ITmedia NEWS > AI+ >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

普段の仕事に“AI副操縦士” Windowsで「Copilot」はどう使えばよい? 5つの基本用途をチェック(1/4 ページ)

» 2024年02月29日 16時30分 公開
[井上晃ITmedia]

 ビジネスパーソンがPCを活用するうえで、“作業の能率化”は欠かすことのできない視点だ。そのうえで、最近はさまざまな生成AIが登場しており、業務能率アップのためいかに生成AIツールを活用するか、も考える必要が高まっている。

 こうした文脈のなかで、昨今のWindowsには生成AIを活用したアシスタント機能「Copilot(コパイロット)」が実装されている。2023年秋にリリースされた「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」ではデフォルトでCopilotが有効になっているし、一部Windows 10向けにもプレビュー機能が提供されている。つまり、私たちは「ビジネスパーソンはCopilotを上手く扱えなければならない」と言われる時代に、すでに片足を踏み入れているわけだ。

 一方、企業としての方針や機器の制限によって、OSを対応バージョンにアップデートできなかったり、プレビュー機能を有効化できなかったり、とCopilotをまだ十分に使えていない方も少なくないことだろう。本稿では「Copilot」でできる5つの基本操作をチェックしたうえで、エンドユーザーとなるビジネスパーソンがどのようにCopilotを活用すべきかを考えていきたい。

 なお、本稿の手順説明画面では「Windows 11 Home(バージョン23H2、ビルド22631.2861)」を用いた。OSバージョンや使用時期などが異なる場合、同様の挙動にならない可能性もあるので、ご了承いただきたい。

1.PCの設定を変更してもらう

 大前提として、Copilotにはさまざまな画面からアクセスできる。具体的には、(1)「Windows」(=OS)、(2)「Edge」(=ブラウザアプリ)、(3)「Webサービス」(=検索エンジン、公式サイト)、(4)「Microsoft 365」(=オフィスソフト)、(5)「モバイルアプリ」──などだ。

 このなかで、特にWindows PCから利用する文脈で知っておきたいのが、(1)のOSと連動した機能だ。これには、ほかの提供形態と分けるために「Copilot in Windows」という名称が付けられている。

 Copilotを利用するには、具体的に、デスクトップ下部に表示されるタスクバーから「Copilot」のアプリアイコンをクリックするか、「Windows」+「C」キーを同時に押下するなどしよう。デスクトップ画面の右端にCopilotを扱うためのサイドバー(サイドパネル)が表示される。このサイドバー下部にあるチャットボックスに「プロンプト」(指示や質問のテキスト)を入力すればよい。

Copilot in Windowsを起動し、「ダークモードを有効にして」と入力
「もちろんです。ダークモードに切り替えますか?」という回答と「はい/いいえ、結構です」のボタンが表示されるので、「はい」をクリック
ダークモードが有効になり、UIが暗くなった

 例えば、「ダークモードを有効にして」などとCopilot in Windowsに指示することで、Windowsの設定をダークモードに変更できる。このようにOSの一部の設定操作に紐づいたコントロールが行えるのが、ほかの生成AIツールと異なるユニークなポイントだ。

 ほかにも、「音量を10にして」のような指示が利用可能だ。一方で、「デスクトップにある『photo』を壁紙に適用して」などと指示をしても、Copilot in Windowsが勝手に設定を変更することはなく、該当する設定画面を起動するに留まる。つまり、Copilot in Windowsに指示すれば何でも設定を変更できるわけではないが、設定項目が存在する場所が分からないような場面でなら、幅広く役立つと思われる。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.