PR:どうするWindows 10 EOS 移行やPCリプレースのポイントを解説
(2023/11/28)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(7):
Windows Updateの新ポリシー「オプションの更新プログラムを有効にする」の効果を検証
Windowsの新機能はまれに、従来の動作に意図しない影響を与えることがあります。今回は、別の連載で紹介したWindows Updateの企業向けの新しいポリシー設定が期待通りに、つまり、その仕様通りに機能するのかどうかを検証した結果をお伝えします。(2023/11/29)
半径300メートルのIT:
年末の大掃除とともに、PCの中も整理をしてみませんか?
2023年ももうすぐ終わりが近づいてきました。年末には大掃除をするのが定番ですが、これを機にPCの中身もあらためて整理してみましょう。(2023/11/28)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(26):
企業ユーザーは混乱必至? Windows 10/11に追加された「Windowsバックアップ」アプリはどう使うのが正しいのか
Microsoftは最近の品質更新プログラムで、Windows 10 バージョン21H2/22H2、およびWindows 11 バージョン22H2に「Windowsバックアップ」アプリを追加しました。このアプリの役割と機能、そして企業環境では利用が制限されることについて説明します。(2023/11/28)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10用「Copilot in Windows」がリリースプレビューに/Stability AIが動画生成AI「Stable Video Diffusion」をプレビュー公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、11月19日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/11/26)
ロシア系ハッカー集団「Storm-0978」の手口【後編】
Microsoft製品が狙われる――対策に使えるWindowsの“あの機能”とは?
多彩な攻撃手法を用いるロシア系サイバー犯罪集団「Storm-0978」は、Microsoft製品の脆弱性を悪用している。Storm-0978による攻撃に有効なセキュリティ対策とは。(2023/11/26)
TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう
最近はTV放送を受信できる機器が1台もない世帯が増加傾向にあるというが、世の中の情報源としてTVを欠かすことは難しい。TVが全くないなら、スマホ/タブレット/PCやキャストデバイスなどでTVを視聴できる「ネットワーク配信対応チューナー」も良い選択肢だ。この記事では、そんなチューナーの1つとして、アイ・オー・データ機器の新型「REC-ON」を試す。(2023/11/24)
Windows 11(バージョン23H2)のインストール中に「ナレーター」が起動できない不具合 インストールメディア経由での導入時
インストールメディア(ISOイメージを含む)を使ってWindows 11(バージョン23H2)をセットアップすると、インストール中にアクセシビリティ機能の1つ「ナレーター」を起動できない可能性があることが判明した。Microsoftでは本件を解消するための修正作業を進めている。(2023/11/24)
Tech TIPS:
システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法
Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)の提供は既に始まっている。しかし、Windows 11のシステム要件を満たさないPCの場合、2023 Updateへの更新が通常の方法では行えない。そこで、システム要件を満たさないPCでも、Windows 11 2023 Updateにして使い続ける方法を紹介しよう。(2023/11/24)
蔵出しブックレット
Windows 10で「Windows Update」が失敗したら“まずやるべきこと”はこれだ
「Windows Update」を利用した「Windows 10」の更新時に「OSを正常に更新できない」「更新後にデバイスが正しく動作しなくなる」といった問題が発生することがあります。どのように対処すればよいのでしょうか。(2023/11/23)
FAニュース:
エッジコンピューティング向けスリム型産業用コンピュータ、処理能力2倍以上向上
東芝インフラシステムズは、スリム型産業用コンピュータの新製品「FA2100TX model 700」を発売した。処理能力が2倍以上向上し、エッジコンピューティング用途向けにストレージやメモリを大容量化している。(2023/11/22)
肌感覚と比べて、どう?:
「Windows 11」が企業が最も利用しているOSに ディーアールエス
ディーアールエスは、Windows 11の導入状況とPCライフサイクルマネジメントの課題についての調査結果を発表した。それによると、2023年9月時点で企業が最も利用しているOSはWindows 11だった。(2023/11/22)
個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?
生成AIを活用したアシスタントツール「Copilot」の個人向け正式版を12月1日にリリースする。具体的にどのような機能が使えるのか。(2023/11/21)
Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か
日本マイクロソフトが、「Windows 10」のサポート終了に向けた国内のWindows OSの利用状況を明かした。国内のコンシューマ市場にあるWindows PC約4800万台のうち、現時点で約2000万台が「Windows 11にアップグレードできないPC」だという。2年後の2025年10月にWindows 10のサポート終了が迫る中、PCの買い替えを推進しても“10のままのPC”は多数残りそうだ。(2023/11/21)
ソフトウェアも多数展示:
第11世代インテルCoreプロセッサ搭載IPC、オムロン
オムロンは、「EdgeTech+ 2023」(2023年11月15〜17日/パシフィコ横浜)に出展し、同社の産業用PC「NYBシリーズ」の新製品として「第11世代インテルCore」プロセッサを搭載した産業用PCや、パートナー企業が開発したソフトウェアを展示した。(2023/11/21)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Microsoft Copilot」ブランドを整理 機能拡張も随時展開/新たな「Copilot」となるfor Serviceとfor Sales発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、11月12日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/11/19)
Microsoft、「Windows 10」にもCopilot追加へ
Microsoftは、「Windows 10」でも「Copilot」を使えるようにすると発表した。2025年10月のサポート終了予定は変えないが、要件を満たすPCではWindows 10でもタスクバーにCopilotのアイコンが表示されるようになる見込みだ。(2023/11/17)
Tech TIPS:
【Googleレンズ活用】インボイスレシート精算らくらくテクニック
経費精算の際などに経理担当者からインボイス番号(適格請求書発行事業者登録番号)の提示を求められるようになったのではないだろうか。紙のレシートなどに記載されているインボイス番号を見ながら、PCに入力するのはかなり面倒だ。実は、スマートフォンの「Google」アプリに実装されている「Googleレンズ」機能を使うと、読み取ったテキストを一発でPCのクリップボードに転送できる。その方法を紹介しよう。(2023/11/17)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(242):
Windowsに標準搭載されていた、あのトラブルシューティングツールは今どこに?
実際に問題を解決できるかどうかは別として、Windowsにはさまざまなトラブルの原因を診断して問題解決を試みる「トラブルシューティングツール」(診断トラブルシューティングウィザード)が付属しています。以前は利用できていたのに、最近使おうとしたら以前のように利用できないことに気が付いた人はいるでしょうか。でも、消えてなくなったわけではありませんよ。(2023/11/15)
Tech TIPS:
Edgeの新機能「Microsoft Edgeセキュアネットワーク」とは
Microsoft Edgeに「Microsoft Edgeセキュアネットワーク」という機能が追加された。この機能の概要ならびに有効にする方法、使用上の注意点などをまとめてみた。(2023/11/13)
Windows 11の最適な選択肢とは【第4回】
Windows 11ユーザーに必須の「Microsoft 365」を選ぶ“シンプルな方法”
「Windows 11」を導入する方法として選択肢になるのが、サブスクリプション型でMicrosoftの製品やサービスを利用できる「Microsoft 365」だ。特に重要な機能を踏まえて、どのプランを選ぶべきなのかを考えよう。(2023/11/11)
蔵出しブックレット
「Windows 11」は“Vistaと同じ”なんかじゃ全然なかった?
TechTargetジャパンの注目記事をまとめて読める、PDF形式のブックレット「プレミアムコンテンツ」。これまでに公開したプレミアムコンテンツの中から、読者の関心を集めた一本をあらためて紹介します。(2023/11/11)
Windows 11 Trends:
【Windows 11 2023 Update(23H2)】機能更新プログラムまとめ
Windows 11に機能更新プログラム「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」の提供が開始された。約1カ月前に2022 Update(バージョン22H2)に対し、Copilot in Windowsなどの機能追加が行われているため、2023 Updateでの変更点が気になるところだろう。そこで、2023 Updateでの変更点や更新方法などを紹介しよう。(2023/11/10)
PR:迫るWindows 10サポート終了――「あと2年ある」では間に合わない? 2025年に慌てないビジネスPCの選び方
(2023/11/22)
ダウンロード不要のブラウザ版「ポケトーク for BUSINESS 同時通訳」登場 月額3300円または年額3万9600円
ポケトークは、Webブラウザ版「ポケトーク for BUSINESS 同時通訳」の提供を開始した。ソフトウェアのダウンロードが不要で、PC、スマートフォン、タブレットで利用できる。(2023/11/9)
山市良のうぃんどうず日記(269):
Windows 11 バージョン22H2の新機能「Copilot」が見当たらない! そのワケは?
MicrosoftはWindows 11 バージョン22H2向け2023年9月の「オプションの更新プログラム」で「Windows in Copilot」を含む多数の新機能を追加しました。追加された新機能の多くは無効化されており、「制御された機能ロールアウト」技術で段階的に有効化されます。その段階的なロールアウトをさまざまなケースで検証していたとき、有効になるはずの「Copilot」が見当たらないことに気付きました。その理由は単純なものだったのですが、それが分かるまで何度も新規インストールとWindows Updateを繰り返してしまいました。(2023/11/8)
センチュリー、2.5GbEポートも備えた8in1タイプのUSB Type-C外付け拡張ドック
センチュリーは、USB Type-C接続に対応した8in1タイプの外付け拡張ドック「CD-UHSL25P100」を発売する。(2023/11/7)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(25):
最新Windows 11 バージョン23H2へのアップグレードは「有効化パッケージ」が安全で時間も最短
Microsoftは2023年10月31日(米国時間)、Windows 11の最新の年間(年次)リリース「Windows 11 バージョン23H2(Windows 11 2023 Update)」の一般提供を開始しました。Windows 11 バージョン22H2を実行しているデバイスは、Windows Updateで簡単かつ最短の方法で新バージョンに切り替えることができます。(2023/11/7)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Appleがスペシャルイベントの裏側を公開 iPhone 15 Pro MaxとMacで完結/ダッシュボード画面や新環境変数エディタを備えたPowerToysの最新版公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月29日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/11/5)
Windows 11の最適な選択肢とは【第3回】
「Windows 11」利用でつまずきがちな「Microsoft 365」のプランの違い
クライアントOS「Windows 11」を企業が導入する際、どのようなライセンスの選択をすればいいのか。選択肢となる「Microsoft 365」のライセンスの違いを基にポイントをまとめる。(2023/11/4)
CIO Dive:
MacBook vs. その他のPCはどちらが“安全でコスパがいい”? 永遠の論争に決着か
Ciscoは13万人の従業員がAppleのPCとそれ以外のPCのどちらかを選択した後のデータを分析した結果を公開した。MacBookとその他のPCはどちらが安全でコスパがいいのだろうか。(2023/11/2)
中古PC活用:
【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか
Windows 10のサポート終了まで時間が少なくなってきた。とはいえ、「新しいPCを購入する予算がない」というのであれば、Windows風のユーザーインタフェース(UI)を採用したLinuxを使ってみるのはどうだろうか。ここでは、Windows 10にかなり似たUIを採用する「Wubuntu Cinnamon」を取り上げる。(2023/11/2)
「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」の製品版登場 一般ユーザーにも順次展開
Microsoftが、Windows 11の大型アップデートを公開した。今回は前のバージョンから大きな変更がないため、前バージョンにおける更新を小まめに適用していれば数分でアップデートが完了する。(2023/11/1)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(24):
Windows 11とWindows 365クラウドPC接続に新しいエクスペリエンスを提供する新機能「Windows 365ブート」「Windows 365スイッチ」とは
Microsoftは2023年9月26日(米国時間)、Windows 11およびWindows 365クラウドPCの新機能として、「Windows 365ブート」と「Windows 365スイッチ」の一般提供を発表しました。(2023/10/31)
PR:特定用途からオフィスまで、さまざまな場面で活躍するエプソンダイレクトの定番ウルトラコンパクトPCが進化! 担当者に聞く「Endeavor ST210E」の強み
(2023/10/31)
Windows 11の最適な選択肢とは【第2回】
「Windows 11」はどれを選んだらいい? まずエディションの特徴を知る
クライアント端末のOSを「Windows 11」に移行する際、悩みがちなのがエディションの選択だ。特に企業の場合はさまざまな選択が可能なため、検討に当たってまずはエディションの基本的な特徴を知る必要がある。(2023/10/28)
Windows 10/11(バージョン22H2)に2023年10月分の累積更新(プレビュー)登場 Windows 11では「Copilot」「パスキー」など新機能満載
Windows 10/11(バージョン22H2)に対して、月例更新のプレビュー版が登場した。Windows 10は機能改善や不具合解消が中心なのに対して、Windows 11では多くの新機能が実装されている。(2023/10/27)
これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す
キヤノンマーケティングジャパンが7月に発表したマスク型の減音デバイス「Privacy Talk」が、10月31日からMakuakeでテスト販売開始となる。興味深いデバイスを一足先に試した。(2023/10/27)
Tech TIPS:
「最新版をインストールせよ」とPowerShell起動時に叱られたときの対処法
WindowsターミナルでPowerShellを開くと、「最新のPowerShellをインストールしてください」と表示される。最新のPowerShellをインストールしないとどうなるのか、またインストールするにはどうすればいいのかを解説する。(2023/10/27)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(207):
これは便利! Microsoftが提供するテスト環境「Test Base」で最新Windows 11へのアップグレードの影響を事前に検証可能
MicrosoftがAzureで提供しているクラウドベースの検証サービス「Microsoft Test Base for Microsoft 365」が、最新のWindows 11 バージョン23H2(本稿執筆時点ではInsiderプレビュービルド)でのテストに対応しました。(2023/10/27)
PFUが「HHKB Studio」を発表! ポインティングスティック+ジェスチャー操作も使える“オールインワン”仕様の新モデル
PFUは、同社製コンパクトキーボード「HHKB」シリーズにポインティングスティック搭載の新モデル「HHKB Studio」を追加した。(2023/10/25)
山市良のうぃんどうず日記(268):
Windows 11の「Windows回復環境(WinRE)」が累積更新でアップデートされるように変わった!
これまで「Windows回復環境(WinRE)」は、Windowsの新しいバージョンのインストールまたはアップグレード時にセットアップされ、その後は通常、次のバージョンまでアップデートされることはありませんでした。Windows 11 バージョン22H2では、それが毎月の品質更新プログラムでアップデートされるように変更されたそうです。この変更は、Windows 11 バージョン22H2以降だけでなく、Windows 11 バージョン21H2に対しても行われているようです。(2023/10/25)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Corei9-14900Kが約9GHzでクロック周波数の世界記録を樹立/Windows 11搭載デバイスが4億台突破
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月15日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/10/22)
Windows 11の最適な選択肢とは【第1回】
「Windows 11」の意外に興味深い点と“アップグレード不可”の訳
「Windows 11」をまだ導入していない人は、OSとしての改善内容や導入方法などに疑問を持っていることがほとんどだ。ただしアップグレードは避けられないと考えて、その違いを理解することがまず重要になる。(2023/10/22)
Webアプリ実装で学ぶ、現場で役立つRust入門(1):
RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】
Rustを使った「Webアプリ」の開発はどのようなものになるのでしょうか? 本連載のスタートとなる今回は、アプリ開発の下準備として、Rustの現状を踏まえた連載の目的を紹介し、Webアプリ開発環境の構築を通じて、Rustのプロジェクト管理の基本をおさらいします。(2023/10/20)
あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!
Windowsのライセンスには「フルパッケージ」「OEM」「ボリュームライセンス」の3種類があり、それぞれに利用条件が一部異なる。自分のPCにインストールされたライセンスがどれなのか、確かめる方法を紹介する。(2023/10/20)
「GIGA Basic パソコン」と「GIGA Advanced パソコン」って何? 日本マイクロソフトが描く“アフターGIGA”への取り組み
GIGAスクール構想に合わせて導入された「学習用端末」が、早い自治体では2024年度からリプレースとなる。そのことを見越して、日本マイクロソフトが「Next GIGAに向けた取り組み」を説明するイベントを開催した。(2023/10/17)
ZOTAC、Windows 10 IoTを搭載したファンレス設計のミニデスクトップPC
ゾタック日本は、Intel N100を採用したミニデスクトップPC「ZBOX PROシリーズ PI339 pico PLUS」を発表した。(2023/10/17)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(23):
EOSまで残り2年、今こそ、Windows 10デバイスのリプレースに本腰を入れるとき
Windows 10のサポート終了となる「2025年10月14」日まで、残すところ2年となりました。Windows 11(バージョン21H2)のリリースからもう2年以上が経過しています。まだWindows 10を企業のクライアントOSとして利用しているところも多いようですが、そろそろWindows 11への移行に本腰を入れるときです。(2023/10/17)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
新Teamsアプリの一般提供開始 速度は2倍でメモリ使用量半減/「PlayStation 5」に新モデル登場 着脱可能なUHD BDドライブも用意
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月8日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/10/15)
蔵出しブックレット:
Windows 10「なぜか遅い」問題は“あれ”が原因だった?
TechTargetジャパンの注目記事をまとめて読める、PDF形式のブックレット「プレミアムコンテンツ」。これまでに公開したプレミアムコンテンツの中から、読者の関心を集めた一本をあらためて紹介します。(2023/10/15)
美少女ゲーム「君が望む永遠」、令和に全年齢版で開発 クラウドファンディングを実施
2001年に登場した「君が望む永遠」を現在の環境でプレイ可能にするプロジェクト。(2023/10/14)
HP Imagine 2023:
これからのPCは「パーソナルコンパニオン」だ! HPが投入予定の「AI PC」やプリンティングロボを見てきた
HPが米パロアルトで開催した「HP Imagine 2023」では、発表された新製品の実機やデモンストレーションが行われた。その模様を写真と動画を交えて紹介する。(2023/10/13)
PR:Windows 10のサポート終了まで2年 レノボ・ジャパンに聞く企業の「Windows 11」移行術
Windows 10のサポート終了まで、あと2年ほどとなった。「まだ2年ある」と思う人もいるかもしれないが、2年というのはあっという間。特に、独自のアプリやシステムを使っている企業の場合、検証時間を含めると早期の対応が求められる。企業における「Windows 11への移行」に関するポイントを、レノボ・ジャパンの金野勉氏に聞く。(2023/10/13)
HyperX、4K撮影に対応した高機能Webカメラ「Vision S」
HyperXブランドは、4K解像度での撮影が可能な高機能Webカメラ「HyperX Vision S」を発表した。(2023/10/12)
HP Imagine 2023:
NPU搭載の「AI PC」で、これからの“パソコン”は何が変わる? アプリベンダーとの協業を強めるHP、Windows 10のEOSを見据えて
Windows 10のサポート終了を約2年後に控える中、冷え込んでいたPC市場は落ち込みから回復する兆しが見えてきた。そんな中、HPはVPU(AIプロセッサ)を内蔵するPC向けSoC(プロセッサ)を備える「AI PC」を軸に販売を拡大する戦略を取るようだ。(2023/10/12)
Dynabook、Ryzen 7030Uシリーズ搭載の法人向け13.3型モバイルノートPCを投入
Dynabookが、法人向け13.3型モバイルノートPC13.3型「dynabook GA83/XW」を発表した。同社が現体制になってから初めてのAMD製APU搭載モデルで、Ryzen 5 7530UまたはRyzen 7 7730Uを備えつつも、最軽量構成で約875gを実現したことが特徴だ。(2023/10/12)
VDIに起きた「ブレークスルー」とは:
PR:「日々の業務にこそGPUが必要」 VDIの生産性を爆上げするテクニックを解説
テレワークを実現させるためクラウドベースのサービスを導入した企業は多いだろう。ただ有識者によると近年「オンプレミスでのVDI」への回帰が始まっているという。鍵となるのは「FAT PCトラブル」と「NVIDIA vGPUの普及」だ。シンクライアントやVDIの豊富な導入実績を持つNECと「GPU+仮想GPUテクノロジー」の歴史を持つNVIDIAがタッグを組む意義とは何か。(2023/10/11)
小寺信良のIT大作戦:
新macOS「Sonoma」のウィジェット機能に、オジサンがピンと来ない理由
「macOS Sonoma」が9月27日に公開された。大きな進化として注目されているのが、iOSと同じようにデスクトップのどこにでも「ウィジェット」を配置できる機能だ。しかし、ずっとコンピュータを扱い続けてきたオジサンからすれば「デスクトップにウィジェット」が今さら新機能として紹介されても、ピンと来ない。その理由をmacOSの歴史と共にお伝えしたい。(2023/10/10)
2024年問題:
ヒューマンリソシアが考察「建設業界の2030年未来予測」 建設業を悩ます技術者確保やRPA/AI活用も伝授
少子高齢化や働き方改革など、建設業界には解決しなければならない問題が山積している。2024年には残業規制も適用されるなど懸念点は多く、解決までの時間は限られている。そうした中で関係各社が最も頭を悩ませているのが、人材確保に関する悩みだ。技術者の減少が深刻化する中で、建設業界向けの転職支援を手掛けるヒューマンリソシアが、業界の未来予測や企業が取るべき採用アプローチをレクチャーする。(2023/10/6)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(5):
Microsoft Edgeだけじゃない、インターネットの脅威からOfficeアプリも保護する「Microsoft Defender Application Guard」の実力
Windows 10(x64)とWindows 11 Pro/Enterprise/Educationエディションには、「Microsoft Defender Application Guard」が搭載されており、ローカルのOSとは分離された環境(コンテナ)で実行されるMicrosoft Edgeで安全なインターネットアクセスを可能にします。この機能は、OfficeアプリによるOfficeドキュメントの閲覧にも拡張されています。(2023/10/5)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(22):
複雑さが増すだけ? 管理されたWindowsデバイスにも「オプションの更新プログラム」と「制御された機能ロールアウト(CFR)」の提供を拡大
Microsoftはこれまで、企業で管理されているWindowsデバイスは「毎月1回のセキュリティ更新プログラムだけを受け取ればよい」という非常にシンプルなパッチ管理ルールを適用してきました。Windows 11 バージョン22H2では2023年9月から、既にコンシューマー向けに提供しているものに近い、新しい更新オプションを用意しました。新しい更新オプションを利用しなければこれまでと変わりませんが、利用する場合は複雑さが大きく増すことになるでしょう。その複雑さが、最近のニュースにも少なからず混乱を生じさせました。(2023/10/3)
「声出して笑った」「煽り性能高すぎる」 左右に動いて閉じさせてくれない「Bing」の通知ポップアップが話題に
イラッとするバグ。(2023/10/2)
Microsoftが「Windows 7/8」から「Windows 10」への無償アップグレードの提供を“完全に”終了へ 何が起こる?
