“後出し”の生成AI「Apple Intelligence」がAppleの製品力を高める理由本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/5 ページ)

» 2024年06月12日 18時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 生成AIの時代において、Appleは新たなテクノロジーイノベーションの波に乗り遅れた――そんな声が増していたことは、多くの人が実感していたと思う。

 Appleは、デバイス上に大規模な推論エンジン(NPU)を率先して搭載した実績がある。しかし、同社はプライバシーを重視するがゆえに、それを生成AIのために使うことを拒み続けてきたのだ。それはクラウドベースの生成AIでも例外ではなく、いわゆる「GAFAM(※1)」と呼ばれる米国のビッグテックの中で唯一、大規模な生成AIに対する取り組みを発表してこなかった。

(※1)Google、Apple、Meta Platforms(旧Facebook)、Amazon.com、Microsoftの5社を指す略語

 これは、他のビッグテックとは異なり、同社がハードウェア事業を“本業”に据えていることとも関係する。自社ブランドの製品を選ぶユーザーの、日々のコミュニケーションや行動を取得し、それを研究開発や製品機能の向上に役立てる――そのことに拒否感を持っているからだ。

 生成AIの基本となる「大規模言語モデル(LLM)」を利用する際に、iPhoneなどのデバイスに保管されている、極めて個人的な情報を安全にクラウド上で処理する手段がなかったことも、Appleが生成AIで“蚊帳の外”に置かれていた理由でもある。

 少し前置きが長くなってしまったが、そんなAppleが「Worldwide Developers Conference(WWDC) 2024」において、自社の生成AI「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表した。

それは今までの「Appleは遅れている」という声を払拭(ふっしょく)するだけでなく、生成AI時代において独自の地位を築き、本業であるハードウェア製品の魅力を高める強力な一手となりそうだ。

Apple Park WWDC 2024はオンライン(バーチャル)セミナーが主体だが、6月10日(米国太平洋夏時間)には米カリフォルニア州クパチーノにあるApple Park(本社)でリアルの「特別なイベント」も行われた。このイベントには抽選によって選ばれた世界中の開発者の他、日本を含む世界各地の報道関係者やインフルエンサーが招かれた
基調講演 特別なイベントの参加者は、Apple Parkの屋外に設けられた特設会場で基調講演を視聴した
基調講演前 基調講演が始まる前、特設会場に“ホンモノの”ティム・クックCEOがやってきて、来場者にあいさつをした
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  4. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  5. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  6. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  7. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  8. ウエスタンデジタルのHDDが最大20%オフ! データストレージをお得に追加しよう (2025年07月10日)
  9. Windows 11にお得に乗り換えよう! マウスコンピューターなら自分にピッタリなPCが見つかるかも (2025年07月11日)
  10. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー