日本のデジタル教育を止めるな:
「教育のデジタル化」を阻むものは? 「紙に回帰」議論が見落とす、日本と北欧の違い
OECD(経済協力開発機構)教育スキル局就学前学校教育課(PISA担当)の担当者にインタビュー。教育のデジタル化を巡る国際的な動向、デジタルと学力との関連性について掘り下げた。(2025/4/21)
三井住友が参戦した「中小300万社」を狙う金融戦争 デジタル競争を制する決め手は?
日本の中小企業300万社を狙う新たな金融戦争が始まった。「Olive」(オリーブ)で個人向けデジタル金融に成功体験を得たSMFGは、今度は法人市場で革命を起こせるのか――。(2025/4/17)
「農林中金がトランプ関税から世界を救った」はデマだった? それでもくすぶる“巨額損”のリスク
農林中央金庫を「英雄視」するうわさがまことしやかに広まったが、トランプ関税によるリスクはいまだくすぶっている。(2025/4/17)
製造マネジメントニュース:
核融合エネルギー実証計画を推進する新会社 プロジェクト全体を統括
京都フュージョニアリングは、プロジェクトリーダーを務めるフュージョンエネルギー発電実証プロジェクト「FAST」において、プロジェクトを推進する新会社「Starlight Engine株式会社」を2025年4月3日に設立した。(2025/4/17)
Kubernetesを使いこなせないのはなぜ?
「Kubernetes」運用の“ベストプラクティス”と“ワーストプラクティス”9選
現代の開発においてKubernetesは欠かせない存在だ。一方で、その導入や運用には幾つかの落とし穴が潜んでいる。Kubernetes導入のベストプラクティスとワーストプラクティスを紹介する。(2025/4/16)
デジタルツイン:
建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発、大規模造成工事で有効性を確認 安藤ハザマ
安藤ハザマとWorldLink&Companyは建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発した。現在施工中の大規模造成工事に導入し、施工管理業務での有効性を確認した。(2025/4/14)
セキュリティニュースアラート:
Google Cloud幹部が語る「日本企業が抱える根本的なセキュリティ課題」
Google Cloudのニック・ゴドフリー氏(最高情報セキュリティ責任者室シニアディレクター)はサイバー脅威の現状を踏まえて、日本企業が抱えている根本的なセキュリティ課題を指摘し、その解決策を提言した。(2025/4/11)
セキュリティニュースアラート:
Google Cloud、次世代セキュリティ基盤「Google Unified Security」を発表
GoogleはAIを活用した包括的なセキュリティ基盤「Google Unified Security」を発表した。セキュリティツール群のサイロ化といった分断構造を打破し、運用における統合的な可視化と迅速な対応の自動化を実現する。(2025/4/11)
海外医療技術トレンド(118):
過疎地域の医療は持続可能? 北スウェーデンはモデルケースとなるか
本連載第100回で北欧諸国の医療SXにおけるイノベーションを取り上げたが、今回は特にスウェーデンに焦点を当てる。(2025/4/11)
高度なスキル人材にも課題が
「IT人材500万人」のインドがAI開発で陥る“静かなる危機”とは
高度なIT人材や研究開発拠点の確保を目的に、インドに拠点を設置する企業の動きがある。インドのIT人材はどのような分野で活躍しているのか。“弱点”はあるのか。(2025/4/11)
AIのリスクと共存する【後編】
「AIは怖い」を払拭 信頼できるAIを構築するためのポイントをおさらい
人工知能(AI)の活用が社会や業務のさまざまな場面で広がる一方、誤情報の生成や情報漏えいのリスクなどの課題もある。信頼できるAIシステムを構築するために企業が取り組むべき施策とは。(2025/4/6)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
目的は工場のBCP強化、リコーグループのOTセキュリティの進め方とは
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」で実施された、基調講演「リコーにおけるゼロからのファクトリーセキュリティの取り組み」の模様を紹介する。(2025/4/2)
第三者委、フジ元アナへの中居正広氏の行為を「業務の延長線上における性暴力」「重大な人権侵害」と認定 中居氏とのフジ社員とのやり取り詳細も判明
第三者委「(フジテレビには)セクハラを中心とするハラスメントがまん延している実態があった」。(2025/4/1)
CFO Dive:
「AIに対する“過度な期待”が株価を下げる」 FRB副議長発言の真意とは
多くの企業がAIへの投資を強化する中、AIに対する過度な期待が“株価調整”を招くリスクがあるという説が浮上した。発言の真意は何か。また、FRBが考える生成AI活用のシナリオとは。(2025/3/31)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
コンテンツSEOは「外注」と「内製」のどちらが正解? 判断基準と使い方を徹底解説
「コンテンツSEOを始めたいけれど記事作成に時間がかかりすぎる」「社内で記事を書いているが、検索順位がなかなか上がらない」「外注を検討しているが、どこまで任せるべきかわからない」――。本記事では、コンテンツSEOの外注について、初心者にもわかりやすく解説します。(2025/3/31)
