ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「システム障害」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「システム障害」に関する情報が集まったページです。

CIO Dive:
システム障害による企業の損失は? 1時間当たり100万ドルに上るケースも
New Relicによると、基幹業務システムの障害により、企業は毎年800万ドル近い損害を被っているという結果が明らかになった。(2023/11/20)

セキュリティニュースアラート:
全銀システムの障害を受け、NTTデータが「システム総点検タスクフォース」を設立
NTTデータは2023年10月10日に発生した銀行間通信システム障害の原因として中継機のエラーを挙げ、総点検を実施する意向を示した。(2023/11/8)

セキュリティニュースアラート:
全銀ネット、全銀システムの障害、タイムラインと原因を公表
全銀ネットは2023年10月10〜11日にかけて発生した全銀システムの不具合について、現時点で判明している内容を公開した。(2023/10/20)

2日間に及んだ全銀システム障害が復旧 通常通りの取引可能に
全国銀行資金決済ネットワークは、12日未明に復旧に向けた対応が完了したとしています。(2023/10/12)

マイナカードのシステム障害は解消 自治体の手続きも再開
J-LISは11日、システム不具合により10日に発生していた処理遅延が解消したと公表した。(2023/10/11)

船も「CASE」:
サイバー攻撃で止まった名古屋港、必要なのは驚くほどシンプルな対策
国土交通省港湾局は「コンテナターミナルにおける情報セキュリティ対策等検討委員会」第2回委員会を開催した。この委員会は、2023年7月4日に発生した名古屋港のコンテナターミナルにおけるシステム障害の原因を究明するとともに、再発防止に必要な情報セキュリティ対策について検討することを目的としている。(2023/10/10)

ヤフオク!で約2時間システム障害が発生 「入札できない」「安値で落札された」利用者から悲鳴
3日22時ごろから4日0時10分ごろまでシステム障害が発生。(2023/9/4)

「ヤフオク!」でシステム障害、入札や落札後の支払いなどができず【追記あり】
ヤフーのオークションサービス「ヤフオク!」で、9月3日の午後10時ごろからシステム障害が発生している。同サービスのお知らせページには「現在ヤフオク!がアクセスしづらい状況となっております」との案内が掲載されている。(2023/9/3)

トヨタ、システム障害で国内12工場が稼働停止 原因は調査中、サイバー攻撃の可能性低く
トヨタ自動車の国内12の工場で、8月29日からシステム障害が発生している。同社によると25ラインが影響を受け、生産をストップしているという。(2023/8/29)

みずほフィナンシャルグループの生成AI変革【後編】
「システム障害のみずほ」の“残念なイメージ”は生成AIで払拭されるのか
みずほフィナンシャルグループは富士通と共同で、システム開発分野で「生成AI」を活用する試みを進めている。過去にシステム障害を経験した同グループは、先端技術である生成AIの活用で汚名を返上できるのか。(2023/8/10)

名古屋港で発生したランサムウェア被害 復旧までの経緯を公開
名古屋港運協会は、2023年7月4日に発生した名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS)のランサムウェアによるシステム障害について、インシデントの経緯が発表された。(2023/7/28)

「モバイルSuica」や「nanaco」などで一時障害 チャージしづらく iOS版に影響
JR東日本の「モバイルSuica」やセブン&アイHDが提供する「nanaco」で、7月14日夕方ごろからシステム障害が発生した。現在は復旧している。(2023/7/14)

名古屋港、ランサムウェア被害で2日間ダウン コンテナ搬出入が停止
名古屋港運協会は、名古屋港で7月4日から続いていたシステム障害が解消し、通常業務に復帰したと発表した。(2023/7/6)

名古屋港のシステム障害、原因はランサムウェア 復旧のめどは
名古屋港運協会名古屋コンテナ委員会ターミナル部会は、名古屋港内全てのコンテナターミナル内で運用している「名古屋港統一ターミナルシステム」で障害が発生し、調査の結果、ランサムウェアに感染したことを明らかにした。(2023/7/5)