Microsoftがこのほど、「Windows 7/8の無償アップグレードパスを削除した」旨を明らかにした。どのような影響が出るのだろうか?(2023/9/29)
Tech TIPS:
netshコマンドを使ってコマンドラインで無線LAN(Wi-Fi)の操作を行う【Windows 10/11】
無線LANの設定は、[設定]アプリなどのグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)で行えるが、実は優先順位など設定できない項目もある。こうした項目を設定するには、netshコマンドを使う必要がある。その方法を紹介しよう。(2023/9/29)
Windows 11移行で情シスが必ず知っておくべきこと
Windows 11のPC選定やOS混在の課題をどう乗り越える? 移行作業のNGと正解
Windows 11移行を喫緊の課題として取り組まなければいけない時期に来ている。効率的な移行作業の方法やOSが混在する環境をうまく運用する方策、Windows 11に適したPCの選び方などを専門家に聞いた。(2023/9/29)
Windows 11のトラブルシューティング6選【第6回】
「このWindows 11はもう駄目だ」となったら――トラブル解消の最終手段はこれだ
「Windows 11」搭載のPCで何らかの問題が発生したとき、さまざまなトラブルシューティングを試しても解決しないことがある。その場合は、最終手段を試すことになる。(2023/9/29)
エレコム、重量6gの小型軽量筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD
エレコムは、小型軽量筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD「ESD-EXS」シリーズを発表した。(2023/9/27)
Windows 11のトラブルシューティング6選【第5回】
「Windows 11の不具合」が直らないときに使える“復元”という裏技
「Windows 11」搭載のPCで発生した問題がなかなか解消しない場合、どのようなトラブルシューティングを試せばよいのか。こつの要る手段の一つとして、システムを復元する機能を紹介する。(2023/9/27)
Windowsアプリケーション継続の是非を問う【第4回】
「Windows」を現状維持か「非Windows」に転換か 迫る2つの選択
さまざまな企業において業務に欠かせない存在になっているWindowsアプリケーション。Webブラウザなど非「Windowsアプリケーション」の業務利用が進む中で、企業に求められる選択とは。(2023/9/26)
ワコム、液晶ペンタブ「Wacom One」に法人向けモデル2製品
ワコムは、法人市場向けとなる11.6型/13.3型液晶ペンタブレット計2製品を発表した。(2023/9/25)
Microsoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第3回】
Microsoftが「ライセンスを持ち込めないクラウド」一覧に自社を含める意図は?
Microsoftは「Microsoft Office」などの自社ソフトウェアのライセンスを、大手ベンダーのクラウドサービスに持ち込むことに制限を設けている。こうした制限を自社にも設けているのはなぜか。(2023/9/25)
Windows 11のトラブルシューティング6選【第4回】
Windows 11の「よくあるトラブル」を自動で解消する“便利ツール”の使い方
「Windows 11」搭載のPCを利用していると、解決しにくいトラブルに見舞われることがある。問題を解決する方法の一つとして、Windows 11のトラブルシューティング機能を試してみよう。(2023/9/25)
「Surface Go 4」発表 Intel N200を搭載、法人専用モデルのみ
10.5型ディスプレイの2in1PC新モデル「Surface Go 4」が登場した。法人向けモデルのみ展開する。(2023/9/22)
Intel Evo準拠:
Intel製AIプロセッサ搭載の14.4型2in1 PC「Surface Laptop Studio 2」が10月3日発売 33万6380円から
Microsoftのハイスペック2in1ノートPCがモデルチェンジする。CPUや外部GPUを最新世代に刷新しただけでなく、Intel製のAIプロセッサを搭載することで、AI関連の処理パフォーマンスを一生高めたことが特徴だ。(2023/9/22)
Microsoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第2回】
AWSやGCPだけじゃない「Officeライセンスを持ち込めないクラウド」はこれだ
Microsoftは自社ソフトウェアをクラウドサービスで利用することに対して、ライセンス上の制約を設けている。このライセンス制約の内容を詳しく説明する。(2023/9/22)
Windows 11のトラブルシューティング6選【第3回】
Windows 11のトラブル原因は「システムファイル」にあった? その確認方法とは
「Windows 11」搭載のPCで、明確な解決方法が存在しない問題が起こったとき、役立つのはトラブルシューティングの一連の方法を試してみることだ。システムファイルの修復に関する方法を紹介する。(2023/9/22)
Microsoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第1回】
OfficeライセンスがAmazon WorkSpacesへ持ち込み可能に これがなぜ画期的か?
「Microsoft Office」のライセンスを「Amazon WorkSpaces」に持ち込んで利用できるようにする――。MicrosoftとAWSによるこの決定は、実はある意味で“画期的”だという。どういうことなのか。(2023/9/21)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(240):
Windows 10/11のアップデートに隠された「更新の履歴」の謎を解き明かせ
先日、自分の使っているWindows 11デバイスの「更新の履歴」(設定>Windows Update>更新の履歴)を確認していたとき、機能更新プログラムの一覧に違和感を覚えました。他のWindows 11デバイス(物理マシンおよび仮想マシン)で確認してみると、同じように。旧バージョンからアップグレードを繰り返してきた同じWindows 11 バージョン22H2を実行しているのにもかかわらず、その履歴は実にさまざまでした。(2023/9/20)
Windows 11のトラブルシューティング6選【第2回】
Windows 11“やっぱりおかしい”の原因はストレージの「あの問題」の可能性
「Windows 11」搭載のPCで何らか解決しにくい問題が発生したとき、実行すべきトラブルシューティングは幾つかある。基本の一つはストレージに関する作業だ。(2023/9/20)
Microsoft、無料アプリ「ペイント」にレイヤーと透明機能追加へ
MicrosoftはWindowsの無料アプリ「ペイント」のプレビュー版に、レイヤー機能と透明性機能を追加した。先日発表済みの背景削除機能と組み合わせると、画像編集が捗りそうだ。(2023/9/19)
Windowsアプリケーション継続の是非を問う【第3回】
「WebブラウザがあればWindowsはもはや不要」は本当か
「Windowsアプリケーション」の不要論がささやかれる背景にあるのは、Webブラウザの存在だ。すぐにWindowsアプリケーションがなくなるとは言えない中で、企業が直面する事態とは。(2023/9/19)
Windows 11のトラブルシューティング6選【第1回】
「Windows 11がどこかおかしい」なら最初に試すべきトラブル解消法“更新”とは?
「Windows 11」搭載のPCで解決しにくい何らかの問題を抱えた場合、IT担当者はどのようなトラブルシューティングを実施したらよいのか。問題の解決につながる一連の手順がある。(2023/9/18)
ふぉーんなハナシ(ロング版):
iPhone 15 Proの予約に出遅れたので「EarPods(USB-C)」で気を紛らわせてみた 汎用性の高さに満足
あろうことか、iPhone 15 Proの予約に出遅れた筆者。その悲しみを紛らわせるために、本モデルと同時に発表された「EarPods(USB-C)」を購入することにしたのですが……。【追記】(2023/9/17)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftがサードパーティー製プリンタドライバのサービス提供を段階的に終了/「Unity」エンジンのプラン設定と価格が変更
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、9月10日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/9/17)
山市良のうぃんどうず日記(265):
Meltdown/Spectreの再来? Intelプロセッサの新たな脆弱性とその対応策
2023年8月、Intelは一部の最新プロセッサを除く、広範囲のIntelプロセッサの世代に影響する評価「中」の新たな脆弱性と、その軽減策を公開しました。5年前の2018年、同じような脆弱性問題で大騒ぎになりましたが、今回はどうなるのでしょうか。(2023/9/13)
エプソンダイレクト、45mm幅のコンパクト筐体を採用した第13世代Core搭載ミニデスクトップPC
エプソンダイレクトは、45mm幅のコンパクト筐体を採用した第13世代Coreプロセッサを採用したミニデスクトップPC「Endeavor ST210E」を発売する。(2023/9/12)
Windowsアプリケーション継続の是非を問う【第2回】
「Windowsアプリ」を「Webアプリ」に変える魔法のような現実解
従業員が利用するエンドポイントにどのようなデバイスを配備するかは、IT部門が頭を悩ませる点の一つだ。Windowsアプリケーションを利用するからといって、Windows端末に縛られることはない。それは本当なのか。(2023/9/12)
Tech TIPS:
PDF内の画像からOCR機能でテキストを生成する方法
PDFファイルで受け取ったファイル内の文字列が選択できず、テキスト化できないことがある。これは、PDFファイル内のデータが画像になっているケースが多い。このような場合、OCR機能を使って、PDFをテキスト化するとよい。その方法を紹介しよう。(2023/9/11)
PR:きっとビジネスPCを見直したくなる――ハイブリッドワークの課題を解決するPCの“選定基準”とは?
(2023/9/11)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
IntelがWindowsのブルースクリーンを引き起こすCPUを発表/Microsoftが「ワードパッド」アプリを非推奨に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、9月3日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/9/10)
センチュリー、マルチタッチ操作に対応したUSB外付け10.1型液晶ディスプレイ
センチュリーは、USB有線接続に対応したサブディスプレイ向き10.1型液晶ディスプレイ「LCD-10000UT3」を発売する。(2023/9/8)
x64版/Arm版/macOS版を用意! GPUベンチマークが復活した「Cinebench 2024」登場
Maxonが無料で配信しているベンチマークテストアプリ「Cinebench」に最新版が登場する。昨今のレンダリングのワークロードを踏まえてテストの内容を一新した他、Cinebench R15に搭載されていたGPUテストを復活させた。Windows版では、新たにArmプロセッサ向けのプログラムも用意される。(2023/9/6)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(4):
Windows Server 2022 RDS×Windows 11仮想デスクトップは問題なく使えるのか? より安全なリモートアクセス環境を手に入れるには
Windows Server 2016以降、リモートデスクトップサービスの仮想マシンベースのデスクトップ展開では、サポートされるゲストOSにWindows 11が含まれていません。サポートの有無は別として、Windows Server 2022でWindows 11ベースのVDIを構築できるのかどうか検証してみました。(2023/9/6)
PR:ユーザーの声に応えて小型化し最長7年保守に対応! OSも選べて使いやすくなった「Endeavor NL2000E」「Endeavor JL2000」のこだわりポイントを担当者に聞く
見やすい大画面でキー入力も快適で、必要なインタフェースは全て内蔵して長期保守も付けてほしい……そういった欲張りな要望をギュッと凝縮した15.6型ノートPCをエプソンダイレクトが投入した。新モデル「Endeavor NL2000E」「Endeavor JL2000」の魅力を聞いた。(2023/9/6)
セキュリティニュースアラート:
Microsoft、将来的にWindowsでTLS 1.0および1.1を無効化
Microsoftは近い将来、WindowsでTLS 1.0とTLS 1.1を無効すると再度通知した。これらはセキュリティリスクがあるとされており、標準化団体や規制機関が数年間にわたって非推奨または禁止を呼びかけている。(2023/9/5)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(20):
ついにWindowsのOSレベルで「TLS 1.0/1.1」が既定で無効化へ、その影響を調査するには
MicrosoftはTLS 1.0と1.1を、WindowsのOSレベルで既定で無効化することを発表しました。まずは、2023年9月のWindows 11 Insider Previewで実施し、その後、サポートされるWindowsのリリースビルドに対して実施対象が広げられる予定です。(2023/9/5)
Tech TIPS:
【Windows 11】Windows Updateでブルースクリーン発生、を解決する方法
Windows Updateで更新プログラムを適用したら、ブルースクリーンが発生して起動できなくなった、ということがまれに起きる。このような状態になる前に、ブルースクリーンが発生した際の対策を覚えておくとよい。本Tech TIPSでは、更新プログラムでブルースクリーンが発生した場合の対処方法を解説する。(2023/9/4)
Windowsアプリケーション継続の是非を問う【第1回】
“脱Windows”がやっぱり「無謀過ぎる」のはなぜ?
昨今、WindowsアプリケーションやWindows端末は「もう不要だ」という意見が聞こえてくる。さまざまな企業がWindowsアプリケーションを業務に使用している中で、それは正しい見方なのか。(2023/9/4)
週末の「気になるニュース」一気読み:
8月分プレビューパッチのブルースクリーンは特定CPUが原因/PC市場は23年で底打ち、24年には回復基調へ
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月27日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/9/3)
中古PC活用:
中国発のChrome OS「FydeOS」とは何者か? その実力を探る
もしかするとWindows 11に対応できないため、廃棄を検討しているPCはないだろうか。それなりの性能があるのであれば、廃棄はもったいない。Chrome OSを使うことで、Windows 11に対応できないPCも、十分活用できる可能性があるからだ。Googleが提供しているChrome OS(Chromium OS)「ChromeOS Flex」が有名だが、今回はもう1つのChrome OS「FydeOS」を取り上げる。(2023/9/1)
Tech TIPS:
【Azure VM】Windows Serverに公開鍵認証のSSHで接続できるようにする
LinuxとWindowsが混在するシステムをリモートから管理する場合、前者はSSH、後者はリモートデスクトップかWinRMと、使い分けているのではないだろうか。これは意外と面倒だと感じていると思う。実はWindows ServerでもSSHに接続することは可能だ。Azureの仮想マシン(VM)をデプロイする際に、公開鍵認証でSSH接続ができるようにする方法を紹介する。(2023/8/30)
山市良のうぃんどうず日記(264):
Windows Server 2022の「Sconfig」ツールのローカライズ問題はサンプルスクリプトで代替
Microsoftの製品やサービスは、古くから国際化対応が進んでいます。しかし、最近は機械翻訳の結果をそのまま製品/サービスに流用していると思われる部分が目に付くことがあります。単に表示上の問題であれば我慢できるのですが、意味不明になったり、機能に影響したりすると困りものです。(2023/8/30)
PR:現場のニーズに応えたら開発が“過去最高”に難しくなった! 技術者入魂の11.6型PC-POS向け「Endeavor JT70」は何がすごいのか
エプソンダイレクトのPC-POS用途に向けた新モデル「Endeavor JT70」が登場した。顧客の声に応えた上で、さらなる機能や利便性を詰め込んだ意欲的なモデルに仕上がっている。開発メンバーにお話を伺った。(2023/8/30)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
パナ渾身のIPスイッチャー「KAIROS」新アップデートの威力 タッチパネルPCを“操作卓”にする機能も
スイッチングにおける映像処理を全てソフトウェアベースで行なうパナソニックのIPスイッチャー「KAIROS」。6月14日より新メインフレーム「Kairos Core 200(AT-KC200T)」を発売している。また7月21日には新システムソフトウェア「バージョン1.5.0」の提供を開始した。7月に福岡市で行なわれたQBEE(九州放送機器展)にて、その実機を見る事ができた。(2023/8/30)
直販限定のモバイルPC! 新型「VAIO S13」「VAIO Pro PG」登場 15万9800円から
VAIOが、13.3型モバイルノートPCをモデルチェンジする。先に登場した、新しい「VAIO Fシリーズ」とコンポーネントを共用してコストを抑えつつ、先代モデルと同様にモバイルノートPCに求められる機能やスペックをしっかりと満たしていることが特徴だ。(2023/8/29)
CAD:
G空間情報センターの地図データをDWGに変換する機能追加 公図トレースが不要に
ビービーシーは、「2in1表示登記申請システム」の新機能として、データ変換の「地図データコンバーター」をリリースした。(2023/8/28)
Tech TIPS:
Windows 11のサインイン時に自動実行するアプリを追加・削除する方法
Windows 11にサインインした後、常にWebブラウザやメールクライアントなどを順番に起動していないだろうか。常に、決まったアプリケーションを起動するのであれば、これらをスタートアップに登録し、自動起動するように設定するとよい。また、スタートアップに登録されている不要なアプリケーションを削除すれば、起動を少し高速化できる。(2023/8/28)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
4Kで57型のゲーミングモニター「Odyssey Neo G9」発売/PS5用リモート専用端末「PlayStation Portal リモートプレーヤー」年内投入
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月20日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/8/27)
バッファロー、法人NAS向けクラウドバックアップサービス「キキNavi クラウドバックアップ」用Windowsアプリの提供を開始
バッファローは、同社提供サービス「キキNavi クラウドバックアップ」のバックアップデータのダウンロードを行えるWindowsアプリの提供を開始した。(2023/8/24)
Intel、GPUステータス計測ツール「PresentMon」β版を公開
米Intelは、GPUステータス計測ツール「PresentMon」β版の公開を開始した。(2023/8/21)
セキュリティ強化と運用の効率化、生産性向上を一度に実現するには:
PR:Windows 11 への移行とモダンなPC管理の在り方を考える
セキュリティが強化された Windows 11 の能力を十分に生かすには、ハイブリッドワークでの高負荷な利用を想定したスペックとファームウェアレベルで最新OSに対応したPC選びが重要だ。PCの選択一つで運用管理の工数も大きく変わる。(2023/9/1)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
IntelがTower Semiconductorの買収断念を発表/「SwitchBotハブ 2」がアップデートしてMatter対応を拡張
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月13日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/8/20)
5万円切りでIntel N100搭載の片手に収まる超小型デスクトップPC「GeeLarks X2」を試して分かったこと
手頃な値段で買えるデスクトップPCに注目が集まっている。今回取り上げるGlotureの「GeeLarks X2」は、Intel N100を搭載した胸ポケットに入る超小型ボディーが特徴だ。(2023/8/18)
製造業DX:
PR:GMやJVCケンウッドが取り組む設計開発の効率化、VDIからデジタルツインへ
コロナ禍を経て、製造業の設計開発業務においてVDIなどを活用したリモートワークが普及しつつある。レノボ・エンタープライズ・ソリューションズとNVIDIAは、このVDIを基点にして設計者のコラボレーションをさらに促進するデジタルツインプラットフォームを提案している。(2023/8/18)
夏休みの自由研究:
遅くて容量が足りないWindowsノートPCに喝! M.2 SSDを交換するとどうなる?【前編】
最近のノートPCでは、内蔵ストレージとしてSSDが使われている。多くのモデルでは意外と簡単にSSDを交換できるのだが、交換に当たって考慮すべきこともある。失敗のリスクを極小化するためにも、チェックしたいポイントを確認しよう。(2023/8/18)
パソコンの修理は「訪問修理」の時代に!? 実際に試してみた結果
私事だが、手持ちの「ThinkPad X13 Gen 3」の調子が悪くなった。調子が悪くなる前に、保守サービスとして「オンサイト(訪問)修理」を追加したことを思い出し、早速修理を依頼することになった。PCの訪問修理を初めて受ける筆者は、果たしてどんな体験をすることになるのか……?(2023/8/15)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
MicrosoftがWindows向けの8月度セキュリティ更新プログラムを公開/Steam Deckのリファビッシュモデルが登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月6日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/8/13)
万が一の備えに! Windows PCのリカバリーメディアを用意する方法【Windows 10/11編】
最近のWindows PCには、工場出荷状態に戻すための「リカバリーメディア」が付属していない。メーカー独自の「リカバリーメディア作成ツール」もプリインストールされていないことが多い。では、どうやってリカバリーメディアを用意すればいいのだろうか?(2023/8/12)
FAニュース:
第12世代Coreプロセッサを搭載した頑丈タブレットPC新モデルを発売
パナソニック コネクトは、屋外や過酷な現場で使用できる、10.1型頑丈タブレットPC「TOUGHBOOK FZ-G2」シリーズの新モデル4種を発表した。第12世代インテル Corei5-1245Uプロセッサを搭載し、従来モデルと比べて約1.3倍高速化している。(2023/8/10)
どうなる「Windows 11」ライセンス【第3回】
Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感
サブスクリプションビジネスを推進するMicrosoftは、将来的に「Windows 11」のライセンスをサブスクリプション形式に一本化するのではないか――。これは単なる臆測にすぎないのか。実現すると何が起こるのか。(2023/8/10)
レノボ・ジャパンが大和研究所で“濃い目”の「親子ワークショップ」を開催! プログラミングやノートPC分解でエキサイトする現場を見てきた
レノボ・ジャパンと毎日新聞社が、共催でプログラミングともの作りに関するワークショップを開催し、12組の親子が参加した。子どもはもちろん、親も楽しそうに取り組んでいたので、その模様をお伝えしよう。(2023/8/9)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(3):
DirectAccessはもう古い!? Windows 10/11の安全なリモートアクセスは“Always on VPN”推奨
「DirectAccess」は、Windows 7およびWindows Server 2008 R2から利用できる企業ネットワークへの安全なリモートアクセス手段の一つです。しかし、現在のWindows 10とWindows 11では、DirectAccessは非推奨になりました。その代替として、「Always on VPN」が推奨されています。その導入手順を検証してみました。(2023/8/9)
Tech TIPS:
Microsoft Edgeの「健康状態」が分かる新機能「ブラウザーのエッセンシャル」とは?