従来の対策では限界? データレジリエンス戦略を強化する3つのバックアップ対策
ランサムウェア攻撃が復旧を妨げるためにバックアップデータの破壊を狙う今、従来のバックアップ戦略からもう一歩進んだ対策が求められています。本稿は日本企業のバックアップ戦略が遅れている理由から、具体的な対策までを解説します。(2025/3/31)
スタートアップを襲う「資金調達の長期化」、対策済はわずか「13.4%」
デューデリジェンスの厳格化などにより、スタートアップの資金調達が想定よりも長期化するケースは起こり得る。一方で、長期化に備えた対策を取っているスタートアップは少数派だ。(2025/3/31)
炎上ストリートピアノと消えなかった「赤いきつね」 リスク管理で大切なことは?
ある人物や企業が発信した内容や行った行為について、SNSに批判的なコメントが殺到する、いわゆる「炎上」案件で、当該人物や企業、主催者が謝罪に追い込まれるケースは枚挙にいとまがない。一方で、炎上を静観することで鎮火に成功した企業もあり……。(2025/3/29)
日本企業が対処すべきリスク1位「人材不足」 TOP3は? デロイト調査
日本企業が優先的に対処すべきリスクとは。デロイトトーマツグループ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/3/28)
情報セキュリティに厳格な欧州 GDPRとNIS2対応の遅れが命取りに?
日本企業がEU内で経済活動をする場合、個人情報を慎重に取り扱う必要がある。データ保護とサイバーセキュリティのサービスを提供している独エノバイトのヘルマン・グンプCEOに日本企業がすべき対策を聞いた。(2025/3/27)
狙われる医療業界
医療業界がランサムウェアの3番目の標的に 背景にある攻撃者の変化とは?
今や医療業界は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の標的として3番目に多く狙われている状況だ。背景には攻撃者の力関係の変化があるという。どういうことなのか。(2025/3/27)
事業を支えるデジタル活用の裏側:
PR:JR九州、本気のセキュリティ対策 「“秘伝のタレ”状態のIT資産台帳」を解き明かすまで
「対策を講じなければ被害に遭う」――高い危機感を持ってセキュリティ対策に取り組んでいるJR九州。「IT資産の台帳が“秘伝のタレ”状態」だったという同社が、サーバ600台以上、端末約1万台の資産把握を効率化した方法とは。(2025/3/26)
Innovative Tech:
地球上の総人口、実はもっと多いかも? 世界人口データを分析 農村部は最大6倍の誤差
フィンランドのアールト大学に所属する研究者らは、世界の人口データセットが農村部人口を体系的に過小評価している可能性を示した研究報告を発表した。(2025/3/25)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
コールセンターはどう進化する? AI時代にオペレーターに求められるスキルとは
今回は、企業がAIを活用してカスハラ対策を進める上でのポイントを整理し、未来のコールセンターの在り方について考察します。(2025/3/24)
スマートフォンの下取り動向に変化
「スマホを長く使いたい」はもう常識じゃない? AI搭載で買い替えが加速
モバイルデバイスの下取り市場の動向を伝えるレポートによると、比較的新しい機種のスマートフォンを下取りに出す消費者が増えている。その背景には何があるのか。(2025/3/23)
お勧めのセキュリティオンライン講座【後編】
「セキュリティエンジニア」としての道が開けるオンライン講座7選
セキュリティ担当者としてより高い専門性を目指すのであれば、オンライン学習コースの受講がスキルアップのための手っ取り早い方法になる。どのようなコースがあるのか。(2025/3/21)
「ばり馬」は通用するか:
吉野家の「ラーメン」欧州1号店の反響は? なぜ牛丼ではなくラーメンを選んだのか
吉野家ホールディングスがラーメン事業を加速させている。人気ラーメン店をグループ化して、「牛丼」「うどん」に次ぐ“第3の収益源”に育てていく方針だ。2024年10月には子会社のウィズリンクを通じて欧州に初進出、どんな反響があるのか。(2025/3/16)
OpenAIとGoogle、トランプ政権の「AI Action Plan」への提案書を提出
OpenAIとGoogleは、トランプ米大統領が打ち出した「AI Action Plan」に対する提案書をそれぞれ提出した。OpenAIは、中国の国家補助金や国家管理によるAI開発の進展に対抗するための対策を提案している。(2025/3/14)
セキュリティソリューション:
DeNA、CloudflareのZTNAサービスを導入 テレワーク時のVPN接続問題を解消
DeNAはCloudflareのゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)サービスおよびアイデンティティーアクセス管理(IAM)製品「Cloudflare Access」を導入した。導入前はテレワーク時のVPN接続問題によってヘルプデスクの負担が大幅に増加していた。(2025/3/14)
「総務」から会社を変える:
なぜ、私が総務部に? 「キャリアアップが不安」の声にどう向き合うべきか?
総務部への異動してきた後輩から「総務部でのキャリアップが不安」と言われたら、どのような答えを返すべきか?(2025/3/14)
セキュリティソリューション:
明電舎、ニュートン・コンサルティングのSIRTマネジャー向け研修を導入
明電舎は全社横断的なセキュリティ強化の一環として、ニュートン・コンサルティングの「サイバーセキュリティ対応能力向上研修」を導入した。SIRTマネジャー向けに基礎知識の習得とインシデント対応能力の向上を目的とした研修を実施した。(2025/3/14)
海外医療技術トレンド(117):
シンガポールに学ぶクラウド型SaMD/Non-SaMDのセキュリティ
本連載第101回でシンガポールの医療/介護イノベーション動向を取り上げたが、新技術創出を支えるクラウド基盤のガバナンス向上施策も進んでいる。(2025/3/14)
お勧めのセキュリティオンライン講座【前編】
無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選
無料のオンラインコースを受けることで効率よくセキュリティの専門知識を身に付け、キャリアアップにつなげることが可能だ。どのようなオンラインコースがあるのか。5つ紹介しよう。(2025/3/14)
セキュリティニュースアラート:
非情な現実? セキュリティ担当者の置かれた過酷な立場
Tenableはサイバーセキュリティに関する最新情報について報告した。ISACAの調査によると、セキュリティ、ITの専門家たちが“いま抱えている仕事のストレス”や“転職理由”が明らかになった。(2025/3/12)
LLMのリスク管理を考える【中編】
生成AIの「言ってはいけない」を引き出す“脱獄” その代表的な手法3選
LLMの安全対策を回避し、有害な出力を生成させる技法が「ジェイルブレーク」だ。具体的にどのような手口を用いるのか。代表的な手法を3つ解説する。(2025/3/12)
止まらないサプライチェーンの作り方:
PR:災害リスクの対策は“平時”が必須 国内外場所を問わずにサプライチェーンを守って経営リスクを最小化
自然災害や地政学リスクが企業のサプライチェーンを脅かしている。被害を最小限に抑えるにはリスクの可視化と事前対策が欠かせない。国内とグローバルのサプライチェーンリスクを事前に可視化し、品目、拠点レベルでの迅速な対応を可能にするSaaSとは。(2025/3/12)
LLMのリスク管理を考える【後編】
「DeepSeek」の台頭で浮き彫りになったAIセキュリティの課題とは?
中国発AI「DeepSeek」の台頭に伴い、LLMの安全性に対する懸念が浮上している。企業のCISOはこうした状況をどう受け止め、どのような対策を講じるべきなのか。(2025/3/19)
千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?
