OSバージョンが更新されるにつれ、新機能は追加され、既存機能もより使いやすく洗練されていくものだ。2023年秋にリリースされたWindows 11の最新バージョンである「23H2」では、まさに多くの機能が洗練され、総合的に完成度が高まった印象をうける。
一方で、新OSにおける細かいアップデートは能動的にリサーチしなければ把握しづらいことも事実であり、Windowsユーザーでありながらもここ数世代で追加された便利機能を見逃してしまっていることは少なからずあるだろう。
本稿では現行のWindows 11において、作業能率をアップさせるためにぜひ知っておきたいテクニックを10個ピックアップして紹介する。これまでに見落としていた機能や操作方法がないか、ぜひチェックしてみてほしい。
なお、本稿で紹介する機能のなかには、Windows 11 23H2より前のOSバージョンで使えたものも含む。ただし、最新の「Windows 11 バージョン 23H2」にアップデートしている前提で話を進めていくため、OSバージョンが異なる場合には、手順解説通りの挙動にならないことがあることを、予めご了承いただきたい。また、機能検証時のOSビルドには「22631.3155」を用いている。
23年10月31日にリリースされた「Windows 11 バージョン23H2」では、生成AIを活用したアシスタント機能の「Windows in Copilot(ウィンドウズ・イン・コパイロット)」が有効になっている。基本的に無料で利用でき、Windows上の設定項目を探すような操作にも使えるのが特徴だ。
同機能は、タスクバー(画面下部のアイコンの並び)に表示される「Copilot」のアイコンをクリックすることで起動できるが、利用する度にポインタを移動してクリックしていたのでは億劫と感じることもあるだろう。
そこで、[Windows]+[C]キーを同時に押下するショートカットキー操作でも、Windows in Copilotのサイドバーが起動できることを知っておきたい。
Windowsにおいて、アプリウィンドウをきれいに配置する機能を「スナップ」と言い、あらかじめ決まった配置に複数のウィンドウを並べる機能を「スナップレイアウト」と呼ぶ。
スナップレイアウト関連の操作は複数あるが、Windows 11で覚えておきたいのは2つのショートカットキー操作だ。1つ目は、[Win]+[Z]キーの同時押下。これにより数字が表示されたレイアウトの候補が表示されるので、キーボードで数字を指定すると、そのレイアウトでスナップが行える。
2つ目は、[Alt]+[Tab]キーの押下だ。スナップレイアウトとして配置したアプリウィンドウは、タスクバーのライブサムネイルに「スナップグループ」として表示される。そのため、ほかのアプリウィンドウを並行して開いて扱う際にも、このショートカットキー操作をすることで表示を素早く切り替えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR