ChatGPTのOpenAI、新しい言語モデルやカスタム版ChatGPTなど発表
顧客が著作権侵害訴訟を起こされたときにコストを負担するプログラムも導入。(2023/11/7)
ChatGPTユーザーは毎週1億人 著作権侵害防止の「Copyright Shield」追加
OpenAIはサンフランシスコで開催の初の開発者会議「DevDay」で、「ChatoGPT」のユーザー数が週当たり1億人になったと発表した。基調講演にはMicrosoftのサティア・ナデラCEOも登壇した。(2023/11/7)
Google、生成AIによる著作権訴訟リスクで企業顧客に補償
Googleは、Google CloudとWorkspaceで提供している「Duet AI」などで生成するコンテンツについて、著作権訴訟リスクを補償すると発表した。Adobe、Microsoftに続くものだ。(2023/10/13)
Tech TIPS:
使用リスクがはっきりするまでCopilot in Windowsを無効化する
Windows 11に対話型AI機能「Copilot in Windows」が提供された。チャットを使って、自然言語を使った検索やWindows 11の一部操作、画像生成などが行えるようになった。ただ、著作権侵害など使用リスクに心配な側面もある。そこで、Copilot in Windowsを無効化する方法を紹介しよう。(2023/10/13)
「GitHub Copilot」も対象:
Microsoft、生成AI「Copilot」サービス利用による著作権侵害の賠償金を肩代わりすると発表
Microsoftは、「Copilot」と呼ばれる生成AIサービスの利用で著作権侵害の損害賠償が発生した場合、同社が肩代わりすると発表した。これにより、企業や公共組織が生成AI利用で抱く懸念を減らそうとしている。(2023/9/11)
Microsoft、生成AI「Copilot」の企業顧客が著作権侵害で提訴されたら「責任を持つ」
Microsoftは、生成AI採用の商用CopilotサービスおよびBing Chat Enterpriseの有料版対象の「Copilot Copyright Commitment」を発表した。顧客がこれらの使用で著作権侵害問題に直面したら、Microsoftが法的責任を負う。(2023/9/8)
ピクシブ、「BOOTH」に通報機能 実写ポルノや露骨な性描写、権利侵害などの問題を報告可能に
ピクシブが「BOOTH」の販売ページに、問題のある商品を通報するボタンを追加した。露骨な性描写や著作権侵害がある場合の他、過度な露出のある写実的な作品など報告理由を指定して通報する仕組み。(2023/6/13)
事例で学ぶAIガバナンス:
ChatGPTは「ハリー・ポッター」を読破済み? 生成AIで懸念される著作権侵害のリスクとは
日本企業でも、チャットAI「ChatGPT」の活用や導入検討が始まりつつある。一方、生成AIの出力結果によっては、第三者の著作権を侵害してしまうリスクも付きまわる。中でも懸念されるのは「学習した著作物に近い形で、コンテンツを生成する」というものだ。(2023/5/25)
「TBSからSEKIROのプレイ動画に著作権侵害の申し立て」動画投稿者が報告 宇内アナ「設定ミス」と謝罪
(2023/5/24)
ガイドライン違反ゲーム実況者が逮捕 ADVゲームのエンディングまで公開 ファストアニメ投稿も
宮城県警察は、ガイドライン違反のゲーム実況動画を投稿していたとして、男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。アニメも無断で編集して投稿していたとみられる。(2023/5/18)
Google、テキストから音楽を生成する「MusicLM」発表 リリースはせず
Googleは、テキストから音楽を生成するAIモデル「MusicLM」を発表した。多数のサンプルを聞くことができるが、著作権侵害などの恐れがあるため、現時点では公開はしない。(2023/1/28)
「偽抱き枕カバー」で44歳の男性を書類送検 「DEAD OR ALIVE」キャラなど無断使用
コンピュータソフトウェア著作権協会は25日、神奈川県大船署が神奈川県平塚市に住む自営業の男性を著作権法違反の疑いで横浜地検に書類送検したと公表した。(2023/1/27)
ゲームのキャラなど無断複製した「偽抱き枕カバー」で1200万円売上か 44歳男性を著作権法違反容疑で摘発
男性は「生活費のため販売していた」と供述しているとのこと。(2023/1/25)
兒玉遥、写真集の無断転載に法的措置検討を表明 著作権違反は10年以下の懲役や1000万円以下の罰金の恐れも
過去には「どうして呼びかけてるにも関わらず載せる人いるんだろう?」とも吐露。(2023/1/19)
海外の著作権侵害ゲームを忠実に再現(?)した「邪神ちゃんドロップキック」公式ゲーム登場 広告てんこ盛りなところまで再現
すぐアプリの広告動画が流れ出す。(2022/12/29)
“Winny事件”題材の映画「Winny」、3月10日公開 開発者・金子勇さん役は東出昌大さん
