ITmedia NEWS >

社会とIT

世の中を急激に変えゆくテクノロジー。ITがもたらす社会的影響を追います。

icon

日本アイ・ビー・エムは、AIプラットフォーム「watsonx」上で使えるソフトウェア「watsonx.governance」の提供を始めたと発表した。

(12月4日 18時27分)
news129.jpg

ドワンゴは、動画コミュニティーサービス「ニコニコ」のプレミアム会員料金を値上げすると発表した。

(12月4日 15時31分)
news115.jpg

佐川急便は、荷物量の大幅な増加に伴って11月27日から一時的に停止していた「配達予定通知」を、12月1日に再開した。

(12月4日 13時28分)
news108.jpg

競馬事業を手掛ける東京都競馬は、大井競馬場の現金投票端末に「PayPay」のQRコード決済を導入した。勝馬投票券(馬券)の購入に利用できる。

(12月4日 13時10分)
news103.jpg
NEWS Weekly Top10:

「新語・流行語大賞」のトップテンに「生成AI」がランクインした。振り返ってみると、この1年で生成AIは大きく変化した。文章AIはライターの仕事を脅かすのでは……22年末から23年初めにかけて、そのような記事が盛んに書かれたが、実際はどうだろうか。

(12月4日 12時49分)
news089.jpg

ヤマト運輸は、一部地域で配送遅延が起きていると発表した。荷物の量が増えていることが原因。

(12月4日 11時36分)
news163.jpg

楽天証券は、外国為替(リアルタイム為替)取引での米ドル/円の為替手数料を無料にすると発表した。

(12月1日 18時19分)
news155.jpg

新型コロナワクチンに関する正確な情報を届けることを目的にした専門家有志のプロジェクト「こびナビ」(COV-Navi)が11月30日、活動を終了した。

(12月1日 17時11分)
news139.jpg

大日本印刷が運営する実店舗やネット書店をまとめた総合書店「honto」は、本の通信販売サービス「本の通販ストア」を終了すると発表した。

(12月1日 15時46分)
news095.jpg

Xに最近、大量の“ゾンビ”がわいている。「リプライゾンビ」「インプレゾンビ」などと呼ばれるゾンビだ。

(12月1日 11時26分)
news205.jpg

SBI証券は、外国為替(リアルタイム為替)取引における米ドル/円の為替手数料を無料にすると発表した。

(11月30日 20時14分)
news204.jpg

VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバーは、運営するWebサイト「ホロライブ公式ファンクラブ」のサービス終了すると発表した。

(11月30日 19時37分)
news178.jpg

AWSの公式Q&Aが“地獄過ぎる”──X(元Twitter)上でそんな投稿が話題だ。「AWSアカウントの管理者が退職しました。このAWSアカウントにアクセスする方法を教えてください」に対する公式の回答が話題を集めている。

(11月30日 16時34分)
news175.jpg

“止まらない吉沢亮”──そんなハッシュタグが付いたソフトバンクの新CMが話題だ。俳優の吉沢亮さんらが“独特な腕の振りで豪快に走る”という内容だが、見た人たちからは「完全にアレを意識している」などの意見が相次いでいる。

(11月30日 16時03分)
news213.jpg

ポケモン社は、スマートフォン向け睡眠計測アプリ「Pokemon Sleep」(ポケモンスリープ)で「ピカチュウのこもりうた」を実装した。

(11月29日 20時10分)
news202.jpg

ニフティは29日、「2023年小中学生の流行ランキング」を発表した。今年一番よく使った言葉は「それな」で、2位は「なぁぜなぁぜ」だった。

(11月29日 18時13分)
news198.jpg

スクウェア・エニックスは、スマートフォンゲーム「DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA」(iOS/Android)のサービスを終了すると発表した。

(11月29日 17時47分)
news195.jpg

1933年創業の老舗銭湯「小杉湯」は、イベント「博多ラーメン風呂」の開催を中止すると発表した。小杉湯は「衛生管理上の注意は十分に行っている」としていたが、SNSでの指摘を受け、企画を中止した。

(11月29日 17時40分)
news170.jpg

オーディオブックの“倍速視聴”を巡り、Xで議論が巻き起こっている。声優・俳優の池澤春菜さんは、自身が朗読したオーディオブック作品に対して「倍速視聴を配慮して読み上げてほしい」という旨の感想があったことに対し、驚きの声を挙げている。

(11月29日 15時26分)
news164.jpg

与野党からスマホの使用禁止を疑問視する声が挙がっており、国会でデジタル化への対応の機運が高まりつつある。

(11月29日 15時05分)
news118.jpg
ガバクラ・自治体システム標準化の行方:

