プロナビ

「Microsoft Copilot」の一般提供スタート 一部で不具合も

» 2023年12月04日 22時00分 公開
[ITmedia]

 Microsoftは12月1日、生成AIを活用したアシスタントツール「Microsoft Copilot」の一般提供を始めた。これまで「Bingチャット」「Bing Chat Enterprise」として知られていたが、個別の製品で利用できるものは「Copilot in ●●」、製品ファミリーやプラットフォーム向けは「Copilot for ●●」という名称になる。

Web版Copilotの画面 Web版Copilotの画面

 日本マイクロソフトも12月の正式提供開始を予告していたもので、「チャット形式で検索」「情報を要約」「画像生成」「創作」など主に4つの機能が提供される。

 また同日、マルチディスプレイ環境において「Copilot in Windows」(旧Windows Copilot)を利用すると、デスクトップのアイコンが予期せず移動してしまったり、アイコンの配置が変わったりする問題が発生すると明らかにした。

 既にCopilot in Windowsの展開を停止している他、セーフガードが適用されており、「Windows 11 2023 Update」(バージョン 23H2)へのアップグレードも一時中断されているという。

 影響があるのはWindows 11 バージョン 23H2/22H2、Windows 10 バージョン 22H2で、現在対応を進めているとのことだ。

一部のマルチディスプレイ環境で不具合が報告された「Copilot in Windows」 一部のマルチディスプレイ環境で「Copilot in Windows」の不具合が報告された

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月13日 更新
  1. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  2. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  3. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  4. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  5. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  6. 「HDMI 2.2」誕生 最大96Gbps伝送で「4K/480Hz」「16K」を実現 対応製品は2025年から順次登場見込み (2025年01月10日)
  7. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードカバーとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  8. 「この反響はマジで予想外でした」――猛烈に売れるSandy Bridge (2011年01月11日)
  9. 「DisplayPort 2.1」が2025年春にアップデート 最大80Gbps伝送できるケーブルの長さが最大3mに (2025年01月10日)
  10. 「ゲームボーイ」をデザインしたレゴブロックが発表 (2025年01月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年