森岡毅氏の熱意と狙い:
USJ時代の構想から10年超 沖縄・新テーマパーク「ジャングリア」の舞台裏
森岡毅氏率いるマーケティング会社「刀」が、沖縄本島北部で建設中のテーマパークの名称を発表した。名称は「ジャングリア」。(2023/11/28)
メンズメイク、始めたきっかけは「コロナ禍」? コスメ購入の決め手に男女差も
「メンズメイク」について、人々はどのような印象を持っているのか、ネオマーケティング(東京都渋谷区)が調査を実施した。(2023/11/27)
プレイバック注目コンテンツ:
企業のための「note」活用法
他のSNSにはなくて「note」だけにある特徴とは? 企業は「note」をどう使えばいい? ITmedia マーケティングで好評を博した連載で振り返ります。(2023/11/26)
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(10):
なぜ営業と製造現場は対立してしまうのか? 原因と乗り越えるための方法
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第10回は営業と製造現場の対立を乗り越える方法を解説する。(2023/11/24)
今日のリサーチ:
「データ分析に基づくマーケティング」の取り組み状況は?――ITR「IT投資動向調査2024」
ITRが毎年実施している「IT投資動向調査」の最新版の結果から、前年に続きIT投資に旺盛な傾向が継続していることが分かりました。(2023/11/23)
Marketing Dive:
史上最も裕福な「X世代」がなぜかマーケターにガン無視されている件
Z世代攻略はマーケティングに携わる者の重要テーマだ。しかし、彼らの親の世代の消費ポテンシャルを見落としてはならない。(2023/11/22)
トライバルメディアハウスのマーケ戦略塾:
有名な戦略フレームや成功事例が「マーケ現場で役に立たない」真のワケ
書籍やセミナーで学んだ有用なフレームワークを使ってマーケティング戦略を策定したのに、いまいち成果が出ないのはなぜでしょうか? マーケ現場で役にたたない真のワケを解説します。(2023/11/22)
今日のリサーチ:
酒税改正後のビール類の売り上げ 「新ジャンル」は6割減――カタリナ マーケティング ジャパン調べ
2023年10月の酒税改正により、ビールカテゴリーでは「値下げになるビール」と「値上げになる新ジャンル」の売り上げ動向が注目されています。実売データに基づきビール類の情勢変化を見てみると……。(2023/11/21)
ITmedia マーケティング用語集:
【用語集】ステマ規制
2023年10月1日に施行されたステマ(ステルスマーケティング)規制について。(2023/11/20)
「Adobe MAX Japan」──4年ぶりのリアル開催、3600人のクリエイターが集結 LINEヤフーとの協業、その狙いは
アドビ常務執行役員兼CMO(最高マーケティング責任者)の里村明洋氏によれば、狙いはずばり「アドビがリーチできていないソーシャルクリエイターや、ビジネスコミュニケーターへのアプローチ」だという。(2023/11/20)
Marketing Dive:
マッキンゼー調査でCMOの3分の2が「CEOはいまどきのマーケティングを分かっていない」と回答
CMOの役割が進化し続ける中、CEOは彼らの責任を明確にし、測定の枠組みを作らなければならない。(2023/11/20)
「コンポーザブルノーコード」という選択
自社の営業プロセスにマッチした独自のCRMを簡単に作れるノーコードツール
マーケティング、営業、サービスの分業体制を構築する企業にとって、各部門の情報を共有し、活用を促進するCRMシステムは不可欠だ。部門間のスムーズな連携と営業効率の最大化を実現し、現場が簡単に使えるツールとは。(2023/11/21)
12月下旬発売予定:
手のひらサイズで最大8TB! USB 3.2 Gen 1対応の「Samsung Portable SSD T5 EVO」は初めてのポータブルSSDとして最適だと思ったワケ