Windows 10/11向けのMicrosoft Edgeには、メモリや電力消費を節約する機能が搭載されている。しかし、その効果を調べるには「ブラウザータスクマネージャー」を開き、機能が働く前と後でメモリ消費量などをチェックしなければならない。Microsoft Edgeバージョン114以降では、削減されたメモリ消費量などが一目で分かる機能「ブラウザーのエッセンシャル」が搭載された。この機能の使い方、見方を紹介しよう。(2023/8/8)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(18):
Microsoft UpdateカタログからWSUSへの更新プログラムのインポートが新方式に変更、その手順を詳細解説
Windows Server Update Services(WSUS)では、毎月のセキュリティ更新プログラム(Bリリース)など、重要な更新プログラムが同期対象になりますが、オプションの更新プログラム(Cリリース)は対象外です。対象外であっても、Microsoft Updateカタログから更新プログラムを手動でインポートすることで、WSUSによる配布が可能になります。そのインポート方法が2023年7月末に変更されました。(2023/8/8)
変化を前向きに受け止め、DXを進めるチャンスに:
PR:Windows11への移行をチャンスととらえ、本当の意味での新しい働き方を実践する
Windows 11への移行は、単なるOSのアップグレードやPCのリプレースではなく、近年主流になってきたハイブリッドワークに適したPCを導入し、それに合ったPCの運用やセキュリティ対策を取り入れる重要な機会だ。そのための秘訣をプロに聞いた。(2023/8/18)
Windowsフロントライン:
Windows 11の現状と2023年登場がうわさされるWindows 12の考察
Windows 11のシェアはどれぐらいになったのだろうか? “Windows 12”の現状やフォルダブルデバイスなど、Microsoftを巡る直近の状況をまとめてみた。(2023/8/4)
Windows 10 The Latest:
そろそろかな、という人のための「Windows 11で何が変わるのか」
Windows 10のサポート終了まで残り少なくなってきた。そろそろWindows 11への移行を考える時期だ。しかしWindows 10とWindows 11には、どのような違いがあるのだろうか、主な機能の違いをまとめてみた。Windows 10からWindows 11への移行を検討する材料としてほしい。(2023/8/4)
IT担当者の負担を減らす「Windows」運用管理
「Windows 11」移行はPC管理体制を見直す“絶好の機会” 何から手を付ける?
2025年10月の「Windows 10」サポート終了と、それに伴う「Windows 11」への移行は、エンドポイント管理にまつわる積年の課題を一掃するチャンスだ。人手や予算が足りない中でも、新しい働き方に即したPC運用管理体制を整えるには。(2023/8/4)
楽天モバイルユーザーなら、PCで通話・SMS送受信できるように 「Rakuten Link」にデスクトップ版
楽天モバイルの通話・SMS送受信アプリ「Rakuten Link」に、デスクトップアプリのβ版が登場した。モバイルプラン「Rakuten最強プラン」ユーザーであれば、音声通話やSMSの送受信がPCから利用できる。(2023/8/2)
発表から約3年弱で:
PCから国内通話やSMS送受信を行える「Rakuten Link デスクトップ版」がついに登場 ただしβ版
楽天モバイルは、PCから「Rakuten Link」を利用できるアプリの提供を開始した。WindowsとmacOSの両方に対応しているが、現時点ではあくまでも「β版」としての提供で、同サービスを利用できる楽天モバイル回線の契約が必要だ。(2023/8/2)
デル、法人PC「Latitude」「OptiPlex」をベースにしたシンクライアントソリューションを発売
デル・テクノロジーズは、法人向けPCがベースのシンクライアントソリューションを発表した。(2023/8/2)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
GPDが7型ミニPC「WIN Mini」を発表/「macOS Ventura 13.5」と「iPadOS 16.6」を提供開始 脆弱性を修正
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/7/30)
Tech Basics/Keyword:
「Cookie(クッキー)」を受け入れるとどうなるの?
Webブラウザでページを開いた際、ページに「このサイトでは、Cookieを使用してコンピュータに情報を保存しています」といった表示を見かけたことはないだろうか。この「Cookie」とは何なのだろうか。Cookieとはどのような仕組みなのか、いまさらながら解説しよう。(2023/7/28)
Tech TIPS:
【Azure】Linux VMのSSHサーバ(sshd)のホストキー(公開鍵)を安全に確認するには
SSHで初めてのサーバに接続しようとすると、「ホストキー」の指紋(フィンガープリント)の確認が求められる。Azureの仮想マシン(VM)上のLinuxを対象として、安全にホストキーを確認する一連の手順を説明する。(2023/7/26)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(238):
仮想マシン接続でWindows 11ゲストに送信したテキストから改行が消失? その意外な原因とは……
Hyper-Vの仮想マシン接続において、Windows 11ゲストの基本セッションモードの場合にだけ発生する不可思議な現象を発見しました。恐らく“バグ”なのでしょうが、使いにくくて仕方がありません。(2023/7/26)
迫る「Windows 10」のサポート終了
仮想デスクトップでWindows 11を快適に使うために「GPU」が欠かせない理由
「Windows 10」のサポート終了が迫っている。仮想デスクトップのOSも例外ではなくWindows 10から「Windows 11」への移行を検討する必要がある。Windows 11の仮想デスクトップを快適に使うための鍵は「GPU」だ。GPUを活用するポイントとは。(2023/7/28)
エプソンダイレクト、セルフレジへの導入にも対応したWindows 10 IoT搭載11.6型タブレットPC
エプソンダイレクトは、Windows 10 IoT Enterprise LTSCを搭載した11.6型タブレットPC「Endeavor JT70」を発表した。(2023/7/25)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(17):
最新Windows Server上でのMicrosoft 365 Appsのサポート状況、サポート期間と構成には要注意
Windows Server 2022はリリースされてから間もなく2年になろうとしていますが、2023年3月以降、ようやくこの最新サーバOS上でのMicrosoft 365 Apps(Officeアプリ)の使用が正式にサポートされるようになりました。ただし、そのサポート期間やサポートされる構成については注意が必要です。(2023/7/25)
PR:カメラ2台使いでオンライン会議が一変! 日本HPの最新ビジネスPCを解き明かす
(2023/7/31)
どうなる「Windows 11」ライセンス【第2回】
Windows 11 EnterpriseとWindows 11 Proは何が違う? ライセンス視点で比較
「Windows 11」のライセンスを適切に選ぶ上で欠かせないのが、Windows 11のエディションを理解することだ。主要な企業向けエディションである「Windows 11 Enterprise」「Windows 11 Pro」の特徴を整理しよう。(2023/7/23)
古田雄介の週末アキバ速報:
Intel N100搭載の超小型ファンレスPCが登場/根強い? そろそろ終わり? Windows 10の需要
Intel N100をオンボードした超小型マシンが登場して話題を集めている。また、Windows 11と10の売れ行きの具合も、各ショップに聞いて回った。(2023/7/22)
CADニュース:
CAD/BIM/CG制作分野向けにDaaS型クラウドサービスの提供を開始
ハイレゾは、CAD、BIM、CG制作分野向けにDaaS型クラウドサービス「リモートワークステーション」の提供を開始した。クラウド上のワークステーションからローカルPCに高速で画面が転送され、自宅や外出先でもオンプレのような操作ができる。(2023/7/20)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(199):
クラウドベースの開発者向け仮想ワークステーション「Microsoft Dev Box」は、開発者の利便性向上と利用コスト最適化に貢献する?
Microsoftは、クラウドベースの開発者向け仮想ワークステーション「Microsoft Dev Box」の一般提供を開始しました。Microsoft Dev Boxは、Microsoft Intuneで管理されるWindows 365クラウドPCの技術に基づいたサービスです。(2023/7/20)
パナソニック コネクト、第12世代Core i5を採用したタフネス10.1型Windowsタブレット「FZ-G2」新モデル
パナソニック コネクトは、同社製10.1型WindowsタブレットPC「FZ-G2」シリーズの新モデルを発表した。(2023/7/19)
山市良のうぃんどうず日記(261):
Windowsのログオン時に実行されるはずのタスクが実行されない謎、答えは至極単純だった
おそらく、多くのWindowsデバイスにインストールされている「Adobe Acrobat Reader」、その自動更新機能がどうなっているのか確認してみたところ、メインで使用しているデスクトップPCだけ、自動更新のためのタスク実行履歴に疑問を持ちました。その理由はとても単純なことであり、正常に機能していたのですが、どういうオチなのか少し付き合ってください。(2023/7/19)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
米IntelがNUC事業の直接的投資を停止 事実上の撤退へ/全世界のPC出荷台数が6四半期連続で減少
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月9日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/7/16)
経済の「雑学」:
実は「コカ・コーラ」じゃなかった!? 社名の正式表記の真相を聞いた
米ザ コカ・コーラ カンパニー(The Coca-Cola Company)が販売する炭酸飲料「コカ·コーラ」。正式表記の真相を広報に聞いた。(2023/7/15)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(198):
1つのライセンスを3ユーザーで共有できる「Windows 365 Frontline」は共用利用PCの新たな選択肢となるか
Microsoftは「Windows 365 Enterprise」のプレビュー機能として提供されてきた新しいライセンスオプション「Windows 365 Frontline」の一般提供を開始しました。(2023/7/14)
より楽に、より有効に IT を活用する:
PR:インテルとマイクロソフトが「中堅中小企業の生産性向上」を強力に支援する理由
IT活用において、生産性、セキュリティ、管理性の3拍子がそろっていること。これはIT担当者にとっても経営層にとっても理想だが、それを実現することは容易ではない。こうした課題の解決に真っ向から取り組み、新たな解決策を提供するのがインテルと日本マイクロソフトだ。(2023/7/14)
ASRock Rack、第12世代Core i9を搭載した1Uラックマウント筐体採用ワークステーション
アスクは、ASRock Rack製となる1Uラックマウント筐体採用ワークステーション「1U1G-W680D4U/2L2T G5 スターターキット」の販売を開始する。(2023/7/13)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(2):
おそらく使われていないであろうWindows 11 22H2の新たなセキュリティ機能「スマートアプリコントロール」を試してみた
Windows 11 バージョン22H2の新機能の一つ「スマートアプリコントロール」はご存じでしょうか。多くのユーザーは知らないか、知っていたとしても利用できない状態になっているのではないでしょうか。この新機能、どんなものか体験してみました。(2023/7/12)
エプソンダイレクト、Windows 10 IoTを搭載したスタンダード15.6型ノートPC
エプソンダイレクトは、OSとしてWindows 10 IoT Enterprise LTSCを導入したスタンダード構成の15.6型ノートPC「Endeavor JL2000」を発表した。(2023/7/11)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(16):
新機能の段階的なロールアウトのためにWindows 11に搭載された新しい「Windows構成の更新」の仕組み
MicrosoftはWindows 11 バージョン22H2に対し、新機能を継続的に、そしてその一部は段階的にロールアウトしていく、複数の方式を盛り込んでいます。本連載第11回では、毎月の品質更新プログラムに含める形で提供される新機能と、その企業内での制御について説明しました。2023年6月には「Windows構成の更新」という新しい方法で、新機能が初めて提供されました。(2023/7/11)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
文部科学省が小中高向けの生成AIガイドラインを暫定公開/「TweetDeck」の新バージョンで事実上の有償化
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/7/9)
どうなる「Windows 11」ライセンス【第1回】
Windows 11に興味はなくても「ライセンス」だけは無視してはいけないのはなぜ?
他のMicrosoft製品と同じく「Windows 11」のライセンスは多岐にわたり、複雑だ。さらに今後、Windows 11のライセンスには大きな変化があるのではないかとの見方がある。どういうことなのか。(2023/7/9)
Windows 11 Trends:
会社で使うWindows 11:HomeとProで何が変わるのか
Windows 11には、サポートする機能やライセンスの違いなどで、複数のエディションが用意されている。一般に量販店で販売されているPCでは、Windows 11 Homeを搭載することが多い一方で、メーカーの直販サイトではWindows 11 Proを選択できる機種もある。両者はどのような点が異なっているのだろうか。Windows 11 HomeとProの機能の違いを整理しておこう。(2023/7/7)
「テクノロジーとユーザーをつなぐ」を合言葉に:
PR:ハイブリッドワークの困り事も解決 PCのプロが提案するライフサイクルマネジメントの威力
Windows 10のサポート終了をにらみ、Windows 11搭載PCへの移行を検討する企業が増えている。ハイブリッドワークへの移行も増える中、新しい働き方に合ったPCをどう選ぶべきか。セキュリティや運用、保守における情報システム部門の負担を軽減しつつ効果的なIT投資を実現するための選択肢とは。(2023/7/6)
山市良のうぃんどうず日記(260):
WSL/WSL 2開発担当者は「Server Core」が眼中にないらしい――WSLの正しいインストール手順は存在するのか?
以前取り上げたように、それまでWindows 10/11でのみ利用可能だった「WSL 2」が、2022年6月の累積更新プログラム(Bリリース)でWindows Server 2022でもサポートされるようになりました。ただし、それは「デスクトップエクスペリエンス」という限定付きでした。その後の状況を再確認してみました。(2023/7/5)
PR:IT部門が“組織の将来を見据えた仕事”に取り組むためには? 業務の負荷軽減、そのヒントを『情シスの定石』著者に聞く
(2023/6/29)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Windows Copilot」のプレビューを開始/Metaが毎月2本遊べるサブスク開始
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月25日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/7/2)
「Windows 10」から「Windows 11」への移行コスト【第4回】
無料だけどタダじゃ使えない「Windows 11」“本当のコスト”はこれだ
Microsoftは「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードを無償で可能にしている。ただしアップグレードではさまざまな作業が発生し、それぞれにコストが掛かる。どのようなコストが発生し得るのか。(2023/7/2)
BIM:
BIMモデル内で施工管理のノウハウを“ゲーム感覚”で学べる「現場トレーナー」、ゼネコン8社が開発
飛島建設などゼネコン8社とコンピュータシステム研究所は、BIMモデルをベースにしたヴァーチャル現場体験型の施工管理教育システム「現場トレーナー」を若手社員の施工管理教育向けで建設会社へ提供している。(2023/6/30)
14型で約1kgの「MousePro G4-I7U01BK-A」は軽くて頼れるビジネス向けノートPCだった!
マウスコンピューターのビジネス向けノートPC「MousePro G4-I7U01BK-A」は、重量が約1.08kgと軽量の14型ノートPCだ。標準構成からメモリを強化してみた。(2023/6/30)
PR:なぜ「Windows 11」を“いち早く導入”した方がいいのか? 業務効率化につながるワケを解説
(2023/6/30)
PR:2025年に慌てない! Windows 10サポート終了を見据えた、情シスの“賢い”ビジネスPCの選び方
(2023/6/30)
PR:「忙しい中小企業ほど PC の入れ替えを最優先に」多忙を極める情シスの業務改革について考える
ハイブリッドワークが急速に浸透し、多様な働き方への対応は、もはや企業課題といえる。働き方改革の中核となるのが、あらゆる仕事のハブとして活用される「PC」だ。だが、導入にかかる初期費用を優先し、現場のニーズと異なる PC を導入するケースもあるのではないだろうか。情報システム部門はどうすれば従業員満足度の高い PC を選択できるのか。PC の最適なリプレースの検討方法や、PC 買い替えによる費用対効果を社内稟議に盛り込む方法など、多忙を極める現代の情報システム部門が知っておくべき情報を紹介する。日本マイクロソフトと、国内大手の IT 専門商社であるダイワボウ情報システムの担当者に聞いた。(2023/6/30)
Dynabookが第12/13世代Coreプロセッサを搭載する法人向け15.6型ビジネスノートPCを発売
Dynabookが、法人向け15.6型スタンダードビジネスノートPCを3モデルを発表した。第12世代または第13世代のCoreプロセッサを搭載し、光学ドライブを備えるモデルも用意している(2023/6/29)
古田雄介のデステック探訪:
脳腫瘍から始まったデジタル終活ツール「まもーれe」
自分の身に何が起きてもデジタルの持ち物を託すべき人に託し、隠したいものは隠しきる。実体験からそのためのWindowsツール「まもーれe」を開発したMONET代表の前野泰章さんが重視したのは、徹底したローカル化だった。(2023/6/29)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(197):
半期に一度のメジャーアップデート、「Windows Admin Center 2306」の新機能と改善点――更新方法の変更には注意
Microsoftは「Windows Admin Center(WAC)」の最新バージョン「WAC 2306」をリリースしました。最新バージョンでは、多くの新機能追加や改善が行われている他、既存のインストールの更新方法にも変更が加えられています。前バージョンのWAC 2211のサポートはWAC 2306リリースの30日後に終了するため、利用中の場合は早めに更新してください。(2023/6/29)
「Windows 10のサポート終了をDX推進に利用しない」 日本マイクロソフトの“スタンスが変わった”ワケ
中堅・中小企業におけるDXは生成AIなどの登場で進展する可能性がある。その中で日本マイクロソフトが取り組むこととは。(2023/6/27)
古田雄介のアキバPick UP!:
ROGのGeForce RTX 4090水冷が買いやすい理由――そしてRTX 4060の深夜販売告知POP
今週は、ROG StrixブランドのGeForce RTX 4090搭載簡易水冷モデルが登場して目立っているが、意外と買いやすい状況が続いているという。また、新GPUの告知POPも店頭に貼られていた。(2023/6/26)
製品担当者に聞いた:
PR:ハイブリッドワーク時代に向けて設計者が選ぶべきモバイルワークステーション
製造業でもハイブリッドワークが広がりつつある。デル・テクノロジーズの最新ワークステーション「Dell Precisionシリーズ」の中で特に設計者にお薦めしたいのがモバイルワークステーション「Dell Precision 3581」と「Dell Precision 5680」だ。(2023/6/26)
「Windows 10」から「Windows 11」への移行コスト【第3回】
Windows 11移行で“やりくり上手”ほど「Windows 365」にしたくなるのはなぜ?
「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレード時にWindowsライセンスの見直しを進めることは、コスト削減に有効だ。DaaSの「Windows 365」を含めて、Windowsを利用するためのライセンスの選択肢を探る。(2023/6/25)
国内PC出荷台数シェア 3位「デル」、2位「日本HP」、1位は?
