最新記事一覧
Apple Watchの新モデル「Series 2」は、これまでのファッション路線を軌道修正し、スポーツ関連機能の充実にかじを切ってきた点が興味深い。またGPSやFeliCaなど、新たな使い方を提案するデバイスの搭載にも注目だ。
()
Appleが発表した新しいイヤフォン「AirPods」は、これまでのBluetoothイヤフォンとはだいぶ異なる使い勝手を実現したデバイスだ。評価期間中は思わずずっと着けっぱなしにしてしまったほど。これは新たなウェアラブルデバイスだと感じた。
()
Apple Watchは、OSをこの秋配信されるwatchOS 3にアップデートすると、車いすユーザーに最適化された機能が使えるようになる。具体的にどんなことをするのか、機能の開発に携わったAppleのロン・ファン氏に話を聞いた。
()
すでに完売してしまったのだが、sacaiがApple Watch向けに作った専用のバンドが非常に興味深かったので紹介したい。
()
「プロアクティブ」と、「アプリの機能の細分化」は、Apple Watchで先行して取り入れられていた概念だが、これがiOSにも取り込まれることが、パブリックβを触っていると感感じ取れる。
()
一般のユーザーも、実際に試すことができる「iOS 10」のパブリックβ版が公開されたので、さっそく試用してみた。すると、iOSには“Apple Watchからのフィードバック”を強く感じた。その理由をひも解いてみる。
()
Apple Watchの機能が大幅に進化する次期バージョンの「watchOS 3」では、フィットネス機能に、「Breathe」という新アプリが加わる。Appleも「マインドフルネス」の領域へ踏み込んでいく。
()
Appleが2016年の秋にリリース予定のApple Watch向け新OS「watchOS 3」では、フィットネス機能が大きく進化する。Apple Watchユーザーがよく使っている機能でもあるフィットネスがどう変わるのか、詳細に見てみよう。
()
Apple Watchの高級モデル、「Edition」には驚かされたが、SQUAIRの「The Watch」のコンセプトと価格への驚きは、その比ではない。なぜ30万円を超える価格のケースをApple Watchのために作ったのだろうか。
()
「Amazon Echo」や「Google Home」のような、音声アシスタントを内蔵するデバイスは、非常に期待が集まる存在になりつつある。しかし、家の中で、特定の場所にこうしたデバイスが1台あるだけでは、それほど便利ではないように感じている。
()
先日我が家で、自分が家に帰ると、Wi-Fiルーターがそれを認識して、自動的に家の明かりつけて、テレビの電源を入れてくれる、という環境が作れた。しかも、驚くほど簡単に。
()
Googleが今秋、ウェアラブルデバイス向けOS「Android Wear」のメジャーバージョンアップを行うと発表し、その機能の一部をGoogle I/Oで披露した。人工知能を活用した「Google Assistant」など、ウェアラブルデバイスの未来を変えうる新しい技術が目を引いた。
()
体と目の動きを可視化できるメガネ型ウェアラブルデバイス「JINS MEME」向けの新しいアプリ「ZEN」は、集中力を鍛えることができるアプリ。前回、自分が思っていたほど集中できていないシーンがあることが分かったので、このアプリで鍛えてみることにした。
()
「今自分が体験していることに意識を向ける」といったニュアンスの、「マインドフルネス」がシリコンバレーで流行しつつあるが、JINS MEMEを使うと、集中力を可視化することができる。実際に試してみた。
()
Apple Watchと組み合わせられるバンドが続々と増えている。中でも注目なのが、軽量で価格も手ごろな「ウーブンナイロン」のバンド。取材と実際の使用を通して見えてきたウーブンナイロンバンドの秘密に迫る。
()
開発者向けのイベント「F8」でザッカーバーグ氏は、テクノロジーが製品を育て、プラットフォームを進化させることを示した。そのテクノロジーの1つがVRやARだという。同氏はいずれVRやARの体験が、通常のメガネで実現できるようになる、と予測する。
()
まもなく発売から1年を迎えるApple Watch。この1年、watchOSや交換用バンドについてはいろいろ発表があったが、本体のアップデートがどうなるのかは、まだ正式な発表がない。そのせいか、スマートウォッチ市場は踊り場を迎えているように見える。
()
小型の「iPhone SE」や9.7型の「iPad Pro」の発表の影に隠れてあまり注目はされなかったが、Appleが3月21日に開催したイベントでは、Apple Watchについても、いくつかのアップデートがあった。
()
2015年にウェアラブルデバイスの市場が拡大したことで、そのユーザー像に関する調査なども行われるようになってきた。先頃米国で発表された「ウェアラブルデバイスのユーザー」とはどんな人だったのか、見てみよう。
()
2015年から、目に見えて市場が拡大しているスマートウォッチ。その進化の方向性には、大きく3つの流れがあるように見える。
()
腕時計やリストバンド、指輪、メガネ……など、ウェアラブル機器はシンプルな機能を持った製品を複数身に着けるのが当たり前になってきた。これはスマートフォンのように単一のものになっていくのかを考察する。
()
さまざまなウェアラブルデバイスが登場した2015年。特にスマートウォッチはいろいろなメーカーから意欲的な製品が登場したが、広く普及したかと言われると、まだそこまでには至っていない。スマートウォッチが使い続けられるためには何が必要なのだろうか。
()
2015年のウェアラブルデバイス市場は、常に「Apple Watch」が話題の中心にあったが、「Always On」という観点で見るとApple Watchもまだ不十分だ。ウェアラブルの活用はどんなシーンで進むのだろうか。
()
最近の活動量計の多くが、睡眠の状態を可視化する機能を備えている。MISFITの最新モデル「SHINE 2」は、ボタン電池で約半年動作する活動量計で、睡眠の自動計測機能を備える。1カ月ほど使って見えてきたことを紹介したい。
()
眼電位センサーを搭載したメガネ型のウェアラブルデバイス「JINS MEME ES」を1日使ってみて、どんなことが分かるのかを検証してみた。
()
取材をしてから約1年、センサーを搭載したアイウェア「JINS MEME」の販売が始まった。ようやく実機を使う機会ができたので、JINS MEMEの使い勝手や可能性について考えていきたい。
()
時計やバッグなどを手がけるFossilが、活動量計メーカーのMisfit Wearablesの買収を発表した。Apple Watchの人気に、新興時計メーカーはどう対抗していくのか。その一端がこの買収劇から垣間見える。
()
建築家の山中祐一郎氏が代表を務めるトフワンの「PROPELa」は、位置情報とスケジュールを元に、最適な移動のタイミングを知らせてくれる便利なアプリ。Apple Watchにも対応しており、時間を有効活用できる便利なツールだ。
()
アプリが動く「Apple TV」の登場で、リビングルームにおけるApple Watchの活用の範囲が広がりそうだ。iPhoneやApple WatchとApple TVが連携するとどんな変化が生じるかを考えてみる。
()
ウェアラブルデバイスというと、身に着けるものを想像しがちだが、今回紹介するマイクロモビリティも広義のウェアラブルと言えるのではないだろうか。米国西海岸では今、この小さな乗り物が話題だ。
()
7年ぶりに新調した自宅のWi-Fiルーター「OnHub」には、さまざまな可能性を感じたが、その1つがウェアラブルデバイスのハブになり得る、という点だ。現状はまだ具体的な機能はないものの、今後の拡張が楽しみだ。
()
Apple Watchと有名ブランドとのコラボレーションモデルは、いつか登場すると考えていたが、その第1弾はエルメスだった。なぜエルメスなのか、どんな点が特徴なのかを、タッチ&トライから振り返る。
()
Apple Watchの新色として発表されたApple Watch Sportのゴールドモデルとローズゴールドモデルは、iPhone 6sやiPhone 6s Plusのゴールドやローズゴールドとまったく同じ色合い。iPhoneと同じ色のApple Watchを身に着けることが可能になる。
()