ITGマーケティングが、サムスン電子製ポータブルSSD「Samsung Portable SSD T5 EVO」を12月下旬から販売する。人気モデルの1つだった「Samsung Portable SSD T5」の事実上の後継製品となるが、どのような特徴があるのだろうか。最大容量の8TBモデルを通してチェックしていこう。(2023/11/15)
石野純也のMobile Eye:
楽天モバイルの「プラチナバンド」拡大計画が遅いワケ 背景にある“複雑な事情”
6月に導入した「Rakuten最強プラン」や各地域でのマーケティング強化、法人契約の拡大などにより、楽天モバイルが好調だ。KDDIとの新ローミング契約や、プラチナバンドである700MHz帯の獲得により、エリアの拡大にもめどが立ち始めている。一方で、同社はコスト削減の必要もあり、700MHz帯のエリア展開はやや消極的にも見える。(2023/11/11)
テテマーチ調査:
「インスタ映え」もう古い? 「BeReal」「MBTI診断」が若者に受けた理由
企業向けSNSマーケティング支援を中心としたビジネス展開をする、テテマーチ(東京都目黒区)のZ世代マーケ研究室「lookey(ルーキー)」が「Z世代SNSトレンドグランプリ2023」を発表した。(2023/11/11)
マーケ×ITニュースダイジェスト:
パルコの生成AIキャンペーン、オプトの無料効果予測ツール他 データとAIが広告を変える
今週は、ムービーやナレーションまで全てを生成AIで制作したパルコの広告キャンペーンやオプトによる機械学習を用いた広告効果予測ツールの無料提供、アイレップによるマーケティング領域の常駐型コンサルティングサービスを紹介する。(2023/11/11)
LayerXが20億円調達 AI・LLMの活用支援手掛ける新事業部も
LayerXが新たに20億円の資金を調達したと発表した。これにより、同社の調達総額は約132億6000万円になる。今回調達した資金はバクラク請求書などの機能追加やマーケティングに充てる。(2023/11/9)
ビジネスに使える「生成AIツール」6選【後編】
SNSマーケティングが面倒ではなくなる「生成AIツール」3選
企業がマーケティングにSNSを活用するのは一般的になった。一方でSNSの効果的な活用方法に悩む企業は少なくない。SNSマーケティングの成功に役立つ生成AIツール3つと、その特徴や課題を紹介する。(2023/11/9)
ツールの先にいる「人」のために:
高広伯彦氏がウェビナーマーケティングSaaSのBizibl Technologiesへ出資
スケダチ代表で社会構想大学院大学特任教授の高広伯彦氏が、ウェビナーマーケティングSaaS「Bizibl」を開発・提供するBizibl Technologiesに出資する。(2023/11/8)
トライバルメディアハウスのマーケ戦略塾:
氾濫する「販促どまり」マーケティング ”売れ続ける”をつくる競争力の磨き方
マーケティングの目的は消費者に買ってもらうことです。にもかかわらず、短期的な成果を追いすぎて中長期的な競争力がそがれてしまっている事象が頻発しています。マーケティングROIを高い状態に保ち、植え続ける状態をつくるためにはどうすべきでしょうか?(2023/11/8)
生成AIスタートアップの挑戦:
声で指示すると企画書完成 “トンマナ”まで再現できる生成AIツールとは?
連載「生成AIスタートアップの挑戦」第9回は、メディア制作・運用を起点としたB2Bマーケティング支援を手掛けるスタジオユリグラフ(沖縄県名護市)を取り上げる。(2023/11/7)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2023年11月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。(2023/11/14)
色んな外資マーケターに聞いてみた 高給取りをかなえる「マーケティング思考力」って結局何なの?
(2023/11/7)
PR:地図×人流×リサーチのビッグデータで「未来予測」 自動車、スマートシティ、マーケティング――3種のデータでビジネスはどう変わるのか?
(2023/11/7)
Social Media Today:
2024年のSNS大予測
2024年まで、残すところあと数週間。次の12カ月でデジタルマーケティングへのアプローチをどのように変えていくか、計画立案のために知っておきたいことがある。(2023/11/4)
au/UQ mobileの「Xperia 1 V/10 V」購入で最大1万ポイント還元 2024年1月31日まで
ソニーマーケティングは、11月1日に「au/UQ mobile Xperia ウインターキャンペーン」を開始。au/UQ mobileの「Xperia 1 V」「Xperia 10 V」を購入して応募すると、全員にPontaポイントを最大1万ポイント還元する。(2023/11/2)
Marketing Dive:
マクドナルドに次ぐ全米2位に躍進したハンバーガーチェーンのCMOがテイラー・スウィフトに学んだこと
ハンバーガーチェーンのWendy'sでグローバルCMOを務めるカール・ロレド氏は「Advertising Week New York」のパネルディスカッションで、同社のマーケティング戦略の考え方について語った。(2023/11/2)
「Twitter」が「X」になって何が変わるのか:
Xマーケティング担当者が成果を出し続けるために知っておくべき注意点
日本ではX(旧Twitter)からの大規模なユーザー離れは起こっていないことから、企業は引き続きXへの投資検討を続けるべきと言えます。ただし、今までと何もかも同じでいいわけではありません。(2023/11/6)
ビジネスに使える「生成AIツール」6選【中編】
マーケティング向け生成AIツール「Jasper」「Einstein GPT」の特徴とは?
生成AIツールはマーケティングや営業活動に活用できる。具体的にはどのような業務や作業に使えるのか。2つの生成AIツール「Jasper」と「Einstein GPT」を例に紹介する。(2023/11/2)
「Meta Marketing Summit Japan 2023 」レポート:
花王「瞬感ミストUV」の大ヒットにつながったクリエイターマーケティング戦略
テレビ主体のマーケティングからSNSへのシフトを強める花王。「SNS売れ」で大ヒット商品となった日焼け止めミストのプロモーションチームにおけるInstagram活用取り組みを紹介する。(2023/11/1)
将来的には5GHz/6GHz帯対応も:
「民生から産業へ」、25周年を迎えたBluetoothの新しい活路
Bluetooth SIGが、1998年9月の設立から25周年を迎えた。ワイヤレスオーディオから普及が始まったBluetooth技術は、今や産業用途でも活用されている。Bluetooth SIGのCMO(最高マーケティング責任者)を務めるKen Kolderup氏は東京で開催された記者説明会で、Bluetooth技術のこれまでを振り返るとともに、今後の進化についても語った。(2023/10/31)
B2Bマーケターのための広報入門【第3回】:
広報の成果を「広告換算」するのが決定的に間違っている理由
B2Bマーケティング担当者が広報業務も兼務することもありますが、広報とマーケティングは似ているようで異なる職能です。今回は、広報マーケティング兼任者が見誤りやすいポイントの一つである、広報の成果の測定方法についてご紹介しましょう。(2023/10/31)
プレイバック注目コンテンツ:
Salesforce、Microsoft、Adobe それぞれの生成AIとの向き合い方
生成AIは実験の段階からエンタープライズ領域へ急速に移行しています。マーケティングCRM領域のツールは生成AIでどう進化するのでしょうか。関連記事で振り返ります。(2023/10/29)
Microsoft、沼本健氏をCMO(最高マーケティング責任者)に任命
Microsoftは、クラウドのマーケティングを手掛けてきた沼本健氏をCMO(最高マーケティング責任者)に任命した。退任するクリス・カポセラ氏に代わり、サティア・ナデラCEOの直属になる。(2023/10/27)
これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す
キヤノンマーケティングジャパンが7月に発表したマスク型の減音デバイス「Privacy Talk」が、10月31日からMakuakeでテスト販売開始となる。興味深いデバイスを一足先に試した。(2023/10/27)
まずは流通小売業向けプログラムから:
NTTドコモのマーケティングソリューション戦略 9600万の会員基盤データは企業にどう役立つのか
ドコモの強固な顧客基盤を土台に提供するマーケティングソリューションの概要について、マーケターが知っておきたいポイントをまとめる。(2023/10/26)
ビジネスに使える「生成AIツール」6選【前編】