MM総研は、2022年度の国内パソコン出荷台数に関する調査結果を発表。出荷台数は1123.4万台(前年度比4.4%減)で2年連続で減少した。(2023/6/23)
思ったよりもいいもの――ヤマダデンキの「FireTVスマートテレビ」を約1年3カ月使って分かったこと
2022年3月、ヤマダデンキが船井電機製の「Fire TVスマートテレビ」を発売した。約1年3カ月間、このTVの43型モデルを使ってきた筆者が、その率直な感想を述べたいと思う。【訂正】(2023/6/21)
「SPHERE 23」現地レポート:
「ソフトウェアアップデートは逆効果」 Twitter社の元CISOが“セキュリティ神話”を切る
セキュリティ業界で“常識”と考えられていることも実際は逆効果になっているのかもしれない。Twitter社でCISOを務めた現役ハッカーが、データを基に“セキュリティ神話”に疑問を投げかけた。(2023/6/21)
山市良のうぃんどうず日記(259):
Microsoft Edgeの不思議な“検出”とウザいBingチャットを開くアイコンを消す方法
必要のない設定やアドオンをやたらオススメしてきたり、全く役に立たないクーポンをご親切に見つけてくれたり、別のブラウザを使っていると自分をアピールしてきたりと、Microsoft Edgeのうっとうしさは増す一方。そんな中、最近、Microsoft Edgeに話題の生成AI機能「Bingチャット」が搭載されました。(2023/6/21)
JAXA、月着陸実証機「SLIM」のゲーム公開 GIGA端末でも動く
JAXA宇宙教育センターは16日、小型月着陸実証機「SLIM」をテーマにしたゲームを公開した。小学校高学年から中学生向けのSTEAM教材として提供する。(2023/6/19)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
大御所が相次いでAIによる新作投入を発表 The Beatlesにブラック・ジャック/YouTubeの収益化要件が緩和
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月11日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/6/18)
「Windows 10」から「Windows 11」への移行コスト【第2回】
Windows 11も実は入った「Microsoft 365」 主要プランE3、E5、F3の違いは
「Windows 11」を利用するためのライセンスはさまざまだ。企業が利用する際に検討対象になり得る「Microsoft 365 E3」「同E5」「同F3」の概要を整理しよう。(2023/6/18)
Microsoft、Windows 10, version 21H2のサポートを終了
Microsoftは2023年6月13日に「Windows 10, version 21H2」のサポートを終了した。新しいバージョンのWindows 10やWindows 11へのアップグレードが推奨されている。(2023/6/15)
2023年8月以降 Google Drive for desktopの一部サポートが終了
Googleは2023年8月以降、32ビット版のWindows Server 2012、Windows 8.1、Windows 8に対するGoogle Drive for desktopのサポートを終了すると発表した。(2023/6/13)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(14):
Windowsの既知の問題、対応策がすぐに分かる――「Windowsリリース正常性」のMicrosoft 365管理センターへの組み込みと新しい電子メール通知機能
Microsoftは2023年5月初めに、Microsoft 365サブスクリプション管理者向けの「Microsoft 365管理センター」の「正常性」メニューに、新たに「Windowsリリース正常性(Windows release health)」を組み込み、既知の問題を電子メールで通知する機能を追加しました。(2023/6/13)
Tech TIPS:
BitLockerの回復キーが分からない場合の確認方法【Windows 10/11】
Windows 10/11で安全のためBitLockerを使ってディスクの暗号化を行っていると、何らかの理由で「回復キー」が要求されることがある。またメーカー製PCの場合、自動的にBitLockerによる暗号化が実行されることがある。この場合、自分で操作していないため、回復キーの保存場所が分からないこともあるだろう。回復キーがないと、システムが起動できず、使うことができなくなってしまう。そこで、回復キーの探し方を解説しよう。(2023/6/12)
注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(13):
ツェナーダイオードを使って物理乱数を生成する
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第12回は、物理現象を基にした「物理乱数」を、ツェナーダイオードのノイズから生成してみる。(2023/6/12)
PC 運用管理業務の負荷も下げる:
PR:PC 調達の方法論に変化 中小企業が賢く PC を選ぶポイントは
Windows 11 への移行や変化する労働環境に柔軟に対応し、従業員の生産性を高めるデバイスの選定といったイベントを背景に、多数の企業でノート PC 買い替えのタイミングが迫っている。情報システム部門の担当者が足りない企業でも確実に PC を調達し、それらを負荷なく運用管理する方法とは。(2023/6/16)
「Windows 10」から「Windows 11」への移行コスト【第1回】
Windows 10から「Windows 11」への移行は“高過ぎるライセンス”をやめる好機
「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードは、契約中のライセンスを見直す絶好のタイミングだ。契約中のライセンスプランの内容を改めて確認すると、意識していなかった無駄が見える可能性がある。(2023/6/11)
Synology、スマホやPCのデータバックアップに適した外付けポータブルストレージ
アスクは、Synology製となる外付けポータブルSSD「BeeDrive」シリーズの取り扱いを発表した。(2023/6/8)
ITワード365:
【クイズ】「あえて古いバージョンのソフトウェアに変更すること」 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2023/6/8)
「VAIO SX12」「VAIO SX14」に第13世代Coreモデル登場 カスタマイズモデルには「赤」「白」「漆黒」「勝色」も用意
VAIOのモバイルノートPC「VAIO SX12」「VAIO SX14」に第13世代Coreプロセッサを搭載するモデルが登場する。CPUの変更だけでなく、ビデオ(Web)会議がより快適になる改善を加えた他、直販とソニーストア限定のカラーを4色(うち2色は特別仕様)を用意している。(2023/6/7)
山市良のうぃんどうず日記(258):
2年後のWindows 10デバイスを思いながら、先行で不要なPCを廃棄した長い1日――データ完全消去の正しい手順
筆者の机の引き出し奥には、何年も電源を入れていないモバイルPCが放置されています。15年以上前に購入した骨董(こっとう)品で、もう使い物にならないのですが、サイズが小さい(重さ555グラム)ということもあって、同じく数台の3.5インチIDE HDDに積み重なった状態になっています。“○年使っていないものは一生使わない”とも言いますし、正しい手順で断捨離を決行します。(2023/6/7)
PR:早過ぎない「Windows 11 Pro」の導入 変化への柔軟な対応でビジネスをより円滑に
Windows 11 への移行は「まだ先のこと」と考えがちだが、不安定な外部環境やハイブリッドワーク向けのROI(費用対効果)などを考慮すると、今から計画しておくことがお勧めだという。(2023/6/13)
さようならCortana──Copilot登場でMicrosoftがサポート終了へ
MicrosoftはWindowsでのCortanaのサポートを年内に終了する。Cortanaは2014年登場のパーソナルアシスタントだ。Microsoftは「新しいBing」や「Copilot」など、Cortanaに取って代わるアシスタント機能を追加している。(2023/6/4)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
2022年度の国内PC出荷台数は2年連続の減少/米連邦取引委員会と司法省がAmazonを提訴
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、5月28日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/6/4)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(194):
アプリ開発環境をセルフサービスで素早く準備できる「Azure Deployment Environments」とは?――Microsoft Build 2023で発表
Microsoftは「Microsoft Build 2023」で、セルフサービスでアプリ開発環境を素早く準備できる「Azure Deployment Environments」の一般提供を発表しました。このサービスは、現在、東日本を含む一部のリージョンで利用可能です。(2023/6/1)
税込み8万円切りの「mouse X5-R5」をパワーアップ! メモリやストレージを強化して分かったこと
マウスコンピューターの「mouse X5-R5-WA」は、Zen 3アーキテクチャで6コア12スレッドのRyzen Ryzen 5 5560Uを搭載しながら、税込み価格で7万9800円と手頃な価格を実現しているのがポイントだ。内部の拡張性も豊富な実機を試してみた。(2023/5/31)
PC以外の売上高が4割を超えるもPCと共にユーザーと併走して課題を解決――檜山新社長が語るレノボ・ジャパンの2023年度
レノボ・ジャパンとレノボ・エンタープライズ・ソリューションズが、2023年度の法人ビジネスの戦略説明会を開催した。就任後初めての記者説明会に臨んだレノボ・ジャパンの檜山太郎社長は何を語ったのだろうか。簡単にまとめよう。(2023/5/31)
カプコン、「STREET FIGHTER 6ベンチマーク」を公開
カプコンは、同社最新作「STREET FIGHTER 6」の動作を確認できる「STREET FIGHTER 6ベンチマークツール」を公開した。(2023/5/30)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(13):
新たにWindowsに組み込まれる、ローカル管理者アカウントのパスワード管理の悩みを解決する「Windows LAPS」とは
Microsoftは2023年4月の定例の品質更新プログラム(Bリリース)で、企業向けのWindows 10/11とWindows Serverに、新機能として「Windowsローカル管理者パスワードソリューション(LAPS)」を組み込みました。この機能を利用すると、ローカル管理者アカウントのパスワードが定期的に自動変更され、Active DirectoryまたはAzure Active Directoryにバックアップされるようになります。(2023/5/30)
Windows 10とWindows 11でファイル操作が断続的に失敗する問題が発生
Microsoftは一部の32bitアプリケーションでファイルの保存やコピーなどの操作が断続的に失敗する問題があると発表した。同社は現在解決策に取り組んでいるが、まだ修正プログラムは提供されていない。(2023/5/29)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 11 22H2向けにプレビュー更新プログラム Microsoftが公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、5月21日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/5/28)
PR:中堅・中小企業でも見過ごせないセキュリティリスク 計画的なOS移行のために今から手掛けておきたいこと
大手企業向けで豊富な実績があるSB C&Sだが、2023年度に入って中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)にフォーカスした組織改編を行ったという。その狙いを聞いた。(2023/6/22)
FAニュース:
完全独立デュアルレーン生産にも対応、段取り替え全自動化で生産性が向上
ヤマハ発動機は新たなクリームはんだ印刷機「YRP10」を2023年8月1日に発売する。(2023/5/24)
山市良のうぃんどうず日記(257):
月例更新なんてカワイイもの、アプリの更新も忘れずに!――Microsoft製品の“更新”にまつわるエトセトラ
Windows PCのセキュリティと安定性を維持するために、毎月1回のWindows Updateは欠かせません。Windows Updateで問題が発生しない限り、更新プログラムをインストールして再起動すれば、すんなり終わります。毎月の定例行事みたいなものなので、皆さん慣れたものでしょう。でも、Windows Updateだけちゃんとやっておけばいい、というわけでもありません。(2023/5/24)
Tech TIPS:
Windows 11の標準機能でファイルをZIP圧縮、解凍(展開)する方法
電子メールにファイルを添付する際など、容量を削減するためZIP形式で圧縮するケースも多い。7-Zipなどのツールを使うと、パスワード付きZIPファイルを作成できるなど便利な面もある。ただ、単にZIPファイルを作成したり、解凍(展開)したりするだけならば、Windows 11の標準機能で十分だ。そこで、Windows 11の標準機能、ZIPファイルを作成したり、展開したりする方法を紹介する。(2023/5/22)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Googleが放置アカウントを削除する方針発表/更新プログラム「KB5007651」に不具合
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、5月14日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/5/21)
マウス、4Kノンリニア編集などに適したXeon搭載デスクトップワークステーション
マウスコンピューターは、Xeon搭載デスクトップワークステーション「MousePro W」シリーズの新モデルを発表した。(2023/5/18)
山浦恒央の“くみこみ”な話(165):
業務効率化の道具箱(12)VBSなら面倒な環境構築なしで自作ツールを作れる
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第12回は、Windowsであれば面倒な環境構築なしで使えるVBSのプログラム記述方法を紹介する。(2023/5/18)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(235):
いまだに生きていた「Security Essentials」と「Edge」の“謎バージョン”の存在理由
MicrosoftはPCのデスクトップOSとして現在、Windows 10とWindows 11をサポートしています。Windows 8.1以前のバージョンは2023年1月までに全て製品サポートが終了しました(一部の組み込み向けOSは除く)。サポート終了後もMicrosoft製ウイルス対策ソフトウェアとモダンブラウザは更新されていることを知っていましたか?(2023/5/17)
「PCの画面がブルーになりました!」 駆け付けた先に待っていた“すっ転びそうな光景”に「キレていい」「うそは言ってない」
ホントだ……こりゃ青い!(2023/5/16)
Windows 10 version 21H2、サポート終了まで残り1カ月
Microsoftは2023年6月13日のセキュリティアップデートを最後にWindows 10の複数バージョンがサービス終了になると再度通知した。最新のWindows 10へのアップデートまたはWindows 11へのアップグレードが推奨されている。(2023/5/16)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(12):
2023年4月から変更されたWindows Updateのリリースサイクル、その内容と今後の対応
Microsoftはこれまで、Windows 10およびWindows 11に対するセキュリティ更新を含む品質更新プログラムを「第2火曜日」(日本ではその翌日の水曜日)に、オプションの更新プログラム(更新プログラムのプレビュー)をその翌週または翌々週にリリースしてきました。このリリースサイクルが「2023年4月」から少し変更されました。(2023/5/16)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
5月度の月例セキュリティ更新プログラムをMicrosoftが配信
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、5月7日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/5/14)
「Windows 11が再起動を繰り返す」問題の対処法【第4回】
PCが勝手に再起動? 「Windows 11」の“あのソフトウェア”が原因か
「Windows 11」搭載PCが突然、再起動を繰り返すようになることがある。その原因となり得るのが、PC内にあるソフトウェアだ。再起動問題を招く主なソフトウェア関連の原因と、その対処法を整理する。(2023/5/14)
Tech TIPS:
やりなおすにも違いがある、Windows 11 3つの初期化方法と相違点
Windows 11を搭載したPCを他人に譲渡する場合や、マルウェアに感染して駆除が難しいような場合など、Windows 11を初期化したいこともあるだろう。このような場合、Windows 11の「このPCをリセット」機能などで簡単に初期状態に戻すことができる。その手順を紹介する。(2023/5/12)
山市良のうぃんどうず日記(256):
Windowsのシステムイメージ作成で謎の“ファンクションが間違っています”エラー発生、この回避方法は?
筆者は数カ月に一度、あるいはシステムに大きな変更を加えたときにWindowsの標準機能を使ってUSB外付けHDDにシステムイメージをバックアップしています。最近、複数のPCでバックアップの最後の最後に“ファンクションが間違っています”エラーが発生して失敗するというトラブルに遭遇しました。(2023/5/10)
Tech TIPS:
「ブルースクリーン」からの回復:絶望する前に行うべき手順書【Windows 10/11】
システムがブルースクリーンエラーを発生するようになったり、Windows 10/11の動作が不安定になったりしていないだろうか。これは更新プログラムのインストールなどに失敗したことで、システムファイルの不整合が起きている可能性がある。最悪、Windows 10/11の再インストールが必要になるが、その前にシステムファイルチェッカーを使用して、システムファイルの復元を試みるとよい。その方法を紹介しよう。(2023/5/8)
「Windows 11が再起動を繰り返す」問題の対処法【第3回】
Windows 11“なぜか勝手に再起動”の真犯人は「更新プログラム」だった?
「Windows 11」をより安全で便利にするはずの「更新プログラム」が、Windows 11搭載PCの再起動問題を引き起こすことがある。それはなぜなのか。どう対処すればよいのか。(2023/5/7)
3Dスキャナーニュース:
NIR光源を採用したポータブル3Dスキャナーを発表
APPLE TREEは、JimuMetaが展開する3Dスキャナー「3DMakerpro」シリーズの新製品「Mole」を発表した。素材の特性をより正確に捉えるNIR光源を採用し、ポータブル電源機能によりコードレススキャンができる。(2023/5/2)
税込み10万円以下で買えるモバイルPCを少ない金額でパワーアップ! メモリやストレージを強化して分かったこと
マウスコンピューターの「MousePro C4-I3U01BK-A」は、14型の液晶ディスプレイを備えたビジネス向けモバイルPCだ。税込みで10万円を切る抜群のコスパの実機をベースに、パーツを換装してスペックを強化してみた。(2023/4/30)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10の最終版は「バージョン 22H2」 サポート終了は2025年10月14日 Microsoftが発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/4/30)
「Windows 11が再起動を繰り返す」問題の対処法【第2回】
Windows 11の絶望的な「勝手に再起動」問題が起きたら“まずやること”はこれだ
PCが再起動を繰り返す問題が、「Windows 11」搭載PCで発生することがある。問題が起こってしまった場合、何をすればよいのか。トラブルシューティングをスムーズに進める上で、最低限知っておくべき知識を整理する。(2023/4/30)
Windows 10は現行バージョンが最終版に 今後の機能追加はなし 2025年10月にサポート終了
米MicrosoftがWindows 10機能更新プログラムのリリースを終了すると発表した。現行の「22H2」が最終バージョンとなり、今後はセキュリティ更新プログラムのみの提供となる。サポート終了は2025年10月14日。(2023/4/28)
単一コードでWindows関連のUIフレームワークに対応できる:
Microsoft、「Windows Community Toolkit」のアップデートを発表 次期バージョンで何が変わる?
Microsoftは「Windows Community Toolkit」の最新アップデートとして、新しい「Windows Community Toolkit Labs」コンポーネントと、「vNext」と呼ぶ次期バージョンのプレビュー版を紹介した。(2023/4/26)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(234):
Windowsの「消したい警告」「消せない警告」「消さない方がよかった警告」
最小システム要件を満たさないため、Windows 11にアップグレードできないPCを利用しているユーザーは、Windows Updateを開くとどうしても目にする“あのメッセージ”にウンザリしてはいないでしょうか。エディションによってはメッセージを消す方法がありますよ。(2023/4/26)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(11):
管理者なら覚えておきたい! Windows 11の品質更新で追加される新機能のロールアウトを制御する方法
MicrosoftはこれまでWindows 10/11の新機能を機能更新プログラム(以前は年に2回、現在は年の後半に1回)で追加してきましたが、最新のWindows 11 バージョン22H2からは、次の機能更新プログラムを待たずに毎月の品質更新プログラムで新機能を追加していく方針に変更しました。新機能による仕様変更が業務に影響を与える可能性がある場合は、新機能のロールアウトを次の機能更新プログラムまでストップする新しいオプションが用意されています。(2023/4/25)
Windows 11 Trends:
AIで生まれ変わった新Microsoft Edgeで何ができるのか
Microsoft Edgeで対話AI(人工知能)「新しいBing」と画像生成AI「DALL-E」がサポートされた。対話AIによって、簡単に調べごとの回答が得られるようになった。「新しいBing」では、回答に参照元のURLが提示されるため、これをクリックすることで、さらに詳しい情報を得ることもできる。ただし、使い方にはコツや注意すべき点もある。Microsoft EdgeがサポートしたAI機能の使い方と注意点をまとめてみた。(2023/4/24)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10 21H2は2023年6月13日にサービス終了 Microsoftが改めて注意喚起
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月16日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/4/23)
「Windows 11が再起動を繰り返す」問題の対処法【第1回】
Windows 11使いを絶望させる「なぜか勝手に再起動」問題の“犯人”はこれだ
「Windows 11」搭載PCが再起動を繰り返す場合、原因は幾つかある。どのような原因があるのか。再起動問題を引き起こす主な原因を解説する。(2023/4/23)
「ウマ娘」や「ウイコレ」をWindows PCで! 「Google Play Games」のβテストが日本で開始
海外ではβテストが始まっていたWindows向けの「Google Play Games」が、日本でもβテストを開始した。開始に合わせて、日本で人気のAndroidスマホ向けゲームタイトルも対象作品に加わった。【追記】(2023/4/19)
山市良のうぃんどうず日記(255):
シン・クイックアシストの使い方――Windows PCのリモート支援がもっと楽に便利になった?
リモート支援を提供するWindows 10/11標準の「クイックアシスト」が進化しました。ストア版クイックアシストもそうなのですが、実はWindows 10内蔵の従来版クイックアシストもいつの間にかストア版スタイルに変更されており、新旧混在環境でも相互に接続できるようになっていました。(2023/4/19)
エイサー、第12世代Core i5/i7を搭載したスタンダード15.6型ビジネスノート
日本エイサーは、法人向けとなるスタンダード設計の15.6型ビジネスノートPC計4製品を発表した。(2023/4/18)
FAニュース:
工場セキュリティ強化に貢献、ランサムウェア対策ソフトウェア搭載の組み込み用PC
コンテックは、ランサムウェア対策ソフトウェアを搭載した、組み込み用PC「ボックスコンピュータ BX-M2500 Trellixモデル」を発表した。デジタル化とネットワーク化が加速する工場システムのセキュリティ対策を強化する。(2023/4/18)
「ChatGPT」と「Microsoft Bing」は何が違う? スマホでの使い方から回答内容までを徹底比較
同じ言語モデル「GPT-4」をベースにした対話型AI「ChatGPT」と「Bing」。利用するにはどうすればよいのでしょうか。同じ質問をした場合、回答に差があるのかなどを検証しました。(2023/4/17)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftが4月度セキュリティ更新プログラムを公開/Office 2013のサポートが4月11日で終了
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月9日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/4/16)
「Arm版Windows 11」でゲームは楽しめる? Steamのタイトルを試して分かったこと
Microsoftの「Windows 開発キット 2023」は、Arm版Windows 11のアプリケーションを開発するためのPC……なのだが、作業の合間にゲームをしたいという人もいるだろう。しかし、ArmアーキテクチャのPC上で、Intelアーキテクチャ向けのゲームタイトルは動くのだろうか……? 「Steam」で購入できるタイトルから、実行できそうなものをいくつか試してみよう。(2023/4/14)
ITワード365:
【クイズ】「Amazon Echoなどの端末に搭載されているクラウドベースの人工知能(AI)音声サービス」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2023/4/13)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(10):
WSUSでWindows 11 バージョン22H2向けUUP配信がスタート、これまでの更新とは何が違う? 注意点は?
Microsoftはオンプレミスの更新プログラム配信基盤に対して、Windows 11 バージョン22H2向け品質更新プログラムおよび機能更新プログラムを「Unified Update Platform(UUP)」ベースのものに切り替えました。これに対応して、企業のIT管理者は、オンプレミスの更新プログラム配信基盤をUUP対応に移行する必要があります。(2023/4/11)
Tech TIPS:
ところでこれ何だっけ? PCのCPU種別やコア数の確認方法【Windows 10/11】
Windows OSをバージョンアップする際やPCの性能を確認する際など、PCに搭載しているCPU(プロセッサ)の種類などを調べる必要が生じる。このような場合に、どのようにしてCPU名などを調べるとよいのか、幾つか方法を紹介しょう。(2023/4/10)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
3DMarkに新テスト追加/Steamハード&ソフト調査で異変?
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/4/9)
Windows 10, version 21H2のサービス終了が迫る 今後取るべき対策は
「Windows 10, version 21H2」のサービスが2023年6月13日に迫っている。(2023/4/8)
ピクセラ、手のひらサイズの小型筐体を採用したUSB外付け型TVチューナー
ピクセラは、3波デジタル放送に対応したUSB外付け型TVチューナー「XIT-SQR100」を発表した。(2023/4/7)
Tech TIPS:
まさかの情報漏えいからあなたを守る「BitLocker」の使い方【Windows 11】
PCの紛失や盗難などによって大事なデータが盗まれてしまう可能性がある。これを防ぐには、大事なデータが保存されているディスクを暗号化してしまうことだ。そこで、Windows 11標準の暗号化ツール「BitLocker」を使った暗号化の設定方法と解除方法を紹介しよう。(2023/4/7)
OneNoteがサイバー攻撃対策で120個の拡張子をブロック
MicrosoftはOneNoteを悪用したサイバー攻撃の増加を受け、特定拡張子のファイル処理方法を変更すると発表した。2023年4月のバージョン2304から適用され、特定の拡張子のファイル実行をブロックする。(2023/4/6)
「Microsoft Security Copilot」によるAIセキュリティ対策 “人力”任せからの脱却につながるか
Microsoftが最近推し進めているアプリへの「AIコパイロット」機能の搭載。そのポートフォリオに「セキュリティ」が加わる。同社は、セキュリティ対策にどのようにAIコパイロットを適用しようとしているのだろうか。(2023/4/5)
山市良のうぃんどうず日記(254):
アップグレードの繰り返しで無駄に増えたWindowsの回復パーティションを“スッキリ”と削除する方法
Windowsのインプレースアップグレードを繰り返してきたPCでは、いつの間にか何も使用されていない無駄なパーティションが増えていることがあります。その理由は、回復パーティションの既定の配置変更やWinREイメージのサイズ増加が関係しています。2022年末に明らかになったローカルのWinREの脆弱性対策を機に、乱れてしまったパーティション構成を整理しました。(2023/4/5)
Armベースの「Windows 開発キット 2023」で改めて“ネイティブ対応”の重要さを実感する
MicrosoftがArmネイティブなアプリの開発を促すために販売しているデスクトップPC「Windows 開発キット 2023」。果たして、「開発」ではなく「実用」に耐えうるのだろうか……? この記事では、アドビの写真管理/現像アプリ「Adobe Lightroom」を試してみようと思う。(2023/4/4)
Android版“エアドロ”こと「ニアバイシェア」、Windowsソフト公開 スマホと直にファイル共有できる
米GoogleがAndroid向けに提供しているファイル共有機能「Nearby Share」のWindowsソフトを公開した。写真や動画、各種ドキュメントなどのファイルをワイヤレスで直接相互に転送できる機能。コンセプトはAppleの「AirDrop」に似ている。(2023/4/3)
Androidの「ニアバイシェア」、Windows版βアプリでPCともファイル共有可能に
近くにあるAndroid端末同士でファイルを送受信できる機能「ニアバイシェア」のWindowsアプリがβ版としてリリースされた。要件を満たすPCとAndroid端末で写真やリンク、ドキュメントなどをやり取りできる。(2023/4/3)
Tech TIPS:
退職者名になってる、全角やめたいなど、Windows 11のアカウント名を変更する方法
Windows 11の初期設定ウィザードで設定したユーザーアカウント名を、何らかの理由から変更したい場合もあるのではないだろうか。このように既に設定されているWindows 11のアカウント名(ユーザー名)を変更する方法を紹介する。ただし、アカウント名は変更できるが、ユーザーフォルダ名は変更できないので注意してほしい。(2023/4/3)
検証レポート:
PR:SOLIDWORKSユーザーが設計者CAEをフル活用できるワークステーションは?
設計者CAEツールとして定評のある「SOLIDWORKS Simulation」と最新ソリューションの「3DEXPERIENCE Works Simulation」のパフォーマンスを、第12世代インテル(R) CoreTM プロセッサーを搭載したデル・テクノロジーズのワークステーション「Dell Precisionシリーズ」を用いて検証した。(2023/4/3)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
GPD WINシリーズの新モデルはクラムシェル型に?/Windows標準のスクショ撮影機能の脆弱性を修正
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/4/2)
「モバイルバッテリー」に寿命が来たらどうなる? 捨てるタイミングと方法をチェック!
スマートフォンやノートPCのバッテリーが足りなくなった時に役立つ「モバイルバッテリー」。しかし、寿命が来たモバイルバッテリーを使い続けると、最悪の場合発火/発煙事故につながってしまうこともある。寿命が来たモバイルバッテリーは、どう処分すればいいのだろうか……?(2023/3/31)
今は臥薪嘗胆:
今どきの10万円PCはどこまでパワーアップできる? メモリ/ストレージ/GPUを強化してみて分かったこと
税込み10万円以下で一通りのシステムが手に入る、マウスコンピューターのスタンダードデスクトップPC「mouse DT3」。この標準構成のモデルをベースに、お手頃なパワーアップを試してみた。(2023/3/31)
PR:急変するビジネス事情に備えよ! ビジネスPCはこんなに進化した! 新旧Let's noteを比べて分かった驚きの結果
パナソニック コネクトのモバイルPC「Let's note」シリーズは、古くからビジネス向けの人気モデルとして名をはせている。しかし、その新旧モデルを比べてみると、昨今のハイブリッドワークに最適化されているのがいかに大切なのかが分かる。(2023/3/30)
ビジネスノートPCに新しい“定番”を 「VAIO Pro BK」「VAIO Pro BM」登場 6月受注開始予定
VAIOが新たなスタンダードノートPC「VAIO Fシリーズ」を発表した。同時に、これをベースとするビジネス向けスタンダードノートPC「VAIO Pro BK」「VAIO Pro BM」も発表された。専用カラーであるダークメタルグレーをまとい、Windows 11 Proをプリインストールしていることが大きな違いである。(2023/3/29)
SteamクライアントがWindows 7/8/8.1のサポートを2024年に終了
Valveは、同社が提供するゲームプラットフォーム「Steam」用クライアントアプリのサポートOSについての言及を行った。(2023/3/29)
Google Chrome完全ガイド:
Chromeの「メモリセーバー」って本当に効いているの? 設定方法は?【Windows 10/11】
Google Chromeバージョン110から、メモリ消費を抑える「メモリセーバー」という機能がデフォルトで有効になっています。でも本当に効果があるのでしょうか? 実際に測定した結果と、Windows 10/11やポリシーでの設定方法などを説明します。(2023/3/29)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(232):
IT管理者を泣かせるWindowsの製品名変更やバージョン形式変更まとめ
IT管理者は、スクリプトを使って管理対象のコンピュータから各種情報を収集することがあります。Windows 10 バージョン20H2以降の「YYH1/YYH2」形式への変更、Windows 11の登場はそうしたスクリプトの修正を余儀なくさせます。(2023/3/29)
Gloture、手のひらサイズのCeleron搭載ミニデスクトップPC
Glotureは、超小型筐体を採用したCeleron搭載ミニデスクトップPC「GeeLarks-X1」を発売した。(2023/3/28)
デルが法人向け「OptiPlex」のラインアップを刷新 形状別にデスクトップPCを新分類
デル・テクノロジーズが法人向けデスクトップPC「OptiPlexシリーズ」のラインアップを刷新した。従来はスペックによるシリーズ分けを行っていたが、2023年モデルからはボディー(フォームファクター)別のシリーズ分けに変更される。【更新】(2023/3/28)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!(Dynabook 後編):
2023年度の黒字転換に向けて取り組んだこと Dynabook 覚道社長 兼 CEOの悩みと覚悟
コロナ禍以降も、経済環境や社会情勢が激変する昨今。さらに急激な円安が進む中でIT企業はどのような手を打っていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載のDynabook 後編をお届けする。(2023/3/28)
Microsoft、「Teams」のデスクトップ版を刷新 「使用メモリ半減、性能2倍」 生成型AIも使いやすく
Microsoftはコミュニケーションツール「Teams」を刷新すると発表した。使用メモリが半減し、性能は2倍になる。デザインも変わり、生成型AIも使いやすくなる。(2023/3/28)
Windowsのスクリーンショットの脆弱性 Microsoftが緊急アップデートを提供
Microsoftは、Windows 11のSnipping Tool、Windows 10のSnip&Sketchに存在する脆弱性、通称「acropalypse」に対して緊急のセキュリティアップデートを提供した。該当ツールを利用している際には忘れずに適用してほしい。(2023/3/28)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(9):
企業向けWindowsの展開と管理機能&サービス最新事情まとめ[2023年春版]
Windows 10以降、Windowsオペレーティングシステム(OS)は、従来のパッケージ製品としてのソフトウェアから“継続的に更新されるサービス”へと移行しました。これまでの(Windows 8.1以前)、多くの企業にとってなじみ深い展開および管理機能は、最新のWindows 11でも引き続き利用可能ですが、現在は他にもさまざまな選択肢が用意されています。(2023/3/28)
古田雄介のアキバPick UP!:
売れ筋マウス「DeathAdder V3 Pro」に赤いコラボモデルが登場 ショップ注目のモデルは?
人気のゲーミングマウス「DeathAdder V3 Pro」にトップゲーマーとのコラボモデルが登場するなど、Razerの新製品が目立っていた。他にも、カラフルな12VHPWERケーブルやWi-Fi 6Eアダプターも登場している。(2023/3/27)
Windowsフロントライン:
「Windows 12」が2024年にやってくるという話
Windows Insider Programの“再編”を受けて、「Canary Channel」が新設された。ここで開発されるビルドが、“次世代”Windowsになるという。その開発コード名を含めて、最新情報をまとめた。(2023/3/27)
Tech TIPS:
BitLockerの暗号化をバイパスできるWinRE(回復環境)の脆弱性解消法、隠しフォルダ対応も忘れずに
Windows OSが起動しなくなった際などに利用する「Windows回復環境」(WinRE)に、BitLockerによる暗号化機能をバイパスする脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。Windows 10/11に対し、更新プログラムを適用することで、システム上のWinREの脆弱性は解消できる。しかし、Windows 10/11が起動しなくなった際に使われる、隠しパーティションに格納されているWinREに対して脆弱性を解消するには、手動による更新プログラムの適用が必要になる。その方法を紹介しよう。(2023/3/27)
Microsoftの純正スクショツールにも情報漏えいの脆弱性 パッチ公開
MicrosoftはWindowsの純正スクリーンショットツール「切り取り領域とスケッチ」の脆弱性修正パッチを公開した。この脆弱性により、PNG形式の画像でトリミングや塗りつぶしを行った部分が復元可能となっていた。(2023/3/26)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
MicrosoftがWindows 10向け2023年3月のプレビュー更新プログラム公開/4月からWindows 10と11の月例アップデートに一部変更
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月19日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/3/26)
Windows 11に潜むSnipping Toolの脆弱性 Microsoftが修正するもWindows 10版には残留
Microsoftは、Windows 11版のSnipping Toolにおける編集前の画像データの一部が削除されずにそのまま残っているという脆弱性、通称「acropalypse」を修正した。しかしWindows 10版については修正は実施されていない。(2023/3/25)
Tech TIPS:
GoogleのVPNサービス「VPN by Google One」を使って安全なインターネット接続を実現する【Windows 10/11】
公衆無線LANやホテルなどでインターネット接続を行うと、場合によってはハッカーなどによって通信内容が盗まれる危険性がある。それを防ぐにはVPN接続を利用するとよい。Googleが、オンランストレージサービス「Google One」の付加サービスとして提供を開始したVPN接続サービス「VPN by Google One(Google One VPN)」は設定が簡単で使い勝手がよい。このサービスの利用方法を紹介しよう。(2023/3/24)
CAE最前線:
PR:光学シミュレーションが真価を発揮する計算環境はワークステーションにあり
自動車の内装やランプ類の設計において自動車業界で広く採用されている3次元光学解析ソフトウェア「Ansys Speos」。ワークステーションによって計算速度がどの程度向上するのか、デル・テクノロジーズのワークステーション製品「Dell Precisionシリーズ」を用いてベンチマークテストを実施した。その結果をレポートする。(2023/3/22)
BitLockerのセキュリティ機能回避の脆弱性 WinRE向けのPowerShellスクリプトが公開
Microsoftが先日公開したBitLockerの脆弱性を修正する更新プログラムは、WinREに対しても手動で適用する必要があった。同社はこれを自動化するPowerShellスクリプトを公開した。(2023/3/21)
検証レポート:
PR:「SOLIDWORKS 2023」のパフォーマンスをさらに高める最新ワークステーション
国内外で広く普及する3次元設計開発ソリューション「SOLIDWORKS」。デル・テクノロジーズのワークステーション「Dell Precisionシリーズ」を用いて3D CAD、グラフィックス、レンダリングの3項目についてパフォーマンスを検証した。(2023/3/22)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftが2023年3月セキュリティ更新プログラムを公開/「Google Workspace」にジェネレーティブAI導入でビジネス文書の自動生成を支援
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月12日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/3/19)
マイクロソフトはAIを全製品に展開 日常とビジネスはどう変わる? AIとの向き合い方は?
日本マイクロソフトが、報道関係者に向けてAI技術の利活用に関する説明会を開催した。提携するOpenAIの技術を中心に、全製品へのAI(人工知能)搭載を目指している同社だが、その狙いはどこにあるのだろうか。(2023/3/17)
「Microsoft Edge」は魅力的なのか【前編】
“地味の極み”だった「Microsoft Edge」が人気ブラウザになった謎
MicrosoftはWebブラウザ「Microsoft Edge」の普及を促すために、さまざまな手を打ってきた。Edgeはどう良くなったのか。まずはOSの観点から探る。(2023/3/16)
組み込みコンピュータ:
PR:いまさら「Atom」推しはなぜなのか 組み込みコンピュータの常識が変わる
「Atom」といえば、“低消費電力だが処理能力が低い”“過去のCPU”というイメージが強いかもしれない。そのような固定観念を打ち破る、最新Atomの「Elkhart Lake」を搭載する組み込みコンピュータをいち早く投入したのがイノテックだ。(2023/3/16)
PR:「自社のセキュリティ対策が不安」「現場の作業効率に課題」――そんな方は必見! オンラインイベント「dynabook Days」を徹底解剖
(2023/3/16)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(231):
ストア版「Microsoft Defender」アプリの“強制インストールが始まる”は勘違い?
1年ほど前からMicrosoft Storeで「Microsoft Defender」アプリが利用可能になっていることに気付いた方はいるでしょうか(当初は「Preview」)。このアプリがいったい何者なのかはさておき、“Microsoftがこのアプリの自動配布を開始した”“強制的な自動インストールが始まった”といった、誤解を与えそうな記事を幾つか見掛けました。今回はその真実を明らかにします。(2023/3/15)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(8):
Windows 11に標準組み込みのウイルス対策機能、知っ得知識
Windows 11には、Windows 8以降と同様、ウイルス対策がOSの機能「Microsoft Defenderウイルス対策(旧称、Windows Defender)」として標準搭載されており、他社のウイルス対策製品が導入されていない場合に既定で有効になります。OS標準、つまり無料のウイルス対策機能は、必要最低限のセキュリティ機能を提供するものと思っている人も多いかもしれません。(2023/3/14)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 11 22H2で巨大ファイルのコピーが遅くなる問題が解決/TPM 2.0に脆弱性 数十億台に影響がある可能性も
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月5日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/3/12)
VDIに最適なクラウドストレージ選定:
PR:ANFの最新機能がDaaS環境にもたらす価値とは
ハイブリッドワーク環境の整備が重要になる中で注目を集めているのが「DaaS」だ。DaaS導入の際にはCPUやネットワークのリソースに注目しがちだが「ストレージ性能もユーザー体験を大きく左右する」と有識者は指摘する。こうしたDaaS利用時のストレージ課題を解決するため、NetAppとMicrosoftがタッグを組んで生み出したのが「Azure NetApp Files」(ANF)だ。(2023/3/9)
Tech TIPS:
「あのフォルダはどこ?」と迷わずに「shell:〜」で特殊フォルダの場所(パス)を特定するには【Windows 10/11】
[ダウンロード][デスクトップ]といった「特殊フォルダ」の場所はデフォルトから変わっていることがある。また[スタートメニュー][スタートアップ]などのパスは長くて覚えにくい。こうした特殊フォルダを「shell:〜」という表記で素早く開く方法とその注意点を説明する。(2023/3/8)
山市良のうぃんどうず日記(252):
Windows次回再起動時のオプションのコントロール、この手があった!――マルチブート環境、トラブルシューティングに有効
皆さん、マルチブート環境でOSを選択したり、トラブルシューティングオプションを選択したりするため、モダンブートメニューが出てくるタイミングを待ったり、モダンブートメニューを出すための操作を行ったりしていませんか。モダンブートメニューはWindowsの起動中または再起動中に表示されるものですが、今回紹介するもう1つの方法を覚えておくとすごく便利ですよ。(2023/3/8)
Windows 11 Trends:
2GBメモリでも動作可能な軽量化したWindows 11「tiny11」を試してみた
開発者のNTDEV氏が、Windows 11 Pro(2022 Update)をベースに、機能を絞り込んだ「tiny11」と呼ぶインストールパッケージを作成、公開している。どのような機能が絞り込まれているのか、2GBメモリでも実行可能ということだが本当なのか、について実際にtiny11をインストールして検証してみた。(2023/3/6)
PR:写真家必見! 写真も動画もバッチリ保存できて拡張性も万全! 大事なデータは「QNAP NAS」にバックアップしよう
スマホのカメラ機能の向上で、写真や動画のデータ容量は増加の一途をたどっている。大量かつ大容量のデータを効率よく保存するには、NASの導入が一番手っ取り早い。NASを選ぶ上でチェックしたいポイントをチェックしつつ、使いやすさで定評のあるQNAPのNASがなぜおすすめなのかを紹介していく。(2023/3/14)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
OpenAIがChatGPTとWhisper用のAPIを提供開始/パッチ「KB5022913」の適用でWindows 11が起動不能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/3/5)
Amazon新生活SALE:
「Microsoft 365」「Microsoft Office」のオンラインコード版がおトク!
3月6日まで開催中の「Amazon新生活SALE」では、Microsoft Officeの対象製品がタイムセールとして出品されている。サブスク版の「Microsoft 365」の他、スイートと単体アプリの買い切り版も選べる。(2023/3/3)
プレミアムコンテンツ:
「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移る方法
「Windows 11」への移行は、メリットとデメリットを把握し、適切なタイミングで実施することが必要だ。移行のポイントと、無料で使える移行支援ツールを説明する。(2023/3/3)
Windowsフロントライン:
Windows 11に「Moment 2」アップデートがやってきた
Windows 11のアップデートが断続的に行われていくが、次の新しいサイクルになっていくようだ。今回はその話題と、「Windows 365 Frontline」サービスの概要をまとめた。(2023/3/3)
PR:税別9万円台から購入できるWindows 11 Ready PC「MousePro-NB5」シリーズの魅力
マウスコンピューターのビジネス向けノートPC「MousePro-NB5シリーズ」は、税別で9万円台から購入できるリーズナブルなモデルだ。豊富なインタフェースを備えるだけでなく、将来的なWindows 11へのアップグレードが可能なWindows 10 Proモデルも選べるなど、ビジネスの現場に即した魅力が詰まっている。(提供:mouse)(2023/3/3)
Microsoft DefenderがMicrosoft 365インストーラーに追加
MicrosoftはMicrosoft 365インストーラーにアプリ版「Microsoft Defender」を同梱すると発表した。「Microsoft 365 Personal」と「Microsoft 365 Family」のサブスクリプションユーザーが対象になる。(2023/3/2)
3月発売予定:
ハイブリッド会議に“公平性”を――Jabraが新型スピーカーフォン「Jabra Speak2シリーズ」を日本で世界初公開した理由
GN AudioのJabraブランドから、新型のスピーカーフォンがグローバル発表された。グローバル発表の場に日本が選ばれたのはなぜなのだろうか。発表会の様子をお伝えする。(2023/3/1)
Microsoftがうっかりミス 移行対象外の端末にWin11アップグレードを促す
Microsoftは先日、システム要件を満たしていないWindows 10に、誤ってWindows 11へのアップグレードを提供したと伝えた。システム要件は変更されていないため、このアップグレードを実施しても成功することはない。(2023/3/1)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(230):
結局のところ、Windows 10の「Internet Explorer」はいつ無効化されたのか?――IE終了の真相
日本時間の2023年2月14日、MicrosoftがWindows 10の特定バージョンで、デスクトップアプリケーションとしてのIE 11を完全に無効化したというニュースが飛び交いました。実際、その日になって、IEでWebサイトにアクセスできないのを目の当たりにした人は「とうとう無効化されたか」と思ったことでしょう。でも、IEが無効化されたのは本当にその日だったのでしょうか。サポートが終了してもうだいぶたつのでどうでもよいことなのですが、無効化されるその日、その瞬間に立ち会ってみました。(2023/3/1)
税込み10万円未満で買えてハイブリッドワークに適応! 堅実志向の14型ビジネスモバイルPC「MousePro-NB211F」を試す
マウスコンピューターの「MousePro-NB211F」は、14型の液晶ディスプレイを備えたビジネス向けモバイルPCだ。税込みで10万円を切る抜群のコスパを備えた実機をチェックした。(2023/2/28)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(7):
Windows 11で変更された更新プログラムのアンインストール手順(最新版)を再チェック!
企業内のWindowsデバイスに品質更新プログラムをインストールして、最新のセキュリティ修正プログラムやバグ修正を適用することは、企業内IT環境のセキュリティと安定性を確保するための、IT担当部門の重要なタスクの一つです。しかし、品質更新プログラムのインストールを起因として、Windowsやアプリケーションに突然問題が発生することもあります。そのような問題に対処するのもまた、IT担当部門の仕事です。(2023/2/28)
見どころは「ワッパ」? AMDの新型ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X3D」の実力をチェック!
AMDの大容量L3キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7900X3D」「Ryzen 9 7950X3D」の発売日が3月3日11時に決定した。発売に先んじて、最上位製品であるRyzen 9 7950X3Dの実力をチェックしていこう。【訂正】(2023/2/27)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
MicrosoftがNVIDIAや任天堂と10年間の提携に合意
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月19日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/2/26)
ITワード365:
【クイズ】「メールをサーバから受信する際に、メールデータを端末にダウンロードする方式のプロトコル」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2023/2/24)
人気連載まとめ読み! @IT eBook(102):
基本中の基本を押さえよう! これだけは覚えておきたいWindowsネットワーク管理に必須のPowerShellコマンドレット
人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第102弾は、Windowsの管理ツール「Windows PowerShell」の基本書式からオプション、具体的な実行例までを詳細に解説した連載「Windows PowerShell 基本Tips」から、Windowsネットワークを管理する上で絶対に押さえておきたい、基本中の基本となるコマンドレットを紹介します。(2023/2/22)
山市良のうぃんどうず日記(251):
OSのインプレースアップグレード後、VHDXが大きくなっちゃった! 最適化する方法は?
前回は、筆者のHyper-V上のテスト/評価環境に残っていたWindows Server 2016ベースの2台の仮想マシン(ドメインコントローラーとMicrosoft Configuration Manager)をインプレースアップグレードして、最新のWindows Server 2022にしました。これで毎月のWindows Update作業の時間が大幅に短縮できると期待しています。一方で、OS仮想ハードディスク(VHDX)が100GB(実際の使用量の倍)を超えてしまうという別の課題に直面することになりました。(2023/2/22)
FAニュース:
半導体後工程の生産性向上、パナソニックがプラズマクリーナーの汚れをスコア化
パナソニック コネクトは同社のプラズマクリーナー「PSX307」の設備状態をスコア化し、最適時期でのメンテナンスを支援するアプリケーション「PSX307-HSA」の開発を発表、同社のプライベート展示会「Factory Solution Conference 2023」において受注を開始した。(2023/2/21)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftが2月度のセキュリティ更新プログラムを提供開始/「IE 11」が完全無効化 Edgeへ強制リダイレクト
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月12日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/2/19)
知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第5回】
“Windows 11が使える喜び”に水を差した「SSD遅過ぎ」問題とは何だったのか
大変な思いをして「Windows 11」へのアップグレードを済ませた後、新たな問題が発生することがある。こうした問題の原因になり得るのが、Windows 11そのものの不具合だ。これまでにあった主な不具合を整理しよう。(2023/2/19)
IE 11の恒久無効化が適用 IEモードへの移行は万全?
2023年2月14日のEdgeのアップデートに合わせてWindows 10における「Internet Explorer 11」の恒久無効化が適用された。(2023/2/18)
パナソニック コネクト、法人向け12.4型モバイルノート「Let's note SR3」を発表 国内メーカーとしてDFCIに初対応
パナソニック コネクトは、法人向けとなる12.4型モバイルノートPC「SR3」を発表した。(2023/2/20)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと
Microsoftが2月7日(米国太平洋時間)、自社の検索エンジンとWebブラウザにOpenAIの「次世代大規模言語モデル」を実装することを発表した。ChatGPTとは何が違うのか、実際に使って検証してみよう。【更新】(2023/2/16)
ITワード365:
【クイズ】「文章や絵、音楽、動画など、さまざまなデータを機械生成可能にするAI技術」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2023/2/16)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(229):
ユーザーフレンドリーとはいえない、Hyper-Vの仮想ハードディスクに必須のアクセス許可
WindowsおよびWindows ServerのHyper-Vでは、仮想マシンを起動するために、仮想マシンに割り当てられた「仮想ハードディスク」(VHD、VHDX)に特殊なアクセス許可設定が必要です。その必須のアクセス許可、人が扱うのは少し厄介な代物です。(2023/2/15)
アスク、Core i9+GeForce RTX 40シリーズを搭載したオリジナル構成デスクトップを発売
アスクは、第13世代Core i9を標準搭載したオリジナル構成のミドルタワーPC計3製品を発売する。(2023/2/14)
Windows 10上の「IE11」、2月14日で完全無効化 Edgeに強制リダイレクトへ
Windows 10に搭載されているWebブラウザ「Internet Explorer 11」(IE11)が2月14日で完全無効化された。同社の最新ブラウザ「Edge」へ強制リダイレクトされる。(2023/2/14)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(6):
Windows 11 バージョン22H2の大規模導入は時期尚早? リプレース/アップグレードで“泣きを見ない”ための心得
Windowsの最新バージョン「Windows 11 バージョン22H2(2022 Update)」は、当然のことながら、以前のバージョンよりもUI、機能、セキュリティが洗練、強化されています。しかし、これから大規模導入する企業にとって、仕様変更や既知の問題には注意が必要です。前回、既知の問題の一つを紹介しましたが、他にも多数存在するのです。(2023/2/14)
BIM人材育成も支援可能:
PR:中堅・中小建設業のDX“処方箋” BIM/CIM導入を容易にする3次元モデル向けサービスが選ばれる理由
建設DXの一環としてゼネコンを中心に導入が進むBIM/CIMだが、中小建設業にとって導入のハードルは低くない。現実解として注目を集めるのが、高精細な3次元モデルをロケーションフリーで利用できる建設業向けのデジタル基盤であるNTTPCコミュニケーションズの「VDIクラウド for デジタルツイン」だ。(2023/2/15)
設計業務の変革とその先に向けて:
PR:スモールスタートで製造業DXの第一歩を踏み出せるデジタル活用の“現実解”
製造業にもDXの波が押し寄せている。だが、実際に成果に結び付けられている現場はごく少数だ。一挙に進めようとすると大きな負担を強いられるDXだが、スモールスタートであれば地に足をつけながら段階的に無理なく進められるはずだ。そのようなニーズに応える「VDIクラウド for デジタルツイン」という選択肢を紹介する。(2023/2/13)
端末への攻撃、検知だけで本当に大丈夫か?:
PR:EDRの導入が進んでも、日本の企業や組織を防御する決定打にはならない理由
テレワークの拡大も相まって、エンドポイントのセキュリティ対策の一つとして注目されているのが「EDR」だ。だが、“EDRだけ”では激化するサイバー攻撃を防ぐことは難しいのが実情でもある。EDRがセキュリティ対策の決定打となり得ない理由とは、EDRに足りないものとは、EDR以外に有効な対策とは何か。(2023/2/9)
知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第4回】
「Windows 11をうちのHDDやSSDが拒む」問題への対処法はこれだ
「Windows 11」を使いたいのにアップグレードが失敗する場合、原因を特定して対処する必要がある。原因になり得るのが、HDDやSSDといったストレージの問題だ。どのような問題なのか。どう対処すればよいのか。(2023/2/12)
ECS製ミニデスクトップ「LIVA Z2」に256GB SSD増設済みのバリエーション構成モデル
リンクスインターナショナルは、ミニデスクトップPC「LIVA Z2(N5030)」のバリエーション構成モデルの取り扱いを開始する。(2023/2/10)
Tech TIPS:
「今年は令和何年だ?」を「またか」と思ったら、通知領域を和暦表示に【Windows 10/11】
PCで作業をしているとき、日付を確認する際、通知領域に表示されている時計を確認する人も多いことだろう。ここに曜日が表示できたら、便利だと思わないだろうか。実は、ここの日付表示はカスタマイズ可能で、曜日を表示したり、和暦表示にしたりできる。ただし、設定するためのダイアログがかなり深いところにあり分かりにくい。そこで、この表示をカスタマイズする方法を紹介しよう。(2023/2/10)
スキマ時間にこっそり学ぶ「gRPC」入門(4):
PythonでgRPCサービスを開発する――サーバサイドストリーミングとは?
第4回は、Pythonでストリーミング型のgRPCサービスを開発してみます。ここでは、幾つかあるストリーミング型のうち、サーバからの複数レスポンスとなるサーバサイドストリーミングを実装してみます。(2023/2/10)
山市良のうぃんどうず日記(250):
Active DirectoryドメインコントローラーをWindows Server 2022にインプレースアップグレードしてみたら……
筆者のHyper-V上にあるテスト/評価環境には、Windows Server 2016ベースの仮想マシンが幾つか残っています。Active Directoryドメインを前提とした“あるソフトウェア製品”の利用環境ですが、そろそろこのテスト/評価用ドメインを最新OSに移行しようと考えました。(2023/2/8)
レノボ、サウンドバー形状を採用したWindows IoT搭載の会議室向けオールインワンデバイス
レノボ・ジャパンは、会議室向けオールインワンデバイス「ThinkSmart One」シリーズ2製品を発表した。(2023/2/7)
PC・スマートフォン市場の行方【前編】
PCが売れなくなった“必然の理由”と「売れない時こそ買い時」な理由
IDCによると、PC市場は減少傾向だ。これはPCベンダーにとって悩ましいことであると同時に、ユーザー企業にとっては朗報だという。なぜなのか。(2023/2/7)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftが1月25日の大規模障害について原因報告と今後の対策を公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月29日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/2/5)
知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第3回】
Windows 11にさせてくれない“謎エラー”「0xc1900101」の正体はこれだ
「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードをしたいのに、エラーメッセージが現れてアップグレードが完了しないことがある。その原因とは何なのか。対処法とは。(2023/2/5)
Tech TIPS:
サポート終了、知らずに使い続けると危ないMicrosoft製品主要リスト(2022年/2023年版)
Microsoftが提供する製品やサービスには、サポート期間が設定されており、サポート期間中は更新プログラムなどの提供が行われる。しかし、サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が止まり、使い続けることが危険な状態となる。サポート期間は製品ごとに設定されており、若干分かりにくい。そこで、2022年にサポートが終了した主な製品、2023年にサポートが終了する主な製品を一覧表にした。(2023/2/3)
設計現場が求める理想の環境とは:
PR:高度化するモノづくりを強力に支援する3D CAD向けワークステーションの最適解
現代のモノづくりに欠かせない3D CADをはじめとするデジタルツールの活用。その価値を最大限に発揮し、設計業務を着実に遂行するためには、性能だけでなく、システムとしての安定性も兼ね備えた信頼性の高いワークステーション環境が不可欠だ。今、設計現場が選ぶべき最新世代のワークステーションを紹介する。(2023/2/6)
米国医療機関が挑む「ITの変革」と「ITによる変革」【第4回】
医療機関CTOが明かす「ネットワーク自動化」導入成功の“3大ステップ”とは
米国医療機関Wexner Medical Centerは、3つステップに分けてネットワーク自動化を導入したという。各ステップの内容とは。CTOに聞いた。(2023/2/2)
ハギワラソリューションズ、Windows 10 IoTを搭載した堅牢設計の8型タブレット
ハギワラソリューションズは、堅牢筐体を採用した8型WindowsタブレットPC「LZ-WC08/W2」を発売する。(2023/2/1)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(228):
Windows 11 HomeプリインストールPCでは既定のはずのコア分離で「メモリ整合性」を有効化できないのはなぜか?
2022年末、大学生になるわが子のためにWindows 11 HomeプリインストールPCを新調し、リモートトラブルシューティング環境を含めて、一通りセットアップしました。その際、セキュリティを高めるため「コア分離」の「メモリ整合性」を有効化しようとしたところ、互換性のないドライバが1つもないのにかかわらず、有効化できないという場面に遭遇しました。これは一体、どういうことなのでしょうか?(2023/2/1)
Microsoft、Windows 11 22H2への強制アップデートを開始
Microsoftは「Windows 11, バージョン 21H2」から「Windows 11, バージョン 22H2」への強制的なアップデートプロセスを開始した。デバイスに互換性問題などが発生しない限り、順次アップデートが適用される。(2023/1/31)
PCにも訪れる「2025年問題」
Windows 10/Windows 11環境が混在、今後のPC調達における最適解とは
Windows 10のサポート終了が2025年10月に控えている。社用PCのWindows 11移行を順次進める必要がある中、それを踏まえたPC選定、導入を同時に行わなければならない。今後のPC調達における最適解とは何だろうか。(2023/1/31)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10/11でスタート画面やUWPアプリが開かない問題発生
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月22日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/1/29)
知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第2回】
ハイスペPCなのに「Windows 11の要件を満たしていない」と警告されるのはなぜ?
「Windows 11」のシステム要件を満たしているPCでも、「Windows Update」を使ったアップグレードができないことがある。その原因とは何なのか。対処法とは。(2023/1/29)
プレミアムコンテンツ:
「Windows 11」が「Vista」とは“全然違う”理由
「Windows 11」はこれまでの「Windows」と何が違うのか。MicrosoftはWindows 11で何を実現しようとしているのか。「Android」アプリケーションが動く意味とは――。Windows 11に関するこれらの疑問の答えを探る。(2023/1/27)
Windows 11 Trends:
従来と何が違うのか? WSLがMicrosoft Storeからインストール可能に
WSLがMicrosoft Store経由でインストール可能になった。また、WSLコマンドを使ったインストールでも、デフォルトがMicrosoft Storeと同じバージョンに変更されている。従来のWSLと、Microsoft Store版の違いやメリットなどについて解説する。(2023/1/27)
Chromium脆弱性「CVE-2022-3656」を理解する【前編】
プロ調査で明らかになった「Chrome」の“25億人に影響”する脆弱性とは?
「Chromium」ベースのWebブラウザに見つかった脆弱性「CVE-2022-3656」を悪用すると、攻撃者は機密ファイルを盗み出すことができる可能性があるという。どのような脆弱性なのか。その影響とは。(2023/1/26)
米国医療機関が挑む「ITの変革」と「ITによる変革」【第3回】
医療機関CTOが目指す“患者が来るのを待たない医療”とは?
「患者が症状を自覚してから受診するのは“古い医療”だ」と、米国医療機関Wexner Medical CenterのCTOは語る。“新しい医療”とは何なのか。どのようにすれば実現するのか。(2023/1/26)
山市良のうぃんどうず日記(249):
年明け早々の大騒動 “企業向け”Microsoft Defenderで起きたショートカット消失問題――その対処方法を検証してみた
既に影響を受けた企業は回復に大変なご苦労をされた(されている)と思いますが、2023年1月13日夜〜深夜に提供された「Microsoft Defenderウイルス対策」のインテリジェンスの更新プログラムが原因で、企業向けMicrosoft Defenderでプログラムのショートカット(.lnk)がデスクトップやタスクバー上から削除されてしまうという、大事件が発生したようです。(2023/1/25)
Microsoft、「Windows 10」のダウンロード販売を1月31日に終了へ
Microsoftは「Windows 10」のHomeおよびProエディションのダウンロード販売を1月31日に終了する。公式サイトにひっそり表示された。サポート終了予定は従来通り2025年10月14日のままだ。(2023/1/24)
山浦恒央の“くみこみ”な話(161):
業務効率化の道具箱(8)ツールがないならVBAで作ってみよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第8回は、自作ツール作成の第一歩としてVBAを紹介する。(2023/1/24)
エルザ、RTX Aシリーズの搭載にも対応した小型デスクトップワークステーション
エルザ ジャパンは、高さ374mmの省スペース型筐体を採用したデスクトップワークステーション「ELSA VELUGA G5-AD 6100E」を発表した。(2023/1/23)
3Dスキャナーニュース:
対象物サイズ15〜2000mmの高精細スキャンが可能な3Dスキャナーの予約販売開始
3DMakerproは、対象物サイズ15〜2000mmの高精細スキャンが可能な3Dスキャナー「3DMakerpro Whale」の予約販売を開始した。デュアルレンズを搭載し、2種類のスキャナーを内蔵するため、幅広いサイズの対象物のスキャンができる。(2023/1/23)
知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第1回】
「Windows Vista」や「Windows 8」が嫌われた“端的な理由”はこれだ
「Windows」のアップグレードは、これまでにさまざまな問題を引き起こしてきた。どのような問題があったのか。「Windows 11」へのアップグレードに着手する前に、まずはこれまでの問題を振り返ろう。(2023/1/22)
Windows 10 HomeとProのダウンロード版が販売終了へ リミットは1月31日
Microsoftはダウンロード版「Windows 10 Home」および「Windows 10 Pro」の販売を2023年1月31日で終了する。Windows 11への移行を促す目的で販売チャンネルを絞っていく目的とみられる。(2023/1/21)
米国医療機関が挑む「ITの変革」と「ITによる変革」【第2回】
医療機関CTOが断言「ネットワーク担当者に“自動化で失業”はない」の真相
ネットワーク自動化を導入すると、自分の仕事が奪われるのではないか――。ネットワーク担当者が抱き得るこうした懸念は「正しくない」と、ネットワーク自動化を導入した医療機関CTOは断言する。その真意とは。(2023/1/19)
Windows PowerShell基本Tips(57):
【 Remove-NetFirewallRule 】コマンドレット―― Windows Defenderファイアウォールのポリシーを削除する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Remove-NetFirewallRule」コマンドレットを解説します。(2023/1/19)
日本HPの「HP 970 Programmableワイヤレスキーボード」に感じたスリムキーボードの新たな可能性
日本HPから、薄型でスタイリッシュなモデル「HP 970 Programmableワイヤレスキーボード」が発売された。このワイヤレスモデルは見た目重視なのか、それとも実用重視なのか、実際に試してみた。(2023/1/18)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(227):
Windows標準搭載の遠隔支援ツール「クイックアシスト」が別モノになっていた!
「リモートアシスタンス」とは別に、Windows 10から標準搭載されるようになったもう1つの遠隔支援ツールに「クイックアシスト」があります。皆さん、利用していますか? 筆者は遠隔支援が必要なときでも使ったことはありません。その理由は後で触れるとして、2022年春にデスクトップアプリからストアアプリに置き換わったことはご存じでしたか? 筆者は知りませんでした。(2023/1/18)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(4):
強化と拡充を続けるWindowsのセキュリティ機能/サービスまとめ――あなたの会社に必要なのはどれ?
MicrosoftはWindows 11に豊富なセキュリティ機能を標準で実装し、クラウドベースのセキュリティ関連サービスも多数提供しています。あなたの会社にいま必要なセキュリティ機能/サービスはどれでしょうか。(2023/1/17)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10のブルースクリーン問題を解消 Windows 7/8.1に最後の「Windows Update」
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月8日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/1/15)
「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第4回】
Windows 11“なぜか使えない”を解消する「セーフモード」の簡単な使い方
「Windows 11」が正常に動作しなくなった場合、その原因究明や問題解決に役立つのが「セーフモード」だ。トラブル発生時に迅速にセーフモードを利用できるように、その使い方を覚えておこう。(2023/1/15)
ラズパイ研究室:
ラズパイにArm版Windows 11をインストールしてみたら、意外と簡単に動いた
ワンボードコンピュータとして定番となっている「Raspberry Pi」は、本来の教育向けはもちろんのこと、ロボットの制御やIoT向けといった用途で使われている。比較的安価であることが魅力だ。この「Raspberry Pi」でArm版Windows 11の実行が可能だという。そこで、早速試してみた。(2023/1/13)
Windows PowerShell基本Tips(56):
【 Set-NetFirewallRule 】コマンドレット――Windows Defenderファイアウォールのポリシーを変更する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Set-NetFirewallRule」コマンドレットを解説します。(2023/1/12)
米国医療機関が挑む「ITの変革」と「ITによる変革」【第1回】
DXの“勝ち組”医療機関を困らせた「駄目なネットワーク」の笑えない惨状
米国の医療機関Wexner Medical Centerがデジタルトランスフォーメーション(DX)促進に向けて、ネットワークの改善に着手した。背景にはどのような課題があったのか。(2023/1/13)
Windowsフロントライン:
Windows 11における「Moment Update」の謎と続報
Windows 10では年2回の大型アップデートが実施されていたが、Windows 11になってからは細かな機能アップデートが続いている。一部で言われている「Moment Update」について改めて見ていこう。(2023/1/11)
山市良のうぃんどうず日記(248):
大学進学する子どものために購入した2in1ノートPCで発生した「タブレットモード」のトラブルとは
第1志望の大学に合格した2番目の子どものために、2022年11月中旬にノートPCを購入しました。入学は2023年春なので少し気が早いようですが、為替レートの変動や物価高の先行きが見えない中、1カ月以上、価格の推移やキャンペーンの推移を観察して、コスパの良い1台を決定、購入しました。すぐにでも利用できるように、筆者なりに完璧にセットアップしようと思います。(2023/1/11)
Windows 8.1、きょうサポート終了 10や11への移行を
米Microsoftが「Windows 8.1」のサポートを終了する。セキュリティ更新プログラムの提供など全てのサービスの提供を終える。サポート終了後はサイバー攻撃などのリスクが高まるため、Windows 10などに移行するよう勧めている。(2023/1/10)
「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第3回】
Windows 11“なぜか動かない”を解消する「オプションの選択」の簡単な開き方
「Windows 11」でセーフモードを利用する際、まずは「オプションの選択」画面を表示することになる。その簡単な表示方法とは。Windows 11が正常に起動する場合と、起動しない場合に分けて解説する。(2023/1/8)
CES 2023:
Lenovoが5Gスマホ「ThinkPhone by Motorola」発表 ThinkPadとの連携が可能
Lenovoは、CES 2023にてAndroidスマートフォン「Lenovo ThinkPhone by Motorola」を発表した。ThinkPadと併用するビジネス向けスマートフォンとして開発されており、高い耐久性能や高度なセキュリティ保護機能を特徴とする。(2023/1/6)
CES 2023:
32型の大画面を備えた一体型PC「Yoga AIO 9i Desktop」登場 「単体でモーションキャプチャーできるPC」のコンセプトモデルも披露
Lenovoが、コンシューマー向けのディスプレイ一体型デスクトップPC「Yoga AIO 9i Desktop」を発表した。合わせて、特別なデバイス抜きでモーションキャプチャーが可能なPCの構想「Project Chronos」も披露した。(2023/1/6)
Tech TIPS:
構造化Excelテク:半角と全角の混在はトラブルの元? 半角と全角を統一する方法
Excelでデータに半角と全角が混在してしまうと、重複の削除や検索が正しく動作しない場合があるなど、不具合が生じることがある。このような場合、データの入力後に半角と全角を変換してどちらかに統一するとよい。その方法を紹介しよう。(2023/1/6)
ソフトバンク、NECの法人向け5G対応モバイルWi-Fiルーターを1月10日に発売
ソフトバンクは、1月10日から5G対応モバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 5G A201NE」を法人向けに発売。同社がNECのモバイルWi-Fiルーターを販売するのは初となる。(2023/1/5)
Windowsフロントライン:
IE11を完全に終わらせるために
登場から27年以上が経過し、サポートが終了したInternet Explorer 11だが、アプリケーションの完全無効化を2月14日を前に、改めて関連する情報をまとめた。(2023/1/5)
【準備OK?】「Windows 8.1」、2023年1月10日サポート終了 米マイクロソフトが注意喚起
米マイクロソフトが提供するOS「Windows 8.1」のサポートが2023年1月10日に終了する。同社はセキュリティリスクがあるとして、「Windows 11」などへの移行を推奨している。(2022/12/28)
日本マイクロソフト×ひとり情シス協会対談:
PR:人手もコストもかけられない中小企業が今すぐできるセキュリティ対策の“現実解”とは?
近年、取引先や子会社を経由して大企業を狙うタイプの「サプライチェーン攻撃」が急増するなど、取引先となる中小企業における「セキュリティ対策」が注目されている。だが、中小企業はなかなか情報システム部門に人手もコストもかけられず、「ひとり情シス」といわれる状況にある上、対策すべきポイントも多い。では、何から手を付けたらよいのか――。サイバー攻撃の侵入口となることが多いデバイスのセキュリティをよく知る日本マイクロソフトとひとり情シス協会の話から、すぐにでもできるセキュリティ対策のポイントを探る。(2022/12/27)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(226):
これがあったら危ないのか?――同じPCなのに名前がコロコロ変わるWindowsサービスの秘密
Windows 10やWindows 11には、頻繁かつ微妙に名前が変化するサービスが複数存在することをご存じでしょうか。例えば、あるときは「Connected Devices Platform ユーザー サービス_57b90a」で、次に確認したときには「Connected Devices Platform ユーザー サービス_31da72」という具合です。その正体とは……。(2022/12/27)
Windowsフロントライン:
2023年のHoloLensを考える
MicrosoftがMRヘッドセット「HoloLens 2」を発表したのは、「MWC19 Barcelona」に先がけて行われたプレスイベントだ。あれから4年近くが過ぎ、現状はどのようになっているのだろうか。直近の動きをまとめた。(2022/12/26)
Windows 11 Trends:
エクスプローラーに新追加されたタブ機能の〇と×
Windows 11のエクスプローラーにタブ機能が新たに搭載された。Webブラウザのようにタブでフォルダが切り替えられるようになり、デスクトップがエクスプローラーのウィンドウだらけになるのを防げるようになった。一方、タブの操作には制限があり、Webブラウザのようにはいかないようだ。タブ機能は期待外れ?(2022/12/26)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(3):
Windows 11時代のクライアントPC選び――エディションはどれを選べばよい? ProとEnterpriseの違いは?
Windows 11には、企業向けの複数のエディションが存在します。Enterpriseはフル機能版と認識している方が多いようですが、Windows 10以降、新機能についてはProとEnterpriseでソフトウェア的な違いは実質的にありません。では、ProとEnterpriseは何が違うのでしょうか。(2022/12/26)
「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第2回】
実は3つもあった「Windows 11のセーフモード」 それぞれの違いは?
