Googleが正式リリースした、要件を満たすWindows PCやMacで利用できる「Chrome OS Flex」はどの程度つかえるものなのか。デル・テクノロジーズのノートPCを使って試してみた。(2022/08/10)
コーレルは、Mac用仮想デスクトップソフト「Parallels Desktop」の最新版「Parallels Desktop 18 for Mac」の発表を行った。(2022/08/09)
Mac(macOS)向けのMicrosoft TeamsアプリがApple Siliconへのネイティブ対応を果たした。これにより、M1チップやM2チップを搭載するMacにおけるパフォーマンスアップを期待できる。ただし、ネイティブ対応アプリは順次展開となるため、早めに入手したい場合はプレビュープログラムに参加する必要がある。(2022/08/05)
ロジクールは、テンキーレス設計のMac用ワイヤレスキーボード「MX KEYS MINI for Mac」を発売する。(2022/07/29)
7月15日に発売される新しい「MacBook Air」は、Apple M2チップが搭載されることに注目があつまりがちだが、それ以外にも見るべきポイントはたくさんある。発売に先駆けてレビューする機会を得たので、見どころをかいつまんで検証しよう。(2022/07/14)
Apple M2を搭載した新型MacBook Airが、ついに発売となる。実機に触れた林信行氏が新モデルを読み解いた。(2022/07/14)
Amazon.co.jp上に開設されているPFUの公式ストア「PFUダイレクト」が、Amzonプライムデーの「特選タイムセール」に参加する。対象となる「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」と「REALFORCE R2『PFU Limited Edition』」が普段よりも手頃な価格で購入可能だ。(2022/07/12)
AppleがWorldwide Developers Conference 2022(WWDC22)で発表したM2チップ搭載の「MacBook Air」が、7月15日に発売されることになった。Apple Storeでは、7月8日21時から販売予約を受け付ける。(2022/07/07)
Appleの新SoC「Apple M2チップ」を搭載する13インチMacBook Airは、外観上はM1チップを搭載モデルと変わりない。しかし、実際に使い比べてみると、特に動画編集でパフォーマンスの差を体感できる。発売に先駆けて使ってみた感想をお伝えしよう。(2022/06/22)
新SoCの「Apple M2」を搭載した、新型「13インチMacBook Pro」がいよいよ発売される。見た目は従来モデルを継承しているが、どこが変わって新しくなったのか、林信行氏がチェックした。(2022/06/22)
ジャストシステムが、ATOK Passport契約者向けの「ATOK for Mac」と「ATOK for Windows」の最新版を公開した。ATOK for MacではWindows版に先行実装された「カスタムATOK」と「ATOKプロテクトモード」が新たに実装される。ATOK for Windowsでは、ATOKプロテクトモードの自動検知機能を拡充している。(2022/06/21)
AppleがMacにおいて自社設計のSoC「Appleシリコン」を採用する動きを強めている。Appleシリコンの展開において重要なのはiPhoneや一部を除くiPadで採用されている「Apple Aチップ」である。それはなぜなのか、ひもといていこう。(2022/06/12)
AppleのWWDC22がスタートした。2022年はオンラインだけでなく、一部の開発者やメディアなどが本社のApple Parkに招かれ、ハイブリッド形式で行われている。現地に飛んだ林信行氏が見たものとは?(2022/06/10)
Appleが「WWDC22」で発表した、iPhoneとMacを使った「連係カメラ」機能は、思った以上にビデオ会議や配信などで役立ちそうだ。(2022/06/09)
抽選制ながらも約3年ぶり本社に開発者を招待して行われたAppleの「Worldwide Developer Conference 2022(WWDC22)」。今回は「Apple M2チップ」と、同チップを搭載する新しい「MacBook Air」「MacBook Pro(13インチ)」といったハードウェアの新製品も発表された。発表内容を見てみると、おぼろげながらもAppleが描く未来図が浮かんでくる。(2022/06/08)
