AIで「めっちゃ速い」から「めっちゃ便利」へ――2024年の「パーソナルコンピュータ」に加わる新たな評価軸と変化本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ)

» 2024年01月25日 20時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 1月9日から12日(米国太平洋時間)まで米ネバダ州ラスベガスで開催された「CES 2024」では、MicrosoftがWindows 95の発表以来初めて、新しい機能を持つ「Copilotキー」をキーボードに追加したことが話題になった。Windows 11でCopilotキーを押すと、Copilot in Windowsが呼び出され、日常的な作業の手助けをしてもらえるという。

 ご存じの通り、Copilot in WindowsはWindows 11のタスクバー上のアイコンや「Windows+Cキー」のコンビネーションでも呼び出せるが、Windowsの標準機能と結び付く専用キーが設けられる意味は大きい。長期的には大きな変革をもたらすことができるからだ。

Copilotキー Microsoftが、「Windowsキー」「アプリケーションキー」の追加から約30年ぶりに新たな「Copilotキー」の追加を奨励することになった

 Copilot in Windowsと同様の機能は、Webブラウザ「Micorosoft Edge」やWeb検索の「Bing」にも統合されていたが(参考記事)、Windowsへの実装に合わせて機能を大幅に洗練し、大規模言語モデルを用いた「ユーザーのお助け機能」として統合された。「ダークモードを有効にする」や「音量をミュートする」など、機能の呼び出しや設定を文章で指示することも可能だ。

 実装に至った背景としては、AI処理の演算量削減や専用プロセッサを使ったクラウド(サーバ)の構築により、低コストで提供可能になったことなどが想像される。ユーザーの視点で見ると、特定のアプリやサービスに依存するのではなく、Windows全体の機能、すなわちPCの機能として一般化されたことの意味は小さくないだろう。

Copilot Windows 11(とWindows 10)に実装された「Copilot in Windows」は、PCの機能としてのAIを一般化するきっかけとなると思われる

久々にCESに戻ってきた”コンシューマPC”への熱量

 閑話休題。本稿は必ずしもCES 2024のレポートとして書いているわけではない。それでも、今回のCESにおけるコンシューマー向けPCの“熱量”は、かつてほどではないにしろ、気持ちを高ぶらせる程度には十分だった。

 少しだけ昔話をしたい。

 かつて、パーソナルコンピュータの新たなトレンドは「Computer Dealer's Exhibition(COMDEX) 」というイベントで発表されていた。業界のリーダーは、COMDEXで大きな“ネタ”を投入し、それが大波となって伝わり、新たなうねりへとつながることが通例だった。

 しかしその後、MicrosoftとIntelが強力なリーダーとしてプラットフォームを支配するようになると、少しづつ中堅プレーヤーは目立たなくなり、大手企業はプライベートイベント(正式なイベント会場の外で行う展示会や説明会)に主軸を移した。

 コンシューマー市場におけるPCの役割が大きくなってくると、展示会におけるトレンド発表の場は「Consumer Electronics Show(CES)」へと引き継がれた(※1)。当初はメディアがデジタル化することに伴い、その高度な応用をPCがけん引ししてきた。その後はハイエンドなゲーミングPC、あるいは自分自身で創作をするためのクリエイター向けPCなど、ハイエンドツールとしてのPCがCESの“一部”を彩ってきた。

(※1)コンシューマー(消費者)向け電化製品から“乖離(かいり)”した展示が増えたこともあり、現在は略称だった「CES」を正式名称としている

 とはいえ、進化軸が固定され、CPUやGPUのパフォーマンスに偏った注目の浴び方をしていたことで、PC関連の展示は、やや惰性化していたことは否めない。

EeePC COMDEXの果たした役割はCESへと引き継がれたが、主要なプラットフォーマーやPCメーカーは直接ブース出展はせずに(あるいは出展したとしても一部に留め)、会場近隣で行う「プライベートイベント」において新製品や新技術を展示するようになっていった(写真は2008年のCESでASUSTeK Computerがミーティングルームで展示していたEeePC:参考記事

 しかし2023年、AMDやQualcommに続き、IntelもNPUへの投資(もっというとCPUへのNPUの搭載)という方針を明確にしたことで、従来とは異なる方向性が生まれ始めている。

 CES 2024の展示内容は、前年までと大きな違いがあるわけではないのだが、それでもこのたった1つ、AIという“キー”に注目が集まるのは、PC業界全体が今までとは別の進化軸を見つけたからに他ならない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  8. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  9. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年