大日本印刷が運営する実店舗やネット書店をまとめた総合書店「honto」は、本の通信販売サービス「本の通販ストア」を終了すると発表した。
任天堂のオリジナル商品などを製作する任天堂販売は、海外輸入商品ラジコン「RC マリオカート マリオ」を回収すると発表した。電波法に基づいた部品を使って設計していたが、一部商品でそれと異なる部品を使って製造していた。
Googleは生成AIチャットボット「Bard」の2023年の活用法ランキングを発表した。日本での活用法トップは「調べもの」だった。Bardでは、画像を使った質問や回答に画像を含めることも可能だ。
米Appleの直営店「Apple 銀座」が、11月30日でオープンから20周年を迎えた。2001年5月に最初のApple直営店がオープンして以降、73番目のApple Storeとして、米国外で初めての直営店としてオープンしたのがApple 銀座だった。
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバーは、運営するWebサイト「ホロライブ公式ファンクラブ」のサービス終了すると発表した。
東京・秋葉原にある西川電子部品の廃業に伴い、秋葉原に3店舗を構える千石電商が、ネジ販売業務を引き継ぐと明らかにした。
“止まらない吉沢亮”──そんなハッシュタグが付いたソフトバンクの新CMが話題だ。俳優の吉沢亮さんらが“独特な腕の振りで豪快に走る”という内容だが、見た人たちからは「完全にアレを意識している」などの意見が相次いでいる。
OpenAIは、サム・アルトマン氏のCEO復帰、ミラ・ムラティ氏のCTO復帰を発表した。また、Microsoftを議決権のないオブザーバーとして取締役会に迎えるとしている。
「Yahoo!プレミアム」が「LYPプレミアム」に。Yahoo!JAPAN IDとLINEアカウントを連携させることで追加の特典が受けられる。
スクウェア・エニックスは、スマートフォンゲーム「DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA」(iOS/Android)のサービスを終了すると発表した。
リコー傘下のPFUは、在庫切れになっていた小型キーボード新モデル「HHKB Studio」について、販売再開のめどが立ったと発表した。
Appleが、自社のクレジットカードサービス「Apple Card」などの消費者向け金融サービスにおいて、パートナーであるゴールドマン・サックスとの提携を全面的に解消すると米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。
Amazon傘下のAWSは、MLトレーニングや生成AIアプリを含む広範な顧客のワークロード向けの次世代チップ、「Graviton4」と「Trainium2」を発表した。いずれも先代より大幅に性能が向上したとしている。
AWSは年次イベント「re:Invent」で、ChatGPT Enterpriseや企業向けCopilotと競合するAIアシスタント「Amazon Q」を発表した。「Amazon Bedrock」ベースで、SlackやGmailなどの外部データソースへのアクセス権を与えることもできる。
佐川急便は、同社の会員制サービス「スマートクラブ」およびLINEで配信している「配達予定通知」について、一時的に配信を停止すると発表した。
日本マクドナルドは、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO、iOS/Android)とのコラボレーション企画を発表した。
「楽天市場」で販売している一部のインテリア関連商品について、自室の画像と商品画像を重ね合わせ、部屋に置いたイメージを再現できるAR機能の本格提供がスタート。
Valveは、MetaのQuestシリーズのHMD向けに「Steam Link」アプリを無料公開した。Oculusアプリなどを介さずに、従来より簡単にSteamVRのゲームをHMDでプレイできる。
休眠しているGoogleアカウントの削除が、12月1日(現地時間)から順次開始となった。2年以上使用されていないアカウントは無効状態と判定され、削除の対象となる。a
伊Bending Spoons傘下のEvernoteが、無料プランの仕様変更を実施する。これまで最大10万だったノートの上限数を50と大幅に減らす。仕様変更は12月4日(現地時間)からとしている。
シャープが「ロボホン」向けに、OpenAIの「ChatGPT」を活用した会話アプリ「AI会話」の提供を始めた。
PCユーザーであれば誰しもが目にしたであろう、草原と青空のコントラストが印象的なWindows XPの壁紙「Bliss」(日本名:草原)。これが米Microsoft恒例の“ダサセーター”として登場した。
リコー傘下のPFUは、在庫切れになっていた小型キーボード新モデル「HHKB Studio」について、販売再開のめどが立ったと発表した。
Amazon傘下のAWSは、MLトレーニングや生成AIアプリを含む広範な顧客のワークロード向けの次世代チップ、「Graviton4」と「Trainium2」を発表した。いずれも先代より大幅に性能が向上したとしている。
AWSは年次イベント「re:Invent」で、ChatGPT Enterpriseや企業向けCopilotと競合するAIアシスタント「Amazon Q」を発表した。「Amazon Bedrock」ベースで、SlackやGmailなどの外部データソースへのアクセス権を与えることもできる。
「楽天市場」で販売している一部のインテリア関連商品について、自室の画像と商品画像を重ね合わせ、部屋に置いたイメージを再現できるAR機能の本格提供がスタート。
米Googleのクラウドストレージ「Googleドライブ」で、データが消えるという不具合が複数報告されている。Googleは、ヘルプページ内にあるコミュニティに投稿。不具合を認めた上で、Googleドライブのデスクトップ版の特定のバージョンにおいて、同期に関する問題が発生していると明かした。現在調査中としている。
東京大学と日本IBMが、127量子ビットのプロセッサを搭載した量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagleプロセッサー」の稼働を始めた。従来のスーパーコンピュータでは不可能だった大規模で複雑な計算が可能になるとしている。
テレビゲーム周辺機器の製造、開発、販売、輸入、OEMなどを手掛けるコロンバスサークルが、ソニーのポータブルゲーム機「PSP」と、セガの家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」用HDMIコンバーターの後継モデルを販売する。12月1日発売とされているが、Amazonでは11月30日に販売予定。
Amazonの大型セール「ブラックフライデー」が11月24日午前0時からスタートした。期間は12月1日まで。すでに22日から先行セールを開始しており、多くの商品が特別価格で販売されている。
XのマスクCTOは、10月に非表示にしたメディア記事のリンクのタイトルを、画像にオーバーレイ表示する形で復活させると予告した。
Amazon.co.jpで11月22日からスタートしている「ブラックフライデー」の先行セールにおいて、Apple製品を特価販売する「Apple製品がお買い得」が開催。USB-Cになった最新「AirPods Pro」が15%オフなど、複数の商品を特価で販売する。
アマゾンジャパンの大型セール「ブラックフライデー」で先行セールが11月22日午前0時からスタートした。24日午前0時の本番を前に、一部商品が特価で販売されている。先行セールは23日午後11時59分まで。
NTTドコモは22日、メガネ型ARデバイス「Rokid Max」と、これに接続できるAndroid TVデバイス「Rokid Station」を12月下旬に発売すると発表した。
11月15日から17日にかけて幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催された、映像・音機材の展示会「Inter BEE 2023」。Blackmagic Designのブースでは、9月に発表された小型スタジオカメラ「Blackmagic Micro Studio Camera 4K G2」の実機が展示されていた。日本での実機公開はInter BEE 2023が初という。
日本マイクロソフトが、「Windows 10」のサポート終了に向けた国内のWindows OSの利用状況を明かした。国内のコンシューマ市場にあるWindows PC約4800万台のうち、現時点で約2000万台が「Windows 11にアップグレードできないPC」だという。2年後の2025年10月にWindows 10のサポート終了が迫る中、PCの買い替えを推進しても“10のままのPC”は多数残りそうだ。