MacBook Proシリーズに、最新のM2チップを搭載した「13インチMacBook Pro」が登場する。発売は7月で、税込み17万8800円〜となる。(2022/06/07)
AppleのMac用のオペレーティングシステム「macOS」に新バージョンが登場する。一般ユーザー向けのβ(ベータ)プログラムの提供は7月から始まる予定で、2022年秋に製品版がリリースされる予定だ。(2022/06/07)
Appleの薄型ノートPC「MacBook Air」がモデルチェンジされる。新型のApple M2チップを搭載して処理パフォーマンスを向上しつつも、ファンレス設計は堅持している。店頭販売の上位構成には、新しいACアダプターも付属する。(2022/06/07)
Appleが、開発者向けイベント「WWDC22」の基調講演を6月7日午前2時から開催することを発表した。「興奮するような披露(新発表)、インスピレーション(着想)、新しい機会の提供」を行うという。(2022/05/25)
ビデオ会議で気になる部分として、自分の音声がきちんと相手に届いているかというのがある。手軽かつお手頃価格で入力部分を強化できるコンデンサーマイクを試した。(2022/05/25)
Appleがプライバシーの情報搾取について、新しい啓発CMを公開した。AppleがこのCMを制作した狙いやこれまでの取り組みについて、林信行氏がまとめた。(2022/05/20)
Appleは5月18日(現地時間)、Windows向けの「iTunes 12.12.4 for Windows」の配信を開始した。(2022/05/19)
Appleのイベントで毎回紹介される「緑のまとめスライド」。この表には独特な見方があり、それを知ると同社の発表会を違った角度で楽しめるようになるという。林信行氏が分かりやすく解説する。(2022/05/19)
AppleがmacOS Montereyの新バージョン12.4の提供を開始した。大量の脆弱(ぜいじゃく)性を修正するセキュリティアップデートが主な内容だが、Apple Podcastの新機能が追加されている。(2022/05/18)
ワシントンD.C.で開催された「IAPP Global Privacy Summit 2022」において、Appleのティム・クックCEOが基調講演を行った。その模様を林信行氏がレポートする。(2022/04/13)
4月12日22時15分〜開催される「IAPP Global Privacy Summit 2022」において、Appleのティム・クックCEOが基調講演を行う。(2022/04/08)
ロジクールの新USBレシーバー「Logi Bolt」に対応した、無線タイプの約60%キーボード2モデルをチェックしてみた。(2022/03/29)
「Mac Studio」を使い始めてみると、コンパクトで省電力ながら高いパフォーマンスを発揮できるのはもちろん、別の画期的な点にも気付いた。それは「Studio Display」と組み合わせた場合のAppleが注力している総合的な体験レベルの高さだ。(2022/03/19)
3月18日、ArmベースのMacとしては最高スペックを誇る「Mac Studio」と、それと組み合わせて使える5Kディスプレイ「Studio Display」が同時に発売される。この組み合わせは、デジタルクリエイションにとって大きな意味を持つ。林信行氏が、先行してその魅力を体感した。(2022/03/17)
M1搭載の「iPad Air(第5世代)」を発売に先駆けて試用してみた。同じM1を搭載し、価格差が小さい11インチiPad Pro(第3世代)との違いは何か。実機を使ってみた上で、選び方のポイントを絞り込んでみた。(2022/03/17)
Appleから、上位シリーズのiPad ProやMacなどに採用されているApple M1搭載の新型iPad Airが発表された。その発売を前に、林信行氏が実機に触って感じたことをまとめた。(2022/03/16)
米AppleはmacOS Montereyの新版、バージョン12.3の提供を始めた。対応するMacで利用できる。(2022/03/15)
iPhoneの新しい基本形となる第3世代「iPhone SE」。第2世代iPhone SEとボディーや内蔵カメラは同じだが、中身がA15 Bionicに進化したことで何が変わったのか。実際に写真を撮り比べてチェックした。(2022/03/15)
