メディア

井上晃

井上晃がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

さまざまなメーカーからスマートウォッチが販売され、安価なモデルも多くあります。一方で、「とにかく安くて、そこそこ性能が良い機種」を判断したり、「もう少し予算を上乗せして、より機能的な機種」などを自力で探すのは難しいものです。この記事では、コストパフォーマンスの高い「Androidスマホ向けのスマートウォッチ」を紹介します。

()

Googleは10月12日にスマートフォンの新モデル「Google Pixel 8/8 Pro」と、スマートウォッチの新モデル「Google Pixel Watch 2」を発売しました。また「Google Pixel Buds Pro」の新色も追加されています。ここでは、これらの製品について、主要なポイントをピックアップしつつ、それぞれの概要をチェックしていきましょう。

()

Appleは9月13日(現地時間)、「iPhone 15」シリーズを発表しました。ここでは、スタンダードモデルである「iPhone 15」への買い替えを想定しつつ、iPhone 11〜14までの世代別で従来モデルからの機種変更のおすすめ度を設定してみました。機種変更やスマホ選びの参考にしてみてください。

()

コスパ重視でスマートフォンを選ぶ際に必ずチェックしておきたいのが、3万円台で買えるシャープの「AQUOS wish3(アクオス ウィッシュ スリー)」です。ここでは、「AQUOS wish3」概要や仕様について5つのポイントを追っておさらい。どんな人が検討すべき端末なのか、改めてチェックしていきましょう。

()

そろそろスマートフォンを買い替えたいと思いながらも一括10万円を超えるようなハイエンドモデルには手が出ないという場合、6〜7万円で入手できるミッドレンジモデルが狙い目です。ここでは、今シーズンの人気モデルである「Xperia 10 V」について、概要やポイントをおさらいしていきましょう。

()

楽天モバイルは、自宅などで固定回線の代わりに使えるホームルーターの「Rakuten Turbo(ラクテンターボ)」ブランドを展開しています。ここでは、同サービスの概要や使用できるルーター製品について具体的にチェックしていきましょう。

()

最新技術が採用された最上位のスマートフォンは、高額でもつい欲しくなってしまうものです。春に発表された「Galaxy」シリーズに加え、5月には「Xperia」や「AQUOS」などの新モデルの情報も発表され、ラインアップの全体像も見えてきました。ここでは、7月以降に発売を迎える予定の端末も含め、今夏のフラグシップ・ハイエンドモデルとして注目しておきたい5機種のスマートフォンの概要について、おさらいしましょう。

()

Appleは6月上旬に開催された開発者向けイベント「WWDC23」において「Mac Pro」や「Mac Studio」の新モデルを発表しました。ディスプレイを備えないデスクトップ型のMac製品としては、この他に既存の汎用モデルである「Mac mini」があります。ここでは、こうしたラインアップの製品について、概要をおさらいしつつ、それぞれどんな人に向いている製品なのかを確認していきましょう。

()

Appleは6月上旬、iPhone向けの新OS「iOS 17」を2023年秋に提供開始すると発表しました。iPhoneで数々の新機能が使えるなど楽しみな反面、古い機種のなかには、同バージョンでサポート外になる機種も含まれています。iPhoneの買い替えを検討する際には、最新世代以外の機種もチェックしておくことで、端末費用を少しばかり抑えやすくなります。スマートフォンの価格が上昇傾向にある昨今、中古ではなく「新品」としての型落ち機種を狙うのは、賢い選択肢と言えるでしょう。

()

続々と新商品が登場し、テレビCMや記事などでも見かける機会が増えた「フォルダブルスマートフォン(折りたたみスマホ)」ですが、そもそもどんな利便性があるのか分からないという人も多いことでしょう。そこで、今回は改めて折りたたみスマホの基本をおさらいします。

()

BBソフトサービスは、ECサービスとスマート家電の企画/販売事業を「+Style(プラススタイル)」ブランドのもとで行っている。スマート家電の普及を狙って「+Style・スマート家電の日」なる記念日も登録している。スマート家電普及に向けた取り組みについて、担当の近藤正充取締役に話を聞いた。

()

画像・動画・3Dデータ・音楽・テキストなど、さまざまなコンテンツを一瞬で生成できるサービスが、既に市場にあふれている。AIチャットサービスをスマートフォンからも簡単に扱えるサービスも増えてきた。対話型AIサービスに対して、どのように向き合えばいいのかを考えてみたい。

()

2023年の母の日は、5月14日の日曜日です。プレゼント選びに迷ったら、1万円以下のお役立ちガジェットはいかがでしょう。商品が多く狙い目です。ここでは1万円以下で購入できる母の日のギフトにおすすめのガジェット5つをピックアップしてみましたので、贈り物の参考にしてみてください。

()

2022年後半から2023年にかけて、Appleの「探す」ネットワークに対応したサードパーティー性の紛失防止タグが続々と登場しています。こうした製品は、iPhoneなどの「探す」アプリから簡単に初期設定が行え、捜索しやすいのが特徴です。この記事では、サービスの概要を振り返りながら、主な製品を紹介します。

()

子供が小学生になると、学校や習い事、友達との外出など、出かける頻度がぐっと増えます。昨今は、スマートフォンから子供の位置情報を見守れるサービスが多く提供されているので、これらを検討してもよいでしょう。今回紹介するのは、「子供の見守り用GPS」です。

()

コールセンター用ヘッドセットや会議システムで知られる「Poly(ポリー)」が、PC大手のHPに買収された。組織面での統合が進められている両社だが、これは日本における「Poly」「HP」両ブランドにどのような影響を与えるのだろうか。日本HPの担当者から話を聞いた。

()

2022年を代表するスマートフォンを決定する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー」の結果発表。2022年は「ハイエンド部門」と「ミッドレンジ部門」に分け、各部門で5機種ずつ、最終的に各部門で1機種を選定します。審査員の配点とコメントを紹介します。

()

ITmedia Mobileでは、2022年を代表するスマートフォンを決定する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2022」を開催しました。審査員がそれぞれ5機種を推薦し、その中で票が多く集まった10機種をノミネート機種として選定しました。審査員が推薦した5機種とその理由を紹介します。

()

ASUSが4月に発売した31.5型液晶ディスプレイ「VP32AQ」と「VP32UQ」は、ボディーが共通であることもありパッと見では違いが分からない。しかし、スペックをつぶさに見て使い比べてみると、意外と違いがある。実売価格ベースで1万6500円の差は、どこから生まれてくるのか、チェックしていこう。

()

役所や行政に提出する書類でこんな書類を見かけたことはあるだろうか。セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するようなExcelファイルのことだ。一時期と比べるとだいぶ減ってきたものの、まだ見かけることも多い。なぜこうした独自のフォーマットが生まれたのか。元市役所職員がその背景を語った。

()

ファイブスターエレメンツが販売しているAirPodsとAirTag向けの耐衝撃ケース「アルファ」を使ってみた。AirPodsケースは実際にバッグに装着してみたが、外見的には日常使いでも問題なく使えそうな印象を受けた。ミリタリー調のAirTagホルダーは希少な選択肢であり、カラビナでの付け替えやすさも魅力だと感じた。

()