社労士向けクラウド「社労夢」障害、発生からまもなく1カ月 6月料金請求なしで売上高予想32億円→未定に
クラウドサービス「社労夢」などでシステム障害が続いているエムケイシステムが2024年3月期通期連結業績予想を修正。収益源により、もともと約32億円を見込んでいた売上高、2.6億円を見込んでいた営業利益はいずれも「未定」となった。(2023/6/30)

JR東日本でシステム障害 モバイルSuicaでチャージできず サーバの電源トラブル【復旧済み】
6月24日の午前0時24分ごろからJR東日本のシステムでトラブルが発生。現在も、モバイルSuicaでのチャージや、えきねっとでの予約・変更・取り消しなどが利用できない状態が続いている。(2023/6/24)

プレミアムコンテンツ:
「サーバが落ちました」をいら立たせずに伝える方法
システム障害を解決するスピードよりも、IT部門がそれをどう説明するかの方が、ユーザーにとって大きな意味を持つことがある。IT部門のヘルプデスクはユーザーの苦情をどう受け止め、どのように対処すればよいのか。(2023/6/16)

ローソンでシステム障害、「Loppi」などが利用できず チケット発券も不可に【復旧済み】
6月15日朝からローソンの各サービスでシステム障害が発生している。現在も一部のサービスは復旧対応中で、店舗内端末「Loppi」の画面には、通常表示されているメニュー画面の代わりに「ただ今メンテナンス中です」とだけ案内している。(2023/6/15)

モバイルPASMO/Apple PayのPASMOで障害 6月8日8時35分頃から新規発行などがしづらく(復旧)
「モバイルPASMO」で6月8日8時35分頃、障害が発生した。PASMO協議会によると、モバイルPASMOとApple PayのPASMOで、チャージ/定期券購入/新規発行などがしづらい状態にあるという。原因はシステム障害と判明し、同日14時46分頃に復旧した。(2023/6/8)

システム障害で119番が一時不通 6分間で解消 横浜市
横浜市で約6分間にわたって119番が受信できない問題。システムに障害が起きたという。バックアップに切り替えて復旧。(2023/5/17)

マイナポイントの申し込みシステム改修 PCからの申し込みも可能に
総務省はマイナポイント申し込みシステムの改修を行ったと案内している。5月8日、マイナポイント申し込みシステムに障害が発生。一部のPCからマイナポイントに申し込めなかったが、通常通り申し込めるようになったとしている。(2023/5/10)

マイナポイント、PCから申し込めず デジタル庁が原因調査
総務省はマイナポイントの申し込みシステムに障害が発生し、PCから正常に申し込めない状態にあると案内している。5月8日に案内文を掲載した。本事象はMicrosoft EdgeとGoogle Chromeの最新バージョンで確認されたという。(2023/5/9)

ANAのシステム障害、原因は「ソフトウェアのバグによるエラー」だったと説明
ANAが、3日に発生したシステム障害について原因と再発防止策を発表した。同障害は、「予約・販売・搭乗手続き」に関する国内線のシステムで発生したもので、午後2時10分ごろから各種手続きがストップ。多数の便で遅延や欠航が相次ぐ事態となっていた。(2023/4/7)

ANAのシステム障害、「代替システム」稼働も多数の便で遅延発生 一部欠航の可能性も
全日空で4月3日午後2時10分ごろからシステム障害が発生。「予約・販売・搭乗手続き」に関する国内線のシステムに不具合が起きているという。(2023/4/3)

iD決済で二重引き落としになるシステム障害 14〜19日の一部決済が対象
キャッシュレス決済機器など店舗向け機材を製造販売するグローリーが、決済システムの障害によりiD決済の一部で二重引き落としがあったと発表し謝罪した。(2023/2/21)

