AppleがM3チップ搭載のiMacを発売する。注目ポイントは、GPU性能の大幅な向上にある。実機で試しつつ検証してみよう。(2023/11/07)
Appleが新たに投入したSoC「Apple M3ファミリー」を搭載したiMacとMacBook Proシリーズが発売を迎える。一足先に実機に触れた林信行氏が、試して分かったこととは?(2023/11/06)
Appleが新型「MacBook Pro」を11月7日に発売する。少し遅れて発売される予定の「M3 Maxチップ」を搭載する構成を先んじてレビューする機会を得たので、その実力をチェックしていく。(2023/11/06)
AppleがMac向けに投入した「Apple M3チップファミリー」は、過去2世代と比べると変わった点が多い。現時点で分かっている情報をもとに、その変更点がもたらす影響を掘り下げて見ていきたい。【訂正】(2023/11/03)
Appleが11月7日から順次、「Apple M3チップファミリー」を搭載する新型Macを発売する。そのラインアップからは「Intel Macの一掃」という意思が伺える。M3チップファミリーのラインアップと、新型Macの布陣について考察していこう。(2023/11/02)
キーボードの上部に配置したタッチパネル式の有機ELディスプレイ「Touch Bar」を搭載する製品がラインアップから完全に姿を消した。(2023/10/31)
Appleがスペシャルイベントにおいて、新型Apple SiliconのM3ファミリーを発表、同時にMacBook ProとiMacの新モデルを投入した。(2023/10/31)
Appleが、新型の「Apple M3チップファミリー」を搭載するMacBook Proを発売する。上位の「M3 Proチップ」「M3 Maxチップ」を搭載する構成については、スペースグレイに代わる新色「スペースブラック」を用意する。(2023/10/31)
AppleがM3チップを搭載した新型iMacを発表した。価格は19万8800円(税込み)から、11月7日に発売する。(2023/10/31)
6月に発売された「15インチMacBook Air」は、15.3型のディスプレイを備えながらも約11.5mmの薄さと約1.51kgの軽さを実現した。その秘密はファンレス設計なのだが、実用的に使えるのだろうか。検証してみたい。(2023/10/30)
Appleが10月31日午前9時(日本時間)にスペシャルイベントを開催すると発表した。タグラインは「速いもの見たさ。」だ。(2023/10/25)
ベルキンは、Thunderbolt 4接続に対応した外付け拡張ドック「Belkin Connect Thunderbolt 4 5-in-1 USB-C ドッキング ステーション」の販売を開始した。(2023/10/10)
iPhone 11シリーズ以来、iPhoneはカメラ機能を“写真機”に近づける取り組みを継続している。特にProシリーズはそれが顕著だが、最新の「iPhone 15 Pro」や「iPhone 15 Pro Max」は、その理想に達することができたのだろうか。使いこなし術を紹介しつつ、検証してみよう。(2023/10/04)
Appleが、デスクトップウィジェットや新しいスクリーンセーバーなど新機能を含むMac向け最新OS「macOS Sonoma」の配信を始めた(2023/09/27)
Appleから新しいOS「iOS 17」が登場し、新たにスタンバイ機能が提供された。充電中のiPhoneを有効活用する本機能を、“あのスタンド”を使ってスタイリッシュに利用してみて分かったことをまとめた。(2023/09/26)
11月5日まで、東京都現代美術館で「デイヴィッド・ホックニー展」が開催中だ。ホックニー氏がさまざまなデバイスを使って絵画を続ける理由や、そこで開催されたiPadを使ったワークショップの様子を見ていく。(2023/09/22)
Apple Watchシリーズの新モデル「Apple Watch Ultra 2」と、「Apple Watch Series 9」が発売される。それらの実機を見て感じたことを、林信行氏がまとめた。(2023/09/20)
いよいよ、iPhone 15/iPhone 15 Proシリーズが発売される。数々の注目ポイントがある新型モデルを、実機を触って感じたことを林信行氏がまとめた。(2023/09/19)
iPhone 15シリーズなどの販売に合わせて、完全ワイヤレスイヤフォン「AirPods Pro」もUSB Type-C対応に生まれ変わる。従来の製品名と同じなのはいただけないが、どのような変化があったのか、新モデルを林信行氏が試した。(2023/09/18)
ULの3Dグラフィックスベンチマークアプリ「3DMark」に内包されたレイトレーシングテスト「Solar Bay」が、iOSに対応した。これにより、iPhone/iPadやApple Silicon搭載Macでのレイトレーシングのパフォーマンスをチェックできるようになる。(2023/09/15)
Appleのスペシャルイベントでは、iPhone 15シリーズや新型Apple Watchシリーズなどの新製品も多数紹介されたが、その先の取り組みを見据えた同社の進ちょくが、大胆にアピールされた。林信行氏が会場で感じたことをまとめた。(2023/09/14)
Appleが、日本時間9月13日午前2時にスペシャルイベントを開催する。イベントはAppleのWebサイトやApple TVから視聴できる。新型のiPhoneやApple Watchの登場が期待される。(2023/08/30)
macOS上でWindowsを動作させる定番ソフトウェアの最新版が公開された(2023/08/23)
デジタル市場競争会議から出された「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて、林信行氏が識者に話を伺った。(2023/08/10)
Appleの日本法人(現在はApple Japan合同会社)が、1983年の設立から2023年で40周年を迎える。それに伴ってAppleがプレスリリースを出し、独自のロゴを公開した。(2023/08/08)