従来の「Windows」と同様、「Windows 11」はPCの問題解決に役立つ「セーフモード」を備える。実はセーフモードには3つの種類があることをご存じだろうか。それぞれどのような特徴があり、何が違うのかを整理しよう。(2022/12/25)
Webカメラ「MAXHUB UC W21」の4K+120度はビデオ会議にちょうどよかった
国内ではナイスモバイルから発売されている4K Webカメラ「MAXHUB UC W21」。ハイブリットワークが進む中で、ビデオ会議の重要性は相変わらず高く、日々自分の映りが気になっている人も多いはずだ。実機を使って試してみた。(2022/12/22)
山市良のうぃんどうず日記(247):
年末年始恒例、「2023年にサポートが終了する」Microsoft製品まとめ――どうなるWindows? どうなるOfficeアプリ?
2022年も残すところあと少し。この時期は恒例となった、サポートが終了するMicrosoft製品/サービスをまとめて取り上げます。2023年、Windows 10は、Windows Serverは、Officeアプリはどうなるのでしょうか。(2022/12/21)
PR:社会の変化に合わせて進化! エプソンダイレクトの薄型軽量ノートPC「Endeavor NA711E」の魅力に迫る
エプソンダイレクトが新発売した14型ノートPC「Endeavor NA711E」は、先代の「Endeavor NA710E」の長所を引き継ぎつつ、最新の第12世代Coreプロセッサーを搭載するなど使いやすさにより磨きをかけている。開発担当者へのインタビューを通して、その魅力を掘り下げてみよう。(2022/12/21)
CES 2023:
「ThinkPad X1ファミリー」の2023年モデル登場 最新のCoreプロセッサを搭載して4月発売
間もなく開催される「CES 2023」に先駆けて、LenovoがThinkPadのフラグシップ「ThinkPad X1ファミリー」の2023年モデルを発表した。「最新のCoreプロセッサ」を搭載して、米国では4月に発売される予定だ。(2022/12/20)
IE 11の恒久無効化 Xデーは2023年2月14日に
Microsoftはこれまで発表してきた内容から実施手順を変更した。発表によれば、2023年2月14日のMicrosoft Edgeのアップデートに伴う形で、一部のバージョンのWindows 10におけるInternet Explorer 11の恒久無効化を実施するようだ。(2022/12/20)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(185):
サーバ管理ツールが大型アップデート、「Windows Admin Center 2211」がリリース――仮想マシンの管理も容易に
Microsoftは、2022年12月13日(米国時間)、「Windows Admin Center(WAC)」の最新のGA(Generally Available、一般提供)バージョン「WAC 2211」をリリースしました。今回のGAリリースは、多くの新機能追加や改善が行われています。前バージョンのWAC 2110.2(2022年4月27日リリース)のサポートはWAC 2211リリースの30日後に終了するため、利用中の場合は早めに更新してください。(2022/12/20)
MINISFORUM、モバイルRyzen 3/5を搭載したミニデスクトップPC
リンクスインターナショナルは、MINISFORUM製となる超小型デスクトップPC「MINISFORUM UM330」「MINISFORUM UM450」の取り扱いを開始した。(2022/12/19)
製造業のセキュリティ対策:
PR:サイバー攻撃の最前線、製造業の現場はどうすれば守り抜けるのか
サイバー攻撃の標的として狙われ始めている製造業がとるべきセキュリティ対策として注目を集めているのが、NISTのサイバーセキュリティのガイドラインである「NIST SP800-171」と「NIST SP800-193」だ。日本HPの大津山隆氏と大塚商会の延下悟志氏に、これらのガイドラインにどのようにすれば対応できるのかを聞いた。(2022/12/19)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10とWindows 11に月例更新(21H1向けは最終版)/セラミック製キートップがMakuakeに登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月11日週に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2022/12/18)
「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第1回】
Windows 11“なぜか使えない”問題を解消する「セーフモード」の基礎知識
「Windows 11」搭載PCでは、時として原因不明の問題が発生することがある。こうした問題の解決に役立つのが「セーフモード」だ。その基礎知識をおさらいする。(2022/12/18)
ECS、Pentium N6000を採用したミニPC「LIVA Z3 N6000」にWindows 10 IoT搭載モデル
リンクスインターナショナルは、ECS製となるPentium N6000搭載ミニPC「LIVA Z3 N6000」の新モデル「LIVAZ3-8/128-W10IoT(N6000)」を発売する。(2022/12/15)
MINISFORUM、AMD A4を採用したエントリー仕様のミニデスクトップPC
リンクスインターナショナルは、MINISFORUM製となるAMD A4搭載ミニデスクトップPC「MINISFORUM MT4UB1」の取り扱いを開始する。(2022/12/15)
Windows PowerShell基本Tips(53):
【 Get-NetFirewallPortFilter 】コマンドレット―― Windows Defenderファイアウォールのポートフィルターを取得する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-NetFirewallPortFilter」コマンドレットを解説します。(2022/12/15)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(225):
ややこしや、最新WSL2のバージョンは「1.0.0.0」――WSL2をインストールする最新手順も紹介
「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の最新バージョンの正式版がMicrosoft Storeから入手可能になりました。現在サポートされているWindows 10やWindows 11には、WSL(通称、WSL1)とWSL2の正式版が標準搭載されています。今回リリースされたのは何者なのでしょうか?(2022/12/14)
PR:真に“頑丈でパワフルなタブレットPC”とは? それは「Latitude 7230 Rugged Extremeタブレット」だ!
デル・テクノロジーズから新たに登場したタブレットPC「Latitude 7230 Rugged Extremeタブレット」は、防爆性能が求められる過酷な環境での利用はもちろん、優れた耐衝撃性能を備えつつも、第12世代Coreプロセッサを始めとする最新スペックを備える“希有”な存在だ。今までタブレットPCの導入が困難だった現場ワークにおけるDXを強力に推進してくれる本機の特徴に迫っていこう。(2022/12/9)
エイサー、100mm幅の省スペース筐体を採用したCore i7搭載ビジネスデスクトップ
日本エイサーは、小型スリム筐体を採用するビジネスデスクトップPC「VX2690G-A76Y」「VX2690G-A78Y」を発表した。(2022/12/13)
半径300メートルのIT:
中小企業流サプライチェーンセキュリティは“アップデート”と“設定変更”から始めよ
サプライチェーン攻撃が話題に挙がる昨今、小さな組織とってもセキュリティ対策は無縁ではありません。しかし何から始めればいいのか分からない、そういった企業に向けた2つの対策をおすすめします。(2022/12/13)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(2):
Windows 11時代のクライアントPC、導入前に確認しておきたいハードウェア選択のポイント
Windows 10の開発が事実上のメンテナンス期間(今後、大きな新機能が追加されないという意)に移行し、間もなくWindows 8.1以前のサポートが終了する中、Windows 11への移行に消極的だった企業も、いよいよ本格的に導入を進めなければならなくなりました。本連載も今回から、本格的にWindows 11への移行に主軸を移します。(2022/12/13)
PR:まだ画面1つで疲弊しているの? ならば「ProLite XB2481HSU-4D」でデュアルディスプレイにすればいい!
マウスコンピューターの液晶ディスプレイブランド「iiyama」から、23.8型のスタンダード液晶ディスプレイ「ProLite XB2481HSU-4D」が登場した。手頃なサイズと価格を実現した本機の魅力に迫ってみた。(2022/12/13)
エルザ、ストリーマー向けデスクトップ「ELSA GALUDA G4-AD S550E」にRTX 4080/4090を搭載した新構成モデルを追加
エルザ ジャパンは、キャプチャーカードを標準搭載したストリーマー向けデスクトップPC「ELSA GALUDA G4-AD S550E」のラインアップにRTX 4080/4090を搭載した新構成モデルを追加した。(2022/12/12)
「Arm版Windows 11」を試してみたい! ならMicrosoftの「Windows開発キット 2023」はどう?(前編)
Microsoftが10月24日(米国太平洋時間)にリリースした「Windows 開発キット 2023」は、Armアーキテクチャ向けのWindows 11に対応するPCとしては比較的手頃な価格である。Windowsにおける「非x86CPU」の対応を振り返りつつ、この開発キットがどのようなものなのかチェックしていこう。(2022/12/12)
セミナー:
PR:Windowsアップデートの度に再評価は大変…その悩みを解決する「Windows for IoT」の基本を解説!
TechFactory会員の皆さまに、注目のセミナー情報をお届けします。(2022/12/12)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Apple Musicにカラオケ機能追加! CLIP STUDIO PAINTへのAI機能は搭載見送り
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月4日週に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2022/12/11)
常にアップデートする体制づくりが最適解
ミドリ安全がWindows 11をスピード導入する理由
2025年10月にサポートが終了する「Windows 10」。その後継である「Windows 11」へ、いつ移行すべきかと悩む企業は少なくないだろう。しかし、いち早くこの新OS導入に挑む大手企業がある。取り組みの実態を聞いた。(2022/12/9)
Windows PowerShell基本Tips(52):
【 Get-NetFirewallAddressFilter 】コマンドレット―― Windows Defenderファイアウォールのアドレスフィルターを取得する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-NetFirewallAddressFilter」コマンドレットを解説します。(2022/12/8)
山市良のうぃんどうず日記(246):
“ワンオペ”はつらいよ、複数台のWindows Update作業にかかる手間を減らすには
米国時間で毎月第2火曜日は、毎月恒例の「Windows Updateの日」です。2022年も残すところ12月のあと1回。11月のBリリースを例に、前日と当日で筆者のルーティンとなっている作業を紹介しましょう。一般ユーザーやIT管理者にはこのような作業は必要ないはずですが、ちょっとしたテクニックもあります。(2022/12/7)
Windowsフロントライン:
Windows 11の機能アップデートの秘密
Windows 11になり、従来の年2回の大型アップデートが見直された。しかし、実体は少々異なる動きを見せているようだ。その辺りの情報をまとめた。(2022/12/5)
アドバンテック AIMB-278:
産業用マザーボードMini-ITX
アドバンテックは、第12世代および第13世代のIntel Coreプロセッサに対応した産業用マザーボードMini-ITX「AIMB-278」を発表した。2022年11月の受注開始を予定している。(2022/12/5)
「Windows 11」の充実する機能と高まらない人気【後編】
Windows 11が“大人気”の「Windows 10」になかなか勝てないのはなぜ?
Microsoftは「Windows 11」の機能強化に努めている。一方でユーザーのWindows 11に対する見方は冷ややかだ。こうした“温度差”はなぜ生まれるのか。(2022/12/2)
Windowsフロントライン:
間もなくサポート終了となる旧Windowsたち そしてWindows 11導入通知がやってくる
Windowsは各バージョンの製品ライフサイクルが決まっており、順次サポート終了を迎える。ここ1カ月程度で相次いでサポート終了を迎えるバージョンと、最新のWindows 11の動きを追ってみた。(2022/12/1)
Windows 365の「セキュリティ力」とは【後編】
無料のウイルス対策も使える「Windows 365」のセキュリティ機能とは?
MicrosoftのDaaS「Windows 365」には、無料の「Microsoft Defenderウイルス対策」をはじめとする、さまざまなセキュリティ機能がある。どのような機能があり、それぞれ何ができるのか。(2022/12/1)
「dynaDesk DT200」にLTSC版Windows 10プリインストールモデル登場
Dynabookが、Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021(64bit版)をプリインストールするデスクトップPCを発売した。主に、機能アップデート(大型更新)を嫌う用途や、オフラインで長期間運用される工場などでの運用を想定しているという。(2022/11/30)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(224):
Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)の「限られた範囲の新機能」って何?
Microsoftは、2022年10月に一般提供を開始した、Windows 10の最新バージョン「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2、OSビルド19045)」の新機能について何も言及していません。もしかすると、取り立てて取り上げるほどの新機能は本当にないのかもしれません。2025年10月にはサポートが終了する、終わりの見えたOSに、新しい機能更新プログラムをリリースする本当の意味とは?(2022/11/30)
プレミアムコンテンツ:
Windows 10「なぜか遅い」はあれが原因だった?
「Windows 10」搭載PCを使用していると、起動速度やデータ転送速度の低下といったパフォーマンスの問題が発生することがある。Windows 10が遅くなる5つの原因と、その解決策を説明する。(2022/11/29)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(1):
デスクトップアプリとしての「Internet Explorer」が2023年早期にいよいよ完全無効化、その後はどうする?
Microsoftは、Windows 10(LTSCを除く)におけるデスクトップアプリとしての「Internet Explorer(IE)」の完全無効化を、2023年2月の定例更新(Bリリース)で実施することを発表しました。(2022/11/29)
古田雄介のデステック探訪:
フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由
前回のログインから一定時間が過ぎたら、あるいは期日指定で特定のフォルダーが削除できる「死後の世界」。Version 1.00が完成して以来、19年以上も提供を続けている。息の長いこのフリーソフトはどのように作られ、管理されてきたのだろうか。(2022/11/28)
Windows使いのための「Mac」管理ガイド【第4回】
MacでもWindowsでも同じアプリを使う“超簡単な方法”はこれだ
「Mac」で「Windows」と同じアプリケーションを使う方法は、MacでWindows版アプリケーションが動くようにすることだけではない。アプリケーション選びを工夫すれば、もっと簡単に実現できる。どうすればよいのか。(2022/11/27)
「Windows 11」の充実する機能と高まらない人気【中編】
Android派やiPhone派が気になる「Windows 11」の“あの機能”
Microsoftは、機能更新プログラムの提供やサードパーティーベンダーとの連携を通じて、積極的に「Windows 11」を強化している。どのような機能が利用可能になったのか。(2022/11/25)
「Windows 11」アップデートの防御力とは【後編】
Windows 11を使いたくなる「3大セキュリティ機能」の正体 何ができるの?
Microsoftは「Windows 11」のアップデートに伴い、3つのセキュリティ機能を追加した。それぞれどのようなもので、何ができるのか。各機能の特徴を簡潔にまとめた。(2022/11/25)
WSL(Windows Subsystem for Linux)が1.0に Microsoft Storeから提供へ
MicrosoftはWSL(Windows Subsystem for Linux)のアプリ版を正式リリースすると発表した。12月半ばにMicrosoft Storeで公開する。混在するディストリビューションをこのアプリ版に一本化する。(2022/11/24)
山市良のうぃんどうず日記(245):
犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法
筆者の家には、Windows 11にアップグレードできないWindows 10のノートPCが2台あります。サポート期限の「2025年10月」までWindows 10のままで使い続けるつもりです。しかし、比較的新しいAMDプロセッサ搭載の1台(2018年モデル)が、起動後にCPU使用率が100%の状態が続き、落ち着くまでしばらく使い物にならない状態になってしまいました。この原因は何だったのでしょうか。(2022/11/24)
まだ「VPN」を使っているの? ハイブリッドワークの課題を自ら解決する日本マイクロソフトの取り組み
テレワークとオフィス勤務を組み合わせる「ハイブリッドワーク」。日本マイクロソフトはハイブリッドワークを実現するためのソリューションを提供すると同時に、自らもハイブリッドワークを実現するための試行錯誤を行っているという。ハイブリッドワークを成功に導くには、どのような事に気を付ければよいのだろうか。(2022/11/22)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftが2022年11月のプレビュー更新プログラムを公開 2023年の月例セキュリティ更新プログラムの予定を発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!(2022/11/20)
Windows使いのための「Mac」管理ガイド【第3回】
Macでも「Windowsアプリ」を使えるようにする方法
「Windows」アプリケーションは、通常は「Mac」では利用できない。ただし幾つかの手段を使えば、MacでもWindowsアプリケーションが動くようになる。その具体的な方法とは。(2022/11/20)
「Windows 11」の充実する機能と高まらない人気【前編】
Windows 11であの「エクスプローラー」が“超絶進化”していた
「Windows 11」の「エクスプローラー」では、Webブラウザと同様のタブが使えるようになった。それ以外にも、Microsoftはエクスプローラーにさまざまな変化を加えている。その中身とは。(2022/11/18)
特選プレミアムコンテンツガイド
「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移る方法
「Windows 11」への移行は、メリットとデメリットを把握し、適切なタイミングで実施することが必要だ。移行のポイントと、無料で使える移行支援ツールを説明する。(2022/11/17)
アイ・オー、確定申告などにも使えるUSB外付けICカードリーダー
アイ・オー・データ機器は、USB接続に対応した非接触型ICカードリーダー「USB-NFC4S」を発売する。(2022/11/16)
企業ユーザーに贈るWindows 10→11への乗り換え案内(137):
Windows 11時代の新たなアップデートのカタチ「Unified Update Platform(UUP)」とは
「Unified Update Platform(UUP)」は、Windows 10の途中のバージョンで導入され、改善されてきたWindowsの新しい更新テクノロジーです。Windows 11にはその成果が反映されており、ダウンロードサイズの縮小などに役立っています。2023年第1四半期からは、オンプレミスの更新管理環境でも、UUPベースの品質更新、機能更新を提供できるようになる予定です。(2022/11/15)
「Windows 11」アップデートの防御力とは【前編】
Windows 11は「セキュリティ機能の大幅強化」でついに本格普及か?
Microsoftは「Windows 11」のアップデートを投入し、防御機能を強化した。これを機にWindows 11は、なかなか普及しない状況を打破できるのか。(2022/11/15)
ロジテック、-10度〜50度で動作可能な堅牢設計の8型Windowsタブレット端末
ロジテックは、堅牢筐体を採用した8型Windowsタブレット「LZ-WC08/W2」を発売した。(2022/11/14)
PR:コンパクトなボディーに凝縮されたクリエイティビティ 動画制作の最前線、マリモレコーズに聞く「HP Z2 Mini」
(2022/11/11)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
MicrosoftがWindows 11/10向け11月の更新プログラムを提供開始 LG Displayが伸縮する高解像度ディスプレイを発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!(2022/11/13)
Windows使いのための「Mac」管理ガイド【第2回】
“おしゃれさよりも実用性”のWindows好きもうなる「Mac」の魅力
「Mac」のデザインは確かに魅力的だが、実際のところ“使える”のか――。こう考える「Windows」搭載PCユーザーにとっても魅力的な要素が、実はMacには幾つかある。それらは何なのか。(2022/11/13)
Windows PowerShell基本Tips(49):
【 New-NetFirewallRule 】コマンドレット―― Windows Defenderファイアウォールのポリシーを新規作成する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「New-NetFirewallRule」コマンドレットを解説します。(2022/11/10)
Tech TIPS:
「ターミナル」アプリ(Windows Terminal)を使いやすくする基本設定
Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)では、標準のターミナルがこれまでの「Windowsコンソールホスト」から「ターミナル」アプリに変更された。今後は、「ターミナル」アプリの利用が増えそうだ。そこで、「ターミナル」アプリをより使いやすくするための基本的な設定を幾つか紹介しよう。(2022/11/9)
山市良のうぃんどうず日記(244):
Windows Updateは「炭素に対応」?――Windowsで見つけた“残念な日本語”2022年更新版
Windows 11の最新バージョン「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2、ビルド22621)」を使い始めて1カ月以上たちますが、製品全体の品質はさておき、やっぱり日本語のローカライズで気になる点が多々あります。(2022/11/8)
「Windows 11 2022 Update(バージョン)」が配信されないのはなぜ? セーフガードホールドまとめ【2022年11月8日現在】
Windows 11 2022 Updateが登場して少し時間が経過した。現在は原則として全てのWindows 11デバイスがアップデートの対象……なのだが、何らかの理由でアップグレードがブロックされているデバイスもある。この記事では、11月8日時点で公表されている障壁(セーフガードホールド)の情報を紹介する。(2022/11/8)
これがビジネスPCの最先端! 軽い/頑丈/高性能を体現した「HP Elite Dragonfly G3」を試す
日本HPから、ハイブリットワークに最適化した軽量モバイルPC「HP Elite Dragonfly G3」が発売された。高い性能と充実の機能を備えたモデルをチェックした。(2022/11/8)
「VAIO Z(2021年)」の5Gモデルが電波法に抵触する可能性 至急ソフトウェアの更新を
2021年に発売された「VAIO Z」の5G通信モジュール搭載構成において、国内の認証を取っていない周波数帯域(バンド)の電波を発する可能性があることが分かった。そのまま使うと電波法に抵触するため、可能な限り速やかにソフトウェア/ファームウェアの更新を行おう。(2022/11/8)
PCaaS比較のための基礎知識【第7回】
PC管理をMicrosoftに“丸ごとお任せ”できる「Microsoft Managed Desktop」とは
「Microsoft Managed Desktop」は、「Windows」の更新や監視、セキュリティ対策など、ユーザー企業のPC管理作業をMicrosoftが担うサービスだ。利用するには、どのような条件を満たす必要があるのか。(2022/11/8)
Dynabookが法人向けノートPCの新モデルを発表 Windows 11 2022 Upgradeをプリインストール(ダウングレードも可)
Dynabookが、法人向けノートPC「dynabook G83」「dynabook RJ74」「dynabook V83」に第12世代Coreプロセッサを搭載する構成を追加した。第11世代Coreプロセッサ搭載モデルも拡充される他、9月に発表されたモデルに「Windows 10 Pro(64bit版)」をプリインストールする構成も用意する。(2022/11/7)
Windows使いのための「Mac」管理ガイド【第1回】
Windows大好きでも「Mac」を軽視してはいけない理由
クライアントデバイスの主流が「Windows」搭載PCであることは確かだ。だからといって「Mac」をむげに扱ってよいわけではない。それはなぜなのか。(2022/11/6)
Windows PowerShell基本Tips(48):
【 Get-NetFirewallRule 】コマンドレット―― Windows Defenderファイアウォールのポリシーを取得する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-NetFirewallRule」コマンドレットを解説します。(2022/11/4)
スキマ時間にこっそり学ぶ「gRPC」入門(1):
サービス間通信技術「gRPC」の基礎知識――「Protocol Buffers」とは?