葛飾区立図書館でシステム障害、公式サイトなど利用できず 約80時間続くKDDIクラウド障害の影響で
東京都葛飾区立図書館の公式サイトなどで障害が起きており、利用しにくくなっている。原因は、同区が活用しているKDDIのクラウドサービス。同サービスでは、1月28日から約80時間障害が続いている。(2023/1/31)

この頃、セキュリティ界隈で:
9・11以来の全便運航停止 米連邦航空局のシステム障害、原因は手違い 老朽化の問題も浮上
航空機の安全な運航に欠かせない米連邦航空局(FAA)のシステムで障害が発生し、全米で一時的に全ての便の運航が停止した。その後の調査で直接的な原因は判明したものの、FAAのシステム老朽化を懸念する声が上がっている。(2023/1/24)

宅食「ナッシュ」に不正アクセス、約6000件の顧客情報流出か ランサムウェアに感染
ナッシュで約6000件の顧客情報が流出した可能性がある分かった。ランサムウェアにより社内PCの一部に保存されていた情報が暗号化され、一部システムに障害が発生した。(2023/1/5)

オブザーバビリティの現在と未来【後編】
理想の「オブザーバビリティ」(可観測性)が難し過ぎる理由
システム障害の予測と防止に役立つ「オブザーバビリティ」。New Relicの調査によると、企業におけるオブザーバビリティ実現は難航している。オブザーバビリティの阻害要因とは。(2022/12/12)

オブザーバビリティの現在と未来【前編】
「オブザーバビリティ」(可観測性)が“ビジネス成功の鍵”になる4つの理由
システム障害の予測と防止に役立つ「オブザーバビリティ」。具体的にどのようなメリットがあり、どのような分野で必要とされるのか。New Relicの調査を基に解説する。(2022/12/2)

大阪急性期・総合医療センターへのランサムウェア攻撃、給食委託事業者通じて侵入か
大阪急性期・総合医療センターが会見を開き、ランサムウェア攻撃による電子カルテシステムの障害について続報を発表した。同会見でランサムウェアの侵入経路と病院基幹システムの復旧めどが明らかになった。(2022/11/8)

iCloud障害が復旧 一時「メールが利用できず」
iCloudメールでシステム障害が発生。発生時刻は11月2日7時41分分頃。Appleは17時5分頃に復旧したと案内している。(2022/11/2)

iCloudメールでシステム障害発生 Twitter上では「メール受信できない」の声、相次ぐ【復旧済み】
米Appleが提供するiCloudメールでシステム障害は発生している。11月2日正午時点ではまだ復旧していない。(2022/11/2)

大阪の総合病院でシステム障害、ランサムウェア攻撃か 緊急手術など除き対応ストップ
大阪市の総合病院「大阪急性期・総合医療センター」でシステム障害が発生。緊急性の高い診療以外の対応を停止している。ランサムウェアによる攻撃の可能性もあるという。(2022/10/31)

オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【後編】
オブザーバビリティ向上を「IT部門任せ」にしてはいけないのはなぜ?
「オブザーバビリティ」ツールは、システム障害の予測と防止はもちろん、実はビジネスに関してもさまざまなヒントを提供してくれる。ただし、そのためには「あること」が必要だ。それは何なのか。(2022/10/27)

酒造会社にランサム攻撃 VPN機器の脆弱性を悪用 商品発送が一時見合わせに
酒造会社の日本盛が、第三者による不正アクセスとランサムウェアの設置を受け、社内システムに障害が発生した。攻撃者は日本盛が導入していたSSL VPN機器の脆弱性を悪用して社内システムに侵入したとみられる。(2022/10/26)

日本ファイザー、Webサイトが一時アクセス不能に 原因はシステム障害 現在は復旧済み
米国の大手製薬会社ファイザー日本法人の公式Webサイトが一時アクセスできない状態となった。(2022/10/24)

オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【中編】
「オブザーバビリティ向上で障害予測」を阻む“ゴミデータ多過ぎ”問題の対処法
システム障害を予測するための「オブザーバビリティ」向上にはデータが不可欠だ。ただし、むやみにデータを収集してもあまり意味がない。分析対象のデータを「必要なもの」だけにするには、何に注意すればよいのか。(2022/10/20)