Appleはなぜ「Apple Watch」を作ったのか。そこには「健康」という人類共通かつ永遠のテーマに本格的に取り組むAppleの思いがあった。Appleのフィットネス・健康技術のディレクター、ジェイ・ブラニック(Jay Blahnik)氏のインタビューをお届けする。
()
Apple Watchのキラーアプリケーションと言えるものの1つがアクティビティだ。このアクティビティ機能、Appleはどんな思いで作り込んだのか。ジェイ・ブラニック(Jay Blahnik)氏にインタビューした。
()
Apple Watchユーザーは、Apple Watchを身に着けることで実際に運動量が増えている――。そんな調査結果が発表された。生活習慣は3カ月からが変化を体験し始めるタイミングといわれるが、Apple Watchはこの壁を越えられるのだろうか。
()
米国のスタートアップGraavaが発表したアクションカム「Graava」には、非常に興味深い機能が用意されている。長い映像の中から、重要なシーンを自動的に見付けてくれる機能だ。
()
Apple Watchの販売に、当初の勢いはなくなってきたという報道があるが、秋には新しいOSのリリースもあり、また大きな波が起きると考えている。次にApple Watchによって変わる、生活の中の要素とはなんだろうか。
()
ユーザーインタフェースがない、Zero UIの世界では、センサーとなるウェアラブルデバイスのような機器と、そこから得られる情報を元にさまざまな判断と動作を行うプログラムが重要になる。
()
IoTと呼ばれる「モノのインターネット」の世界では、画面やダイヤルといったユーザーインタフェース(UI)をスマートフォンによって代替する動きが広がっている。ウェアラブルデバイスやスマートウォッチも、こうしたUIを代替する役割を果たすようになると面白そうだ。
()
Apple Watchを使い始めてから2カ月が経過し、いろいろな使い方を試した結果、だいぶ自分の中でその位置付けがはっきりしてきた。その機能は着実に生活の中で役立つものになっている。
()
Apple Watchが発売された4月24日から2カ月が経過した。今、Apple Watchをどう使っているか、ユーザーはどの色を選んでいるか、何台くらい販売されているか、など分かってきたことを紹介したい。
()
米国では、「Coin」という、さまざまな磁気カードを1枚にまとめられるカードが注目を集めている。ウェアラブルやIoTにおけるデザインパターンとして、注目すべきだと考えている。
()
WWDC 15でお披露目されたApple Watchの新しいOS、「watchOS 2」には、さまざまな改善が盛り込まれていた。今後、Apple Watchの一目で分かることを重視するデザインが、Appleの他のソフトウェアにも拡がっていきそうだ。
()
携帯電話が普及し始めた頃、それは社会の中でいろいろな摩擦を生んだ。スマートウォッチは今、その頃と似たような状況にあると言えるだろう。Apple Watchをはじめとするスマートウォッチは、世の中にどう受け入れられていくのか。
()
常にApple Watchと比較されるAndroid Wear。そんなAndroid Wearだが、先行する腕時計型デバイスとして、多くのユーザーが感じている課題をフィードバックを得ており、それを解決する仕組みを組み込み始めている。
()
米国ではVISA、MasterCard、American Express、Discoverと、主要なクレジットカードが対応を表明している決済サービスApple Pay。Apple Watchがあると、この決済が驚くほど簡単に利用できる。
()
Apple Watchに対応したサードパーティーベンダー製のバンドが発売されたので、早速手に入れてみた。Apple純正と比べると少し質感は劣るが、バンドを交換する楽しさが手軽に味わえる。
()
Apple Watchを使うようになり、iPhoneをずっと握りしめながらの生活からの変化を感じる一方、Apple WatchとiPhoneの連係にはまだ便利なパターンがよく分からない。ここが大きく変わると、面白い使い方が生まれるかもしれない。
()
Apple Watchが手元に届いてから1週間強。もともと腕時計はしていたが、それがApple Watchになって、どんなシーンで活躍しているか。簡単に紹介しよう。
()