さまざまな自治体の担当者に取材し、システム標準化に取り組む人の“生の声”を探る。今回は、茨城県水戸市に話を聞いた。

(11月29日 14時00分)
news140.jpg

「Yahoo!ニュース」のコメント欄にあるコメントへのリアクションボタンが12月上旬から刷新される。

(11月29日 12時43分)
news189.jpg

日本マクドナルドは、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO、iOS/Android)とのコラボレーション企画を発表した。

(11月28日 20時08分)
news183.jpg

JR西日本グループのJR西日本交通サービスは、20代社員が落とし物にあったICカード「ICOCA」を着服し、そのカードを使って複数回に渡り不正乗車をしていたと発表した。

(11月28日 18時58分)
news179.jpg

デジタル庁は、マイナンバーカードに関するパブリックコメントの募集を始めた。券面の記載事項や暗号方式などの項目の他、マイナンバーカードという呼称を変更すべきか意見を募っている。

(11月28日 18時18分)
news164.jpg

インプレスホールディングスは、出版子会社であるエムディエヌコーポレーション、イカロス出版、天夢人でそれぞれ、希望退職を募集すると発表した。

(11月28日 17時08分)
news124.jpg

ポケモン社は、ゲーム大会「ポケモン竜王戦2024 挑戦者決定戦」の開催を中止すると発表した。原因は、ゲーム内で不具合が発覚し、その原因調査と対応のため。

(11月28日 12時56分)
news115.jpg

11月27日に開かれた参議院予算委員会で、河野太郎デジタル大臣がスマートフォンを使い、注意を受ける一幕があった。

(11月27日 14時26分)
news099.jpg
NEWS Weekly Top10:

11月も下旬になり、年末感が高まってきた。年末セールの先駆けである「ブラックフライデーセール」もスタートしたが、ブラックフライデーはなぜ“ブラック”なのだろう?

(11月27日 14時03分)
news111.jpg

ヨドバシカメラは、福袋「夢のお年玉箱2024」の抽選受け付けを始めた。ECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」の会員であれば応募可能。受け付けは12月3日までで、抽選結果は12月5日から順次発表する。

(11月27日 13時48分)
news055.jpg
この頃、セキュリティ界隈で:

ランサムウェアを操る集団が自分たちで攻撃を仕掛けて情報を流出させた企業について、被害に関する届け出を怠ったとして米証券取引委員会に“告げ口”する手口が確認された。こうした手口が発覚したのは初めてとみられる。

(11月27日 08時00分)
news174.jpg

三井住友銀行は、同行のキャッシュカード利用者がゆうちょ銀行ATMを利用した際の手数料を値上げすると発表した。現状の料金から110円上がる。

(11月24日 18時37分)
news168.jpg

盗撮や痴漢といった犯罪が疑われる一般人を追跡したり、拘束したりする様子をSNSなどを通じて発信する「私人逮捕」系と呼ばれる動画などを巡り、鉄道各社が対応に苦慮している。

(11月24日 17時58分)
news165.jpg

ソフトウェア販売などを手掛けるリオは、アニメ「呪術廻戦」のタイピングソフト「呪術廻戦 タイピング 術打(じゅつだ)」を12月に発売する。

(11月24日 17時43分)
news134.jpg

SMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所)は、所属タレントの個人情報をSNS上で売買する行為について注意喚起を行った。タレントの個人情報や盗撮写真の売買を目的とするSNSの投稿を確認しているという。

(11月24日 13時59分)
news071.jpg
この頃、セキュリティ界隈で:

米首都ワシントンやニューヨーク市の警察が、車の盗難防止対策としてAppleの紛失防止タグ「AirTag」を住民に無料で配布している。米国では車の盗難が急増し、警察や自治体が対応を模索していた。

(11月24日 08時00分)
news208.jpg

Nintendo Switch用ゲーム「スイカゲーム」を開発したAladdin Xは、LINEスタンプ「動く!スイカゲーム(日常会話1)」の配信を始めた。

(11月22日 20時45分)
news204.jpg

VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバーは、VTuber「博衣こより」さんの声で質疑応答ができるAIチャットソフト「AIこより」の開発背景を紹介した。

(11月22日 20時04分)
news166.jpg

米OpenAIは11月22日、サム・アルトマン氏が同社のCEOに就任すると発表した。

(11月22日 15時21分)
news160.jpg

大学生の約4割がコピペのショートカットキーを知らないと回答──そんな調査結果を人材育成サービスを提供するWHITE(神奈川県横浜市)が発表した。

(11月22日 14時59分)