復旧ではまりがちな落とし穴【後編】
RTOではなく「WRT」で考える“システム復旧を長引かせる真犯人”
企業はシステム障害などの有事の際に、業務を素早く通常通りに戻すための戦略を練っておく必要がある。復旧を円滑に進めるには、システムを復旧することに加えて、もう一歩進んだ準備が重要だ。何をすればよいのか。(2022/10/19)

異常行動を検出する「UEBA」の10大用途【第3回】
セキュリティだけじゃない「UEBA」の賢い使い方 システム障害の予測にも有効
「UEBA」は、セキュリティ対策はもちろん、それ以外にも役立つ用途がある。システム運用管理の効率化を図るための、UEBAの賢い活用法を紹介しよう。(2022/10/19)

LINE Payでシステム障害 LINEアプリから利用できず【復旧済み】
キャッシュレス決済サービス「LINE Pay」で障害が発生している。LINEアプリから利用できないというもので、LINE Payは専用アプリの利用を案内している。(2022/10/17)

イオン銀行ATMで障害発生 メンテ明け直後に
イオン銀行のシステム障害で、銀行内などにある一部ATMが使えない状態になっている。同行は直近でシステム改変をしており、メンテナンス明け直後の障害発生となった。(2022/10/11)

セブン-イレブン、チケット発券できない不具合から復旧 原因は「データ切り替えが正常に作動せず」
全国のセブン-イレブンで発生していた、チケット発券サービスのシステム障害が復旧した。現在、店舗での発券を順次再開しているという。(2022/9/24)

【復旧済み】セブン-イレブンのチケットサービスでシステム障害 全国でチケットの発券が出来ず
未発券の方向けに各イベント運営元が対応を発表しています。(2022/9/23)

セブン-イレブン、システム障害でチケット発券できず 全国の店舗で発生
9月23日午前1時ごろから、セブン-イレブンのチケットサービスにてシステム障害が発生している。障害は、全国にあるセブン-イレブン2万1372店舗が対象で、発生原因は調査中としている。(2022/9/23)

楽天モバイルの通信障害が復旧 電源の再起動などを呼びかけ
楽天モバイルは9月4日午前10時58分ごろから、料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を利用している一部の人において、通話とデータ通信がつながりづらい状況だと案内していた。この通信障害は同日13時36分ごろに復旧。原因はシステム障害とのこと。(2022/9/4)

楽天モバイル、通信障害から復旧 原因は「システム障害のため」
楽天モバイルは、9月4日午前11時ごろから発生した通信障害について、復旧が完了したと発表した。障害発生時間は、午前10時58分頃から午後1時26分頃までと2時間半近くに及んだ。原因については「システム障害のため」としている。(2022/9/4)

システム障害でATM停止──「キッザニア」運営元が謝罪 Twitterで「リアルすぎる」など反響
子ども向けの職業体験テーマパーク「キッザニア」で銀行のシステム障害という現実世界さながらのトラブルが発生した。運営元のKCJ GROUPが明らかにし、子どもや保護者に「深くおわびする」と謝罪している。(2022/8/23)

楽天モバイルのキャリアメール「楽メール」で障害【復旧】
8月16日19時10分頃に発生した、キャリアメール「楽メール」のシステム障害。これについて楽天モバイルは、一部の機能を除き復旧したと案内している。同日19時10分頃から23時5分頃までに楽メールの申し込みや設定変更を行った場合、正しく受け付けできないとしている。(2022/8/17)

社長の会見対応は一部で絶賛も:
KDDIとみずほ銀行、2つの障害に3つの類似点 根幹にある問題とは
KDDIで発生した大規模通信障害。みずほ銀行で発生したシステム障害と比較し、類似点とともに背景にある問題を考察した。(2022/8/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。