従業員数は99人と、一見すると企業規模としては大きくないように見えるAI企業、エッジテクノロジー。しかし、同社を買収することで千葉銀行は1万人にも上るAI専門人材を味方に付けた。どういうことなのか?(2025/3/10)
多様な志や価値観を持つ仲間を認め合う:
PR:新たなモビリティサービスを生み出す源泉は? トヨタコネクティッドで活躍するチャレンジャーたち
「SIの業界構造の中でステップアップに限界を感じた」「限られたサービスにしか携われず、一から新しいものを作り出すチャンスがない」――幅広い領域で活躍し続けたいからこそぶつかる悩みを、「環境を変える」ことで打破したエンジニアたちがいる。(2025/3/6)
セキュリティニュースアラート:
一番マズイのはどの脅威? サイバー保険額請求から見るセキュリティトレンド
Resilience Cyber Insurance Solutionsはサイバーリスクに関するレポート「2024 Mid-Year Cyber Risk Report」を発表した。サイバー保険請求額から、現在、そして今後脅威となるセキュリティトレンドが明らかになった。(2025/3/6)
セキュリティニュースアラート:
Gartner、2025年に注目すべき6つセキュリティトレンドを発表
Gartnerは2025年のサイバーセキュリティに関する6つの主要トレンドを発表した。企業はこれらの動向を踏まえ、リスク管理の強化と持続可能なデジタル環境の構築が求められている。(2025/3/5)
LLMのリスク管理を考える【前編】
中国製AI「DeepSeek」に冷や水を浴びせた“生成AIの脆弱性”とは?
突如として話題になった中国製AI「DeepSeek」が市場の関心を集める一方で、セキュリティベンダーが同モデルの脆弱性を指摘している。その具体的なリスクとは。(2025/3/5)
なんじ、モブキャラになるなかれ:
目指せ! ゼネラリスト・ネオ
世界は「貸し借り」で回るから、貸して、貸して、貸しまくれ――未来が予測できない現代において、己の地位と権力とHPと幸福度を爆上げするためにエンジニアがすべきことを、IT業界30数年の「かねくに」が暑苦しく伝授する本連載。今回は「ゼネラリストのあるべき姿」を解説します。(2025/3/5)
人格のスペシャリスト最強説:
「シン・スペシャリスト」は1日にしてならず
スペシャリストには覚悟が必要――未来が予測できない現代において、己の地位と権力とHPと幸福度を爆上げするためにエンジニアがすべきことを、IT業界30数年の「かねくに」が暑苦しく伝授する本連載。今回は「スペシャリストとは何か」を解き明かします。(2025/3/4)
ロックフェラー家当主が推進するブルーシーフード 京都府とタッグを組んだ理由
ロックフェラー家の当主デイビッド・ロックフェラー・ジュニア氏は、サステナブルな魚介類であるブルーシーフードを推進してきた。同氏が名誉会長を務めるセイラーズフォーザシー日本支局が、京都府と包括連携協定を結んだ背景に迫る。(2025/3/3)
イケてるエンジニアにオレはなる!:
VUCA時代のエンジニアHP爆上げ戦略
あなたが目指すのは「ゼネラリスト・ネオ」「シン・スペシャリスト」それとも「モブキャラ」?――未来が予測できない現代において、己の地位と権力とHPと幸福度を爆上げするためにエンジニアがすべきことを、IT業界30数年の「かねくに」が暑苦しく伝授します。(2025/3/3)
スマホの制限をなくす裏技【中編】
iPhone、Androidを改造する「脱獄」や「root化」で何ができる?
iPhoneやAndroid搭載デバイスでは、アプリケーションやOSの使用に関して一定の制限が掛けられているが、それを外していわば“改造”する方法がある。何ができるようになるのか。(2025/3/2)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
サンリオ時価総額は1000億円超消失……「クロミ著作権」今後の展開は 企業が再認識すべき“知財リスク”
サンリオの人気キャラクター「クロミ」を巡って著作権トラブルが起きている。争点はどこにあり、今後の展開はどうなっていくのか。企業が再認識するべき知財リスクの観点から解説する。(2025/2/28)
金融業従事者の半数超「生成AI全く使わない」 せいぜい“業務効率化どまり”の現実
50%を超える金融業従事者が生成AIを「全く使わない」──。そのような結果がソフトウェアやクラウドサービスを提供するアルテアエンジニアリング(東京都中央区)による調査で分かった。(2025/2/26)
CIO Dive:
老朽化システムが原因で「巨額の罰金」 モダナイズせざるを得なかった銀行の事例
老朽化システムが抱える課題をどう解決するかは多くの企業にとって頭の痛い問題だ。ある銀行は当局に巨額の罰金を課されたことをきっかけに、ITシステムの変革に踏み切らざるを得なくなった。(2025/2/26)