ファイル共有ソフト「Winny」を巡り、開発者・金子勇さんが著作権法違反ほう助容疑で逮捕・起訴された"Winny事件”を題材にした映画「Winny」の公開が2023年3月10日に決まった。(2022/12/22)
改ざんされても撮影者が分かる“追跡”機能をカメラに ニコンが「Z 9」ベースのテスト機を作った理由
改ざんや著作権侵害など、デジタルコンテンツでは避けて通れない課題を解決しようとする取り組みが、米Adobeを中心に複数社が加盟するCAIだ。このコンテンツ来歴記録機能をカメラに搭載しようと動いたのがニコンだ。(2022/12/16)
海賊版ゲーム販売の男性、著作権法違反の疑いで逮捕 「信長の野望」「三国志」など出品
コーエーテクモのゲームソフトを無断で複製していたとみられる男性を宮崎県警が著作権法違反の疑いで逮捕した。男性はゲームなどを無断でmicroSDメモリカードに複製し、オークションサイトで販売していた疑いがある。(2022/11/22)
ファスト映画投稿者に“満額”5億円の損害賠償命令 「著作権侵害のやり得を許さない」
映画制作会社ら13社が提訴していました。(2022/11/19)
「おそ松さん」公式「DVD映像を配布する著作権侵害に厳しく対応」と警告 特典映像の販売呼びかける投稿も
SNS上ではDVDの収録内容の一部を“配布”すると呼びかける投稿が複数見られました。(2022/10/28)
アニメ海賊版リーチサイト運営の男を逮捕 「SPY×FAMILY」「転生したらスライムだった件」など掲載
アニメ海賊版の海賊版サイトに誘導するリーチサイトを運営していた男を、著作権法違反の疑いで北海道警が逮捕した。CODAが発表した。(2022/9/30)
キック、怪談話の“著作権侵害疑惑”について言及 「どの部分に作家さんの著作権があるか私には分からず」
「私としても困惑しており、どのように対応していいか分からない状態にあるため」。(2022/9/21)
海賊版による著作権侵害の相談窓口 文化庁が開設
文化庁は、インターネット上の海賊版による著作権侵害の相談窓口を開設した。海賊版対策の取り締まり強化の一環として設置する。(2022/8/30)
映画のリーチサイト運営で群馬県警が男性を逮捕 映画「シドニアの騎士」などの違法コンテンツへリンク
CODAは7日、違法コンテンツへ閲覧者を誘導する、いわゆるリーチサイトを運営していたとして、群馬県警察サイバーセンターと高崎北警察署が男性1人を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。(2022/7/8)
文化庁がネット上の著作権侵害対策まとめたサイトを公開 「初めての『削除要請』ガイドブック」など
削除要請のひな形も提供。(2022/6/4)
ネット上で著作権侵害を受けたらどうすればいい? 対策まとめたWebサイト、文化庁が公開
文化庁が、インターネット上で著作権侵害を受けたときの対策をまとめたポータルサイトを公開した。著作権の基礎知識や、海賊版の削除を要請するときの手順といった情報を掲載している。(2022/6/2)
健全性と信頼性の向上:
動画広告の法令違反を防ぐ「動画広告チェックテーラー」
薬機法や著作権侵害への知見が豊富な専門スタッフが、動画広告・コンテンツをチェック。(2022/3/16)
ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に
YouTubeに「ファスト映画」を無断アップロードしていた男性1人が著作権法違反の疑いで逮捕された。メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していたという。(2022/2/15)
海賊版へのリーチサイト「漫画天国」が摘発 小学館「卑劣な犯罪の一掃目指す」
小学館の被害相談がきっかけで、海賊版漫画サイトに閲覧者を誘導するリーチサイト「漫画天国」を運営していた人物が、著作権法違反の容疑で書類送検された。(2022/2/4)
ネタバレサイトの運営会社を書類送検 漫画のあらすじを無断配信
漫画作品の内容を詳細に説明する「ネタバレサイト」を運営していた法人と法人代表男性を、福岡県南署が著作権法違反の容疑で福岡地検に送致した。(2022/2/3)
リーチサイト「漫画天国」運営者が著作権法違反の疑いで書類送検 小学館「サイトが閉鎖されても許されるものではない」
ダメなものはダメです。(2022/2/3)
YouTubeが著作権侵害の申立件数を初公開 21年上期は7億超、異議申し立ては1%未満
YouTubeは同プラットフォーム上の動画に対し、2021年上半期に全世界で7億件以上の著作権申し立てがあったと明らかにした。(2021/12/9)
ジャニーズ海賊版DVDを販売した女性が書類送検 1本300円で計1700万円売り上げ
「ジャニーズ WEST」のコンサートDVDを無断で複製し、Twitterで販売していた福岡県の女性を、鹿児島県警が著作権違反の疑いで鹿児島地方検察庁に書類送検した。(2021/12/1)
「ファスト映画」投稿者に初の有罪判決 著作権侵害申告の実績ない映画会社狙い組織的犯行
宮城県仙台地裁は「ファスト映画」をYouTubeに投稿し、広告収入を得ていた被告3人に有罪判決を下した。3人は21年6月にファスト映画関連で始めて逮捕されていた。(2021/11/16)
「鬼滅の刃」キャラを無断でケーキに 著作権法違反で摘発
自分でつくる分にはいいですが、それを販売するのはダメですね。(2021/11/10)
「鬼滅の刃」のキャラ入りケーキをネットで無断販売、著作権法違反で摘発 4人に計5万6700円で
コンピュータソフトウェア著作権協会は、アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターを無断でケーキに複製し、ネットで販売していた東京都の女性を著作権法違反の疑いで東京地検に送致したと発表。(2021/11/9)
「ファスト映画」で共犯の2人を新たに書類送検 ナレーターとして関与か
宮城県警と塩釜警察署が、映画やドラマを10分程度に再編集した「ファスト映画」を無許諾でYouTubeにアップロードする行為に関わったとして、著作権法違反の疑いで男性1人と女性1人を仙台地方検察庁に書類送検した。2人はファスト映画のナレーションなどを担当していたという。(2021/7/8)
「ファスト映画」投稿者が初の逮捕、著作権法違反の疑いで
映画やドラマの映像を10分程度に再編集した「ファスト映画」を権利者の許可なく投稿したとして、宮城県警と塩釜警察署が著作権法違反の疑いで容疑者3人を逮捕した。ファスト映画を巡る摘発は初という。(2021/6/24)
江頭2:50、完全復活から2週間で災難 YouTube動画内の楽曲に“著作権侵害”指摘され「めんどくせぇ!」
一部動画から楽曲をカットして対応とのこと。(2021/6/18)
「API」に著作権はあるのか【前編】
JavaのAPI流用は合法――「Java著作権訴訟」でGoogleがOracleに勝訴の影響は?
「Java」のAPIに関する著作権を巡る米最高裁判所での訴訟で、GoogleがOracleに勝訴した。その要因とは何か。今回の結果がJavaに与える影響とは。専門家の意見から探る。(2021/5/11)
GoogleがOracleとの10年越しの裁判で勝訴 最高裁はJava著作権侵害せずの判断
Oracleが、GoogleによるAndroidでのJavaのコード使用は著作権侵害だと2010年に提訴した裁判で、Googleが勝訴した。米連邦最高裁は、Googleの行為は「フェアユース」の範囲だと判断した。(2021/4/6)
YouTube Studio、動画アップロード中に著作権侵害がないかチェックする機能
YouTube Studioに、コンテンツアップロード中に著作権侵害と広告不適合性がないかどうかチェックするステップがオプションで追加された。(2021/3/18)
5ちゃんねるの姉妹サイト「PINKちゃんねる」で「半角文字列板」などが突然閉鎖に リーチサイト規制の影響か
10月1日からの改正著作権法施行で、著作権侵害コンテンツへのリンク情報を掲載する、いわゆる「リーチサイト」行為も違法となっていました。(2020/11/5)
「五等分の花嫁」違法Tシャツ所持 2人を逮捕
「五等分の花嫁」のTシャツ数点を販売目的で所持していた著作権法違反の疑いで2人が逮捕された。(2020/10/21)
「これ偽物です」 楽天、「ラクマ」の出品に著作権侵害などを簡単に申告できる専用フォームを開設
楽天のフリマアプリ「ラクマ」に出品された偽造品に対し、権利者が申告するための専用フォームを楽天が開設した。これまでのメール申請から手続きを簡単にすることで、不正な出品の取り締まりを強化したい考え。(2020/10/12)
“ディープフェイクポルノ”初摘発 AIで演者と芸能人の顔を差し替え公開した疑い 千葉県警
警視庁と千葉県警が、“ディープフェイクポルノ動画”を公開したとして、男性2人を名誉毀損と著作権法違反の疑いで逮捕した。ディープフェイクによるポルノ動画を巡る逮捕は初。(2020/10/2)
Facebookの著作権管理ツール「Rights Manager」、Instagramと横断で機能
Facebookの著作権管理ツール「Rights Manager」が動画に加えて画像の著作権侵害も報告するようになった。また、Instagramもサポートする。(2020/9/22)
『てれびくん』『週刊ファミ通』が誌面アップロードに注意喚起 「発売日の前後を問わず著作権法違反」
記事を撮影・スキャンしてネットで公開する行為について、著作権法違反だと注意喚起しています。(2020/7/31)
リンキン・パーク「トランプ大統領を支持しない」 陣営による楽曲の無断使用ツイートが非表示に
トランプ米大統領の選挙陣営のディレクターの投稿が著作権違反として非表示になっている。リンキン・パークの楽曲が使われていた。リンキン・パークは公式アカウントで「トランプ氏を支持していないし、われわれの音楽の使用も認めない」とツイートした。(2020/7/20)
「引用だから大丈夫」「昔話ならOK」――“読み聞かせ動画”のワナ
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う休校が長引く中、動画投稿サイトで公開されている読み聞かせ動画に注目が集まっている。子守に役立つ反面、著作権侵害の恐れもある。昔話や引用でも問題になる場合もあり注意が必要だ。(2020/5/7)