マーケティングに役立つ「ChatGPT」活用術とは? 生成AIツール“入門編”
生成AIツールをマーケティングに活用する動きが広がっている。生成AIツールを活用することで、どのようなマーケティングが可能になるのか。「ChatGPT」を例にして紹介する。(2023/10/26)
今日のリサーチ:
モバイル広告予算が世界全体で増加、日本では?――Moloco調査
Molocoが調査会社Ipsosとの共同調査「モバイルアプリ パフォーマンスマーケティング グローバルレポート(2023年版)」を発表しました。(2023/10/25)
流通小売企業向け「ドコモリテールDXプログラム」提供 9600万超のdポイントクラブ会員データを活用
NTTドコモは、流通小売業のマーケティングをサポートする「ドコモリテールDXプログラム」を提供開始。同社が保有する各種データを組み合わせ、独自AIエンジン活用で統計化して課題解決をサポートする。(2023/10/25)
トライバルメディアハウスのマーケ戦略塾:
マーケ施策の効果測定前に「失敗が確定」なぜ起こる? 効果測定の罠を知る
マーケティングの現場ではさまざまな問題が発生します。今回は、マーケティング施策の効果測定前にすでに「失敗が確定」してしまっている実情について、そのワケを解説していきます。(2023/10/25)
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(9):
製品を量産化する前段階でのマーケティングの役割とは?
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。(2023/10/23)
セキュリティニュースアラート:
10年前から顧客情報を不正に持ち出しか NTTビジネスソリューションズで約900万件の情報漏えい
NTTマーケティングアクトProCXは、NTTビジネスソリューションズから顧客情報が流出したと発表した。元派遣社員がシステムを悪用し約900万件の顧客データを不正に持ち出したとされている。(2023/10/19)
「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
iOS 17がメールマーケティングを殺す?
プライバシー保護の機運が高まる中、Appleのデータ収集方針に関する話題はマーケターの重要な関心事となっています。今回の無料eBookのテーマは「iOS 17」です。(2023/10/19)
今日のリサーチ:
上場企業のDX組織設置率は11.7% IT、建設、不動産、製造の順に設置率が高い――Nexal調査
マーケティングや営業プロセスの変革を全社DXのテーマの1つとして捉える企業も増えているようです。(2023/10/18)
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(8):
技術者なしのマーケティングはあり得ない! 巻き込みに必要な考え方
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。(2023/10/16)
ドコモの情報約7万2000件も持ち出し NTT西グループの不正流出
NTT西日本グループのNTTマーケティングアクトProCX(大阪市)で、委託先の元派遣社員による情報の持ち出しがあった件を巡り、NTTドコモは、顧客情報約7万2000件が不正に持ち出されたと発表した。(2023/10/17)
NTT西日本子会社で約900万件の個人情報流出 元派遣社員が不正持ち出し
NTTビジネスソリューションズに派遣された元派遣社員が、ユーザー情報を不正に持ち出し、第三者に流出させていた。NTTマーケティングアクトProCXにテレマーケティング業務を委託していた一部クライアントの情報が持ち出された。元派遣社員がシステム管理者アカウントを悪用した。(2023/10/17)
派遣社員が“クライアントの顧客情報”900万件を不正持ち出し NTT西グループ
NTT西日本グループのNTTマーケティングアクトProCXは、マーケティング業務を代行するためにクライアントから預かっていた顧客情報900万件が不正に持ち出されたと発表した。(2023/10/17)
注意:
「知らなかった」では済まされない 新・ステマ規制のリスク
消費者庁は10月1日、景品表示法違反の「不当表示」の新たな形態として「ステルスマーケティング(ステマ)」を追加する新たな規制を施行した。発注企業、広告代理店、インフルエンサー、消費者はそれぞれ、どこに気を付けたら良いか。(2023/10/17)
戦略&データ活用が導く成功への道:
庭山一郎氏×西内啓氏 第一人者が語る、データからB2Bのマーケティング戦略を立案するための方法
B2Bマーケティングとデータサイエンスの第一人者による夢のコラボが実現。データ駆動型B2Bマーケティングについて語った。(2023/10/13)