日本マクドナルドは、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO、iOS/Android)とのコラボレーション企画を発表した。
JR西日本グループのJR西日本交通サービスは、20代社員が落とし物にあったICカード「ICOCA」を着服し、そのカードを使って複数回に渡り不正乗車をしていたと発表した。
デジタル庁は、マイナンバーカードに関するパブリックコメントの募集を始めた。券面の記載事項や暗号方式などの項目の他、マイナンバーカードという呼称を変更すべきか意見を募っている。
インプレスホールディングスは、出版子会社であるエムディエヌコーポレーション、イカロス出版、天夢人でそれぞれ、希望退職を募集すると発表した。
ポケモン社は、ゲーム大会「ポケモン竜王戦2024 挑戦者決定戦」の開催を中止すると発表した。原因は、ゲーム内で不具合が発覚し、その原因調査と対応のため。
11月27日に開かれた参議院予算委員会で、河野太郎デジタル大臣がスマートフォンを使い、注意を受ける一幕があった。
11月も下旬になり、年末感が高まってきた。年末セールの先駆けである「ブラックフライデーセール」もスタートしたが、ブラックフライデーはなぜ“ブラック”なのだろう?
ヨドバシカメラは、福袋「夢のお年玉箱2024」の抽選受け付けを始めた。ECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」の会員であれば応募可能。受け付けは12月3日までで、抽選結果は12月5日から順次発表する。
ランサムウェアを操る集団が自分たちで攻撃を仕掛けて情報を流出させた企業について、被害に関する届け出を怠ったとして米証券取引委員会に“告げ口”する手口が確認された。こうした手口が発覚したのは初めてとみられる。
三井住友銀行は、同行のキャッシュカード利用者がゆうちょ銀行ATMを利用した際の手数料を値上げすると発表した。現状の料金から110円上がる。
盗撮や痴漢といった犯罪が疑われる一般人を追跡したり、拘束したりする様子をSNSなどを通じて発信する「私人逮捕」系と呼ばれる動画などを巡り、鉄道各社が対応に苦慮している。
ソフトウェア販売などを手掛けるリオは、アニメ「呪術廻戦」のタイピングソフト「呪術廻戦 タイピング 術打(じゅつだ)」を12月に発売する。
SMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所)は、所属タレントの個人情報をSNS上で売買する行為について注意喚起を行った。タレントの個人情報や盗撮写真の売買を目的とするSNSの投稿を確認しているという。
米首都ワシントンやニューヨーク市の警察が、車の盗難防止対策としてAppleの紛失防止タグ「AirTag」を住民に無料で配布している。米国では車の盗難が急増し、警察や自治体が対応を模索していた。
Nintendo Switch用ゲーム「スイカゲーム」を開発したAladdin Xは、LINEスタンプ「動く!スイカゲーム(日常会話1)」の配信を始めた。
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバーは、VTuber「博衣こより」さんの声で質疑応答ができるAIチャットソフト「AIこより」の開発背景を紹介した。
大学生の約4割がコピペのショートカットキーを知らないと回答──そんな調査結果を人材育成サービスを提供するWHITE(神奈川県横浜市)が発表した。
自動運転車の開発・販売に取り組むTuringは、大規模言語モデル(LLM)などの専用計算基盤として、GPUクラスタシリーズ「Gaggle Cluster」の構築を始めると発表した。
手塚プロダクションは11月22日、漫画「ブラック・ジャック」(少年チャンピオン・コミックス版)などの全巻無料公開を始めた。期限は23日まで。
ゲームメーカーのサクセスは、同社代表・吉成隆杜さん(74)が柔道世界大会で優勝したことを記念して、セールを開催すると発表した。
「助けて.com」という少し変わったドメインがX(元Twitter)上で話題になっている。世の中には一風変わったドメインを使っているWebサイトが複数存在しているが、その一部を紹介する。
楽天グループは11月21日午後8時から、ECサイト「楽天市場」で大型セール「楽天市場のブラックフライデー」を開催する。期間は27日まで。
地方税のオンライン納付システム「eLTAX(エルタックス)」について、総務省は、税金だけでなく、国民健康保険料など公金も納付できるようにすることを決めた。住民や事業者の利便性向上が狙いで、遅くとも令和8(2026)年9月までのスタートを目指している。
米Microsoftのサティラ・ナデラCEOは、自身のX(元Twitter)アカウントで「サム・アルトマンやグレッグ・ブロックマンらがマイクロソフトに参加する」という旨の投稿を行った。
警視庁薬物銃器対策課が、覚醒剤取締法違反の疑いでYouTuberの中島蓮こと今野蓮容疑者(30)と、奥村路丈容疑者(28)を逮捕した。
VTuber事務所「のりプロ」は、所属VTuber「白雪みしろ」さん、「愛宮みるく」さん、「姫咲ゆずる」さん、「猫瀬乃しん」さんが12月31日で同事務所での活動を終了すると発表した。2024年1月以降は、それぞれ個人で活動を行うという。
筆者の家の子ども達の間では最近、「Roblox」(ロブロックス)が流行っている。筆者は普段、子ども達が遊ぶゲームを一緒に楽しむことが多いのだが、Robloxに限っては、まったく食指が動かなくて困惑している。
データ活用を始める際、どのツールを導入すべきか悩む企業もいるのではないだろうか。そこで今回は、企業のデータ活用導入を支援するKPMGコンサルティングに“表計算ツール”と“BIツール”、AIを使った“AutoMLツール”について話を聞いた。
スケジュール通りの進行が不安視される自治体システム標準化・ガバメントクラウド移行。現場の受け止め方を、さまざまな自治体の担当者への取材から探る。今回は、福島県福島市に話を聞いた。
楽天モバイルの三木谷浩史会長のX上でのNTT法の在り方についての投稿に対し、NTT広報室の公式アカウント(@NTTPR)が反論した件について、NTTは「(一連の投稿は)NTTとしての公式見解でございます」とITmedia NEWSの取材に回答した。
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、タレント育成プロジェクト「バーチャル・タレント・アカデミー」(VTA)内で、「VTAスーパーエリートライバーオーディション」を開催すると発表した。
「NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。
「性的同意」をスマートフォンのアプリで―。婚活事業を展開する会社が性的行為のデジタル同意書を作成するアプリ「キロク」を開発した。不同意性交や不同意わいせつの罪を新設した改正刑法の規定内容を互いに確認し、同意ボタンをタップするシステム。だがサービス内容を発表するや、その実効性を疑問視する声が噴出。会社はサービス提供をいったん見送る事態となった。(中井芳野)
NTTドコモは、決済サービス「d払い」で障害が発生していると発表した。d払いの一部サービスが利用できない状態という。
ITエンジニア職経験者がよく見る求人は何か。就職・転職口コミサイト「OpenWork」を運営するオープンワークが調査結果を発表した。
生成AIはデータ活用の救世主になる──データ分析サービスを提供する日本テラデータの開催したイベントで、そんな発言が飛び出した。生成AIは大きなビジネスチャンスを秘めているというが、その前には解決せねばならない課題が立ちふさがる。
SNSなどを通じ、暗号資産や外国為替証拠金取引(FX)への投資に勧誘されるトラブルが増えている。ただその入り口の多くが、ある古典的な手法から始まることが分かっている。そこに潜む悪意をどう見抜けばいいのか。
米Microsoftは、AIプラットフォーム「Microsoft Copilot Studio」を発表した。自身の好みにカスタマイズした生成AIツール「Copilot for Microsoft 365」(Copilot)をローコードで作成できる。