンバン方式に代表される経営のハード面のみならず、絶え間ない自己革新を可能にする経営のソフト面にもあるという。

()

BIツールを導入しながら、思うような成果を上げられていない企業は少なくない。その理由の1つに、社員ごとに重要な情報が異なるが故に全社的な活用を阻んでいることが挙げられよう。では、この課題を解決するための方法とは果たして――。

()

情報は社内に多数存在するものの、アクセス権限やその量の多さといった問題から、それらの活用を進めることは多くの企業にとって非常に困難だ。BIツールの導入を通じ、これらの課題解決に4年前から取り組んできたのがNTTソフトウェアである。同社によると、BIツールの導入にあたっては3つのポイントを押さえておく必要があるという。

()

サブプライムローン問題からも分かるとおり、経営環境の変化はより激しくなっている。この“変化”に対応するために求められるのが、業務プロセス/フローの見直しの迅速化だ。この課題に対応することができれば、企業は他社に対する競争優位を確立することも可能になる。

()

企業にとってITは業務の効率化のみならず、製品の品質やコスト、さらにイノベーションの改善を図る上でも欠かせない存在となっている。その中で今後、日本企業、グローバル企業とも採用を優先したいと考えているものとは何か?

()

企業の情報をいかに安全に管理していくかは内部統制を進める上で重要になる。特にグローバル展開する大企業においては、グループ子会社やパートナー企業を多く抱えているため、情報管理の善しあしが企業の競争力に跳ね返る。

()
キーワードを探す
キーワードを探す
ページトップに戻る