3月18日に待望のiPhone SE(第3世代)が発売される。見た目はほぼそのままに、ガラリと生まれ変わった実機を林信行氏がチェックした。(2022/03/14)
ソースネクストは、ポケトークが提供するリアルタイムAI翻訳ソフト「ポケトーク字幕」のmacOS版を発表した。(2022/03/14)
M1 Maxで最大と思われていたAppleの独自チップだが、それを2つ連結させた「M1 Ultra」が登場した。半導体設計、OSと開発ツール、エンドユーザー製品の企画開発、その全てを束ねるAppleだからこそ生み出せた唯一無二のチップだ。(2022/03/13)
3月18日、iPhone 13シリーズとiPhone 13 Proシリーズに「緑色」が追加される。緑色と聞くと、一見地味な印象も受ける。しかし、林信行氏によると、実物を見ると印象が大きく変わるという。どういうことなのだろうか?(2022/03/11)
AMDは、Mac Pro向けGPUとして「Radeon PRO W6600X」の提供を開始したと発表した。(2022/03/10)
Appleが3月8日(米国太平洋時間)に行ったスペシャルイベントでは、iPhoneやiPad Airシリーズの新モデルに加え、今後のPCに大きな影響を与えるであろう発表もなされた。林信行氏が同イベントを読み解いた。(2022/03/10)
2年ぶりのモデルチェンジで第3世代となった「iPhone SE」。Appleが「キホンのiPhone」といえるiPhone SEに最新チップを組み込むのはなぜか。それがもたらす価値とともに、iPhone SEを選ぶ理由について考える。(2022/03/09)
Appleは、Apple Silicon搭載Macシリーズに対応したMagic Keyboardなどのブラックカラーモデルの販売を開始した。(2022/03/09)
Appleが、27型5Kディスプレイ「Studio Display」を発表した。「A13 Bionicチップ」と約1200万画素Webカメラを内蔵しており、両者を組み合わせることでディスプレイサイドでセンターフレーム撮影を実現している。(2022/03/09)
Appleが発表会を開催し、新型デスクトップPC「Mac Studio」を発表した。M1 Maxと新SoCのM1 Ultra搭載の2モデルが用意される。発売は3月18日からで、既に国内でも注文が可能だ。(2022/03/09)
Appleが、M1チップの新バリエーションとして「M1 Ultraチップ」を発表した。従来の最上位にあった「M1 Maxチップ」を独自技術で2基連結した設計となっており、より高速なGPU処理やメディア処理を行える。3月18日に発売予定のデスクトップ「Mac Studio」に搭載される予定だ。(2022/03/09)
米Microsoftが、クラウドストレージサービス「OneDrive」のmacOS版クライアントアプリとして、新たにApple Siliconに対応したバージョンの提供を始めた。(2022/03/02)
アドビ(Adobe)は、同社製の動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」の新機能を発表した。(2022/02/08)
米Dropboxは、同社のクラウドストレージサービスで使用するデスクトップクライアントソフトのβ版(140.3.1903)を公開した。今回のβ版から、Apple Siliconバイナリのソフトが新たに加わった。(2022/01/14)
2021年は、Windowsが久々のメジャーアップデートを果たし、IntelのCoreプロセッサが第12世代へ進み、Appleシリコンはその適用範囲を高性能ノートまで広げた。その延長線上にある2022年のパソコン動向はどうなるのか。(2022/01/02)
2021年は前年に続き、「パソコン」を大きく進化させるトピックが続いた。その中心的な役割を果たしたApple、Intel、Microsoftの動向を中心に振り返る。(2021/12/31)
Appleが新たに投入した、Apple M1 ProおよびM1 Max搭載MacBook Pro。その圧倒的なパフォーマンスを、普段はWindows PCを使っているビジュアルデザインスタジオ「WOW」で試してもらった。(2021/12/20)