第1回は、サービス間の通信技術として古くから使われているRPCの解説から入り、gRPCの登場、特徴、サポートされるプラットフォームやプログラミング言語、データ交換フォーマットであるProtocol Buffersのあらましについて紹介します。(2022/11/11)
ハイブリッドワーク時代のビジネスPC選定術(第3回):
新しい時代の選択肢! ChromebookとGoogle Workspaceでハイブリッドワーク環境を構築する方法
あらゆる場所で仕事を行える「ハイブリッドワーク」では、どこでも仕事をこなせることが何よりも重要である。そんな時代において、Windows“以外”の有力な選択肢として上がってくるのが「Chromebook」を業務利用することだ。この記事では、Chromebookに「Chrome Enterprise」「Google Workspace」を組み合わせてハイブリッドワークを実現する可能性を模索する。(2022/11/2)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(222):
黒や緑もあった? あの背景があの色である限り、Windowsのブルースクリーンは“青”がいい
“Windows 11のブルースクリーンの色が黒に変更”、そんな話を聞いたことがある人は多いと思います。その話はうそではありませんが、ほんの数カ月間のことでした。やっぱり“ブルー”スクリーンは、昔から今までずっと“青い”画面なのです。(2022/11/2)
PR:これからのNASは拡張性で選ぶ! 少ない投資で長く使えるQNAP NASのススメ
データを保存する「NAS」は、一度導入したら長期間使いたいもの。SOHOや中小企業にピッタリなQNAPの新型NAS「TS-464」は、長期間使えるスペックと拡張性を備えた意欲作だ。実際のパフォーマンスをチェックしつつ、その魅力に迫る。(2022/11/2)
Windows 11 Trends:
エクスプローラーにタブ機能の追加など、Windows 11 2022 Updateではここが変わった
2022年9月20日に機能更新プログラム「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」の提供が開始されたが、エクスプローラーのタブ機能など、一部の機能については有効化されていなかった。それが、10月の更新プログラムを適用することで、利用可能になった。そこで、ある程度出そろったと思われるWindows 11 2022 Updateで追加、変更となった主な機能についてまとめてみた。(2022/10/31)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
アディオス IE11! 2023年2月のパッチ適用で完全無効化 Microsoftが2022年10月のプレビュー更新プログラムを公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!(2022/10/30)
Windowsユーザーは注意 ダウンロードしたJavaScriptファイルが警告なしで実行される脆弱性が見つかる
「MoTW」(Mark-of-the-Web)属性によるセキュリティ警告を擦り抜けて不正なJavaScriptファイルが実行される脆弱性が発見された。既にランサムウェア攻撃での悪用が確認されている。(2022/10/25)
Windows 10 The Latest:
Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?
Windows 10の機能更新プログラムの「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」の提供が開始された。この機能更新プログラムでは何が変わったのか、またWindows 10のサポートはいつまで続くのかなどについてまとめてみた。(2022/10/25)
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(136):
Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)が提供開始、あらためてWindows 10のサポート期限を確認しておこう
Windows 11の新バージョン「22H2」から1カ月ほど遅れて、Windows 10の新バージョン「22H2」(Windows 10 2022 Update)の一般提供が開始されました。Windows 10 バージョン2004をベースとした、4回目のマイナーアップデートになります。(2022/10/25)
Windows 10 IoT Enterprise LTSC搭載で製造現場に特化:
PR:“紙頼み”な製造現場から脱却、工場スマート化へと導くタブレット&PC活用法
生産性向上や見える化/トレーサビリティ確保にはデジタル化が欠かせない。だが、生産工程で必要なマニュアルや作業指示書はいまだに紙に頼っている。工場スマート化の実現には、製造現場の課題を熟知して作られたタブレットやPCが必要だ。(2022/10/24)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(181):
最新バージョンでは何が変わった? Azure Stack HCI バージョン22H2が一般提供開始
MicrosoftとOEMベンダーのハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)ソリューションであり、Azureサービスとして提供される「Azure Stack HCI」の新バージョン「22H2」が一般提供されました。(2022/10/21)
自分のPCに「Windows 11 2022 Update(22H2)」が降ってこない理由を調べる方法
Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」の配信が始まって間もなく1カ月が経過する。現在は原則として全デバイスに配信対象が広がっているが、動作要件を満たしているのにWindows Updateから適用できない場合は「ガード」が掛かっている可能性が高い。ガードの内容を調べる方法を簡単に紹介する。(2022/10/20)
「Intel Arc A380」は「ストリートファイターV」をプレイするのに十分な性能なのか
Intelから実に22年ぶりとなるグラフィックスカード「Intel Arc」シリーズが発売された。そのエントリーモデルとなる「Intel Arc A380」を使ってストリートファイターVを満喫することはできるのだろうか。(2022/10/20)
Windows PowerShell基本Tips(47):
【 Get-NetFirewallProfile 】コマンドレット―― Windows Defenderファイアウォールのプロファイルを取得する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-NetFirewallProfile」コマンドレットを解説します。(2022/10/20)
オフィスでも外出先でも安全なWi-Fiを 「USEN GATE 02 ビジネスWi-Fi(WI)」提供開始
ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)は、11月1日からオフィス/店舗向けWi-Fiサービス「USEN GATE 02 ビジネスWi-Fi(WI)」を提供開始。無線アクセスポイント1台から導入可能で、高セキュリティな公衆Wi-Fiスポットを利用できる。(2022/10/19)
「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」の製品版が登場 Windows Updateを通して順次配信
Windows Insider向けにプレビュー版が配信されていた「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」が、ついに製品版として一般ユーザーにも配信される。Windows Updateを通して適用可能だ。(2022/10/19)
CPU、メモリ、TPMの要件を満たせず:
どうする? 企業内PCの4割超が「Windows 11」にアップグレード不可という現実
6万の組織で使われている推計3000万台のWindowsデバイスを対象としたLansweeperの調査結果によると、Windows 11に自動アップグレードできないワークステーションが全体の42%以上を占めている。(2022/10/19)
エプソンダイレクト、33mm幅の超小型筐体を採用したミニデスクトップ「Endeavor ST55E」
エプソンダイレクトは、超小型筐体を採用したデスクトップPC「Endeavor ST55E」の販売を開始する。(2022/10/18)
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(135):
Windows 8.1サポート終了までの最終カウントダウン、今から対応できる“3つの選択肢”とは
Windows 8.1の延長サポート期限の「2023年1月10日」まで、残りわずかとなりました。現在サポートされているWindowsを引き続き使用するには、Windows 10またはWindows 11への移行が必要です。(2022/10/18)
IoTセキュリティ:
Windows 10 IoTに対応したサイバー攻撃対策プラットフォームの提供を開始
サイバーリーズンは、「Windows 10 IoT」に対応したIoTデバイス向けのサイバー攻撃対策プラットフォーム「Cybereason EDR」「Cybereason Endpoint Prevention」の提供を開始した。(2022/10/17)
Tech TIPS:
いつまで使えるWindows 10/11、ひと目で分かるWindows OSのサポート期限
Windows OSは、提供開始から10年間のサポート期間が設けられている。Windows 8.1は2023年1月10日に、Windows 11 Home/Proのバージョン21H2(初期バージョン)も2023年10月10日にはサポートが終了してしまう。機能更新プログラムの適用状況によってサポート期間が変わってしまうので、注意が必要だ。そこで、サポート期間を一目で分かるようにまとめてみた。(2022/10/17)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 11/10に月例セキュリティ更新 「Microsoft Office」が「Microsoft 365」に改称
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!(2022/10/16)
Windows 11アップグレードの基礎知識【後編】
普及率2%台の「Windows 11」を苦労してまで使う意味はあるのか?
あらゆるPCで「Windows 11」が動作するとは限らない。システム要件の厳しさから、Windows 11へのアップグレードのために、PCを買い替えなければならない可能性がある。その労力に見合った“対価”はあるのか。(2022/10/16)
エルザ、スモールタワー筐体を採用した小型デスクトップワークステーション
エルザ ジャパンは、コンパクトタワー型筐体を用いたデスクトップワークステーション「ELSA VELUGA G4-ND 5100」を発売する。(2022/10/13)
クラムシェル型「Surface Laptop」は5代目に 13.5型と15型の2サイズを展開
Microsoftのクラムシェル型ノートPC「Surface Laptop」に第5世代モデルが登場する。今回は13.5型と15型の2サイズで、共にIntelの第12世代Coreプロセッサを搭載したことが特徴だ。【更新】(2022/10/12)
「Surface Pro 9」はIntelモデルとArmモデルの“2本立て” Windows 11 Bloomから着想を得たスペシャルモデルも
キーボード着脱式(デタッチャブル)2in1の定番ともいえる「Surface Pro」に第9世代が登場する。今回は“別系統”扱いだったArmアーキテクチャモデルが「5Gモデル」に、メインストリームであるIntelアーキテクチャモデルが「Wi-Fiモデル」という形で登場することになる。【更新】(2022/10/12)
究極の液タブは55万円! ワコムの新モデル「Cintiq Pro 27」をプロ絵師がレビュー
ワコムから待望の新型液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq Pro 27」が登場した。発売に先立ち、イラストレーターのrefeiaさんが実機を試してみた。新モデルの出来栄えは、いかに?(2022/10/12)
山市良のうぃんどうず日記(242):
無償の「ZoomIt」でRecord It! “できるプレゼンター”必携ツールに録画機能が追加
Microsoftが無償提供している「Windows Sysinternals」のプレゼンテーション向けユーティリティー「ZoomIt」に、新たにMP4対応の録画機能が搭載されました。Windows 10やWindows 11には録画機能を持つ「Xbox Game Bar(ゲームバー)」アプリが標準搭載されていますが、「GUIがうるさい」「使いにくい」「余計な機能ばかりな気がする」と感じているならば、最新のZoomItをぜひお試しあれ。(2022/10/12)
メカ設計ニュース:
アルミフレーム筐体設計ソフトのバージョンアップを実施
ミスミグループ本社は、アルミフレーム筐体設計ソフトウェア「MISUMI FRAMES」のバージョンアップを実施した。「アルミフレーム 10」シリーズを搭載し、Windows 11での動作対応に加え、ユーザーインタフェースを改善した。(2022/10/12)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Windows 11 バージョン 22H2」の適用範囲が拡大 公式ライセンスを受けた「Amiga」キーボードが限定販売
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェック!(2022/10/9)
Windows 11アップグレードの基礎知識【中編】
「Windows 11は低スペックPCお断り」は本当? Windows 10と比べて分かった真実
システム要件の厳しさから、スペックが十分ではないPCで「Windows 11」を動作させるのは難しいとの声がある。本当にそうなのか。「Windows 10」のシステム要件と比べると、確かに両者には歴然とした違いがある。(2022/10/9)
Apple純正キーボードを上回る? ロジクールのミニ無線キーボード「MX KEYS MINI for Mac」のスゴさをチェック
ロジクールのMac向けミニ無線キーボード「MX KEYS MINI for Mac」は、Apple純正の「Magic Keyboard」よりも2150円高い。しかし、その価格差以上のメリットを有している。じっくりチェックしてみよう。(2022/10/7)
エプソンダイレクト、長期間の継続運用に適した第12世代Core採用スタンダードデスクトップ
エプソンダイレクトは、スリム筐体を採用したビジネスデスクトップPC「AT900」シリーズの新モデルを発表した。(2022/10/5)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(220):
Linux用Windowsサブシステム(WSL)の登場とPOSIXサポートの変化をおさらい
Windowsはかつて「POSIXサブシステム」を備え、UNIX互換のファイルシステムと実行環境を提供していました。POSIXサブシステムは現在のWindowsにはもうありませんが、「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」の登場で、POSIXサポートが復活というか、さらに強化されています。その1つが、「POSIX方式(スタイル)の削除」のサポートです。(2022/10/5)
オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」がバージョン1.0に 20年超の開発期間を経て
オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」がバージョン1.0に到達。月や惑星だけでなく、デフォルトで60万以上、追加で1億7700万以上の恒星の情報や、デフォルトで8万以上、追加で1000万以上の星雲星団の情報を備えており、星空を眺めて楽しめるという。(2022/10/4)
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(134):
Windows Update for Businessとは異なる新しい「WUfB展開サービス」でIT管理者はもっと楽になる?
Microsoftは2021年3月に「WUfB展開サービス」を発表し、現在、パブリックプレビューとして提供しています。これまでのWUfBは、機能更新プログラムと品質更新プログラムの延期設定やバージョンのターゲット指定を、管理者が制御するグループポリシー設定でした。WUfB展開サービスは単なるポリシーではなく、Windows 10またはWindows 11の主に機能更新プログラムを確実かつ徐々に展開するための「Microsoft Endpoint Manager」に追加される新しいクラウドサービスです。(2022/10/4)
エルザ、NVIDIA RTXの搭載にも対応したミニタワー型デスクトップワークステーション
エルザ ジャパンは、ミニタワー型筐体を採用したRyzen 7搭載デスクトップワークステーション「ELSA VELUGA G4-AD 6100」を発表した。(2022/10/3)
Windowsフロントライン:
「Intel Unison」はスマートフォン×Windows PC連携アプリの夢を実現するか
Intelから、Windows PCとスマートフォンを連携するアプリ「Intel Unison」が発表された。AndroidだけでなくiOSでも利用可能なものだが、利用できるPCはかなり限定的でのスタートとなる。(2022/10/3)
Tech TIPS:
システム要件を満たさないPCをWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートする方法
Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)の提供が開始されたが、Windows 11のシステム要件を満たさないPCにはアップデートできなくなってしまった。何からの理由から、システム要件を満たさないPCでも、Windows 11 2022 Updateを使いたい、といった場合の回避策を紹介しよう。(2022/10/3)
Windows 11アップグレードの基礎知識【前編】
「Windows 11をすぐ使いたい人」の心を折る“鬼門”のシステム要件
「Windows 11」へと今すぐアップグレードしたくても、手元のPCがシステム要件を満たしていなければアップグレードはできない。特に注意を要するシステム要件とは何か。(2022/10/2)
Windows 11 Trends:
年に1度の大型アップデート「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」にアップデートする方法と主な変更点
2022年のWindows 11の大型アップデート「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」の提供が開始された。スナップショットなど一部のユーザーインタフェースが改善され、セキュリティ機能が強化されている。Windows 11 2022 Updateにアップデートする方法や改善・強化ポイントの概要などについて解説する。(2022/9/30)
ロジクール、新型ハンコン「PRO Racing Wheel」発売 同社初ダイレクトドライブ対応の高級路線
クイックリリース対応でハンドル換装などにも期待〜。(2022/9/29)
山市良のうぃんどうず日記(241):
最新の「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」がリリース! システム要件を満たしていないPCはアップグレードできるのか?
Microsoftは2022年9月20日(米国時間)、Windows 11の新バージョン「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2、OSビルド22621.521)をリリースしました。わが家にある2台のWindows 11 PCも同日、早速最新バージョンにアップグレードしました。2台のうち1台は、Windows 11のシステム要件を満たしていないPCです。(2022/9/28)
「最新PC+Windows 11」で生産性とセキュリティの向上を:
PR:500台以上のPCをWindows 11に早期移行させた建機レンタル企業に学ぶ“移行成功の極意”
日本国内の他、東南アジア、オセアニアで建設機械器具のレンタル事業を展開するカナモトは、さらなる生産性とセキュリティの向上、ビジネス成長を目指し、Windows 11への早期移行を実施。Dynabookの最新PCと組み合わせて、既にさまざまな効果を上げているという。同社がWindows 11への早期移行を決断した理由とは。不安や課題をどのように解消し、移行を進めていったのか。(2022/9/28)
山浦恒央の“くみこみ”な話(157):
業務効率化の道具箱(4)VirtualBoxでUbuntu環境を構築しよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第4回は、仮想化ソフトウェアの「VirtualBox」を使って、Windows PC上にLinuxのUbuntuの環境を構築する方法を紹介する。(2022/9/27)
エルザ、Ryzen 9+RTX 3080 Ti搭載ハイエンドデスクトップなど3製品を販売開始
エルザ ジャパンは、ハイエンド仕様のミドルタワー型デスクトップPC「ELSA GALUDA G4-AD S550E」など計3製品の販売を開始した。(2022/9/26)
週末の「気になるニュース」一気読み!(9月24日号):
Windows 10も10月に「バージョン22H2」が登場 「Intel Arc A770M」を内蔵したハイエンドNUCも
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。世界中には、結構面白い話題があるものです。この記事で一気にチェックしましょう!(2022/9/25)
Windows 11移行完全ガイド【第5回】
Windows 11に飛び付く人、Windows 10をやめられない人は“あれ”に要注意
「Windows 10」から「Windows 11」への移行を決断しても、必ず移行が成功するわけではない。しばらくの間Windows 10を使い続けるとしても、考慮すべき課題がある。それらは何なのか。(2022/9/25)
Windows 11がアップグレードの配信開始 初のメジャーアップグレードバージョンに違いは
MicrosoftからWindows 11ので初めてとなるメジャーアップグレードバージョン「Windows 11 2022 Update」の配信が始まった。世界190カ国を対象に、アップデート準備が整った環境に対して順次配信される。(2022/9/22)
特選プレミアムコンテンツガイド
Windows 10「なぜか遅い」はあれが原因だった?
「Windows 10」搭載PCを使用していると、起動速度やデータ転送速度の低下といったパフォーマンスの問題が発生することがある。Windows 10が遅くなる5つの原因と、その解決策を説明する。(2022/9/22)
「Windows 11 2022 Update(22H2)」登場 Windows 11デバイスにインストールしてみよう!
Windows 11に初めての大型アップデートが登場した。既にWindows 11で稼働しているPCにインストールするにはどうすればいいのか、簡単にまとめた。(2022/9/22)
順次配信開始:
Microsoftが「Windows 11 2022 Update(22H2)」をリリース Proでも初期設定の「インターネット接続」が必須に
Windows 11に初めての大規模アップデートが行われる。9月20日(米国太平洋夏時間)から数週間を掛けて、Windows 10/11を導入済みのデバイスに対してWindows Updateのオプション更新として配信されるという。(2022/9/21)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(219):
MicrosoftにフィードバックしたWindows Serverのあのバグはどうなった?
前回、Windows Serverの次期バージョン(vNext)のプレビュー版で「SMTPサーバ」の機能が削除されたことをお伝えしました。せっかくプレビュー版をインストールしたので、筆者が主にWindows Server 2022についてフィードバックしたバグ(「フィードバックHub」を通じて)の幾つかのプレビュー版(2022年8月末リリースのビルド25192まで)での状況を確認しておきましょう。(2022/9/21)
JR東日本が訓練で使用している“ホンモノ”トレインシミュ、Steamで配信開始 価格は980円
おうちで運転士気分になれるぞ!(2022/9/20)
Innovative Tech:
PCが会話を盗聴してないか確認できる装置「TickTock」 シンガポールと韓国の研究者らが開発
シンガポールのNational University of Singaporeと韓国のYonsei Universityの研究チームは、ラップトップPCのマイクが会話をひそかに録音していないかどうかをチェックする装置を開発した。(2022/9/20)
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(133):
「Windows情報保護」が非推奨リスト入り、今後推奨される新たな情報保護機能「Microsoft Purview」とは?
Microsoftは2022年7月、Windows 10で導入された高度な情報保護機能「Windows情報保護(WIP)」を非推奨リストに追加しました。今後は保護ニーズに合わせて、有料サブスクリプションである「Microsoft Purview情報保護」や「Microsoft Purviewデータ損失防止」の使用が勧められています。(2022/9/20)
週末の「気になるニュース」一気読み!(9月18日号)
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。世界中には、結構面白い話題があるものです。この記事で一気にチェックしましょう!(2022/9/18)
Windows 11移行完全ガイド【第4回】
Windows 11への移行には“あの無料の純正ツール”が使えない?
Microsoftは「Windows」のアップグレードを促進するために、さまざまな移行支援ツールを無償提供してきた。ただし「Windows 10」から「Windows 11」への移行には使えないツールもある。それは何なのか。代替策は。(2022/9/18)
バックパックとマウスも同時発売:
「HUAWEI MateBook D 16」発売 16型ディスプレイと第12世代Core i5-H搭載
ファーウェイが「MateBook D」に初めて16型モデルを投入する。メインストリームモデルながらも第12世代Core i5プロセッサ(Hシリーズ)を搭載してパフォーマンスに配慮した他、同社初のテンキー付きキーボードを備え幅広いユーザー層に最適なモデルに仕上がっている。【修正】(2022/9/15)
山市良のうぃんどうず日記(240):
さようならWindows Server SAC、代替はAKS/AKS on HCI?――Windowsのコンテナ環境はこれからどう変わるのか
Microsoftは2022年8月9日(米国時間)、Windows Server SACのサポートを終了しました。最終バージョンとなったWindows Server, version 20H2に対する2022年8月の更新プログラム更新プログラムを最後に、今後は更新プログラムが提供されません。また、2022年9月から、Windows Server上のMirantis Container RuntimeのサポートがMirantisに移管されます。(2022/9/14)
「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」はどちらを選ぶべきか【第6回】
Windows 365とAzure Virtual Desktopはどちらが安い? 比べて分かったその答え
MicrosoftのDaaS「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」(AVD)の料金体系には大きな違いがある。Windows 365とAVDのコストを比較する際のポイントを説明する。(2022/9/13)
無料で使えるMicrosoft公式のWindows向けユーティリティー 「PowerToys」の便利機能を試す
Microsoftが提供しているPowerToysは、Windows 10(バージョン 2004以降)/11をカスタマイズするユーティリティーだ。無料で使え、さまざまな便利機能を備えているのが特徴だ。(2022/9/12)
週末の「気になるニュース」一気読み!(9月11日号)
うっかり見逃していたけど、ちょっと気になるニュースを週末に一気読み!(2022/9/11)