イラストレーターのrefeiaさんが、長年ウオッチしているAndroidタブの新作「Google Pixel Tablet」を試してみました。結果はいかに?(2023/07/25)
2023年5月に開催されたAppleの「WWDC23」。話題は「初の空間コンピュータ」として発表された「Apple Vision Pro」に行きがちだが、Appleのプラットフォームを支える、既存OSのバージョンアップも見逃せないポイントが多い。(2023/07/04)
デジタル市場競争会議で検討されていた「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告が公開され、これを受けてパブリックコメントの募集が始まった。この流れを受けて、林信行氏がコメントを寄せた。(2023/06/23)
Appleが、クリエイター向けデスクトップMac「Mac Studio」を発売した。Mac Studioは、現時点におけるApple Siliconの最上位SoC「M2 Ultraチップ」を搭載する構成も選択できる。今回は、同チップを搭載する構成を実際に使ってみよう。(2023/06/13)
新たに登場したプロ向けデスクトップPC「Mac Studio」。上位モデルの「Mac Pro」がApple Silicon化したことにより、製品としての立ち位置が明確になった格好だ。まさにプロ向けの標準機と言える第2世代Mac Studioをチェックしよう。(2023/06/13)
Appleが6月12日「15インチMacBook Air」を発売する。13インチMacBook Air(M2搭載)をそのまま大画面化したようにも見える本機には、画面を大きくしたからこそ得られるメリットもある。早速チェックしてみよう。(2023/06/12)
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月4日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/06/11)
「Vision Pro」のEyeSightという名称が気になってしまった皆さん。記者も気になったので調べてみた。(2023/06/09)
AppleがWWDC23にて発表したMRヘッドセットが「Vision Pro」だ。これまでのAR/VRなどのHMDデバイスと何が違うのだろうか。林信行氏が真っ先にかぶって分かったことをまとめた。(2023/06/06)
AppleがWWDC23において、プロ向けの小型デスクトップPC「Mac Studio」を刷新。新たにM2 Ultra/M2 Maxを採用した。(2023/06/06)
AppleがWWDC23において、M2ファミリーの最後のチップとして「M2 Ultra」を発表し、新型Mac StudioとMac Proで採用する。同時に、MacのApple Siliconへの移行完了を宣言した。(2023/06/06)
Appleがプロユース向けの新型「Mac Pro」を発表。SoCに新しい「M2 Ultra」を搭載し、PCI-Express(PCIe)拡張に対応した。(2023/06/06)
Amazon.co.jpでM1 Mac miniやMacBook Proが特価販売中だ。(2023/06/02)
Analysis Grooupのエコノミストが、App Storeにおけるサードパーティーアプリケーションの普及に関する新しい報告書を発表した。この報告書から見えてくることを林信行氏がまとめた。(2023/06/01)
Appleが、プライバシーの情報搾取について新しい啓発CMを公開した。しかも、今回は我々の「健康データ」がテーマだ。どのような意図があるのか、林信行氏がAppleの担当者にインタビューを行った。(2023/05/25)
Appleから、iPadシリーズ向けに映像制作アプリ「Final Cut Pro」と音楽制作アプリ「Logic Pro」がリリースされた。サブスクリプションモデルとなった両アプリを実際に試してみた。(2023/05/24)
テクノロジーが困っている人を助け、そして新たな発展へと結びつく――林信行氏が、ITメーカー各社のインクルーシブな試みを取り上げていく連載、第2弾はAppleを取り上げます。(2023/05/18)
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月30日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/05/07)
PITAKAがiPad Pro/iPad Air向けのカバーケース「MagEZ Folio 2」を発売した。マルチアングルで使え、第2世代Apple Pencilも装着できるカバーを試してみた。(2023/05/04)
ワーキンググループ「デジタル市場競争会議」で議論が進んでいる「サイドローディング」などに関する情報や最新の動きを、林信行氏が改めてまとめた。(2023/04/11)
PITAKAがiPad Pro(2022/2021)向けのカバーケース「MagEZ Case Pro for iPad Pro」を発表した。こちらと充電スタンド「MagEZ Case Pro」のセットを細かく見ていこう。(2023/04/06)
Appleが、自身が取り組んでいる環境への取り組みについて、進ちょくを発表した。関連サプライヤーを含めた取り組みはどうなっているのだろうか。(2023/04/05)
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/04/02)
米Appleが、2023年6月5日から9日まで(現地時間)、世界開発者会議「WWDC23」をオンラインで開催する。日本時間では6月6日から10日まで。最新のiOS、iPadOS、maxOS、watchOS、tvOSを発表する。(2023/03/30)
Appleは3月28日、クラシック音楽のストリーミングサービス「Apple Music Classical」を開始した。Apple Musicのサービス内で提供し、最大24bit/192kHzの音質で500万曲以上を聞けるという。(2023/03/29)