三江線廃止問題は、鉄道事業の「選択と集中」が引き起こした杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ)

» 2015年10月23日 08時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP


 まず、大前提として「誰も鉄道を廃止したくない」という部分だけは共通理解としておきたい。鉄道会社も、沿線の利用者も、そして利用しなくても「鉄道のある地域に暮らす」という価値を得る人も。国も自治体も、鉄道があってほしい。ぜひ作ってもらいたいし、あるものは失いたくない。

 なぜなら、鉄道というシステムが社会に反する要素は少ないからだ。もし反社会要素があるとすれば、騒音振動、排気ガスくらいだろう。そしてそれらは技術の進歩によってかなり低減されている。人間も含めて動物は呼吸して二酸化炭素を吐き出し、ふんをする。それと同じくらい、鉄道の害などは受忍限度内である。しかもさらに減らす努力が続いている。

 鉄道会社はそこに自信を持っているから事業を継続している。付帯事業が儲かっていたとしても、だからといって鉄道路線を廃止したくない。鉄道事業は本業であり会社の根幹である。働く人だって鉄道が好きだ。鉄道は素晴らしい交通システムだ。関係者の気持ちは同じ。ただ、カネがかかりすぎる。営利企業にとって、そこが苦渋の決断となる。

 10月16日、中国新聞は「JR西日本が三江線を廃止する方針」と報じた。三江線だけではなく、JR西日本はかねてより山間路線を中心に鉄道事業を見直し、バス転換を視野に入れた発言をしていた。三江線沿線にも危機感があった。しかし、JR西日本が明確に「三江線」に対して廃止意向を示したと明らかになった。

 その後の報道をまとめると、10月5日にJR西日本の米子支社長が広島県を訪問し「持続可能な交通体系をどうするか、地元と勉強したいという趣旨」を伝えた。このとき、バスという選択もあると伝えたという。同日、JR西日本は島根県副知事に電話で同様の趣旨を伝えたようだ。その後、16日にJR西日本幹部が広島県の安芸高田市と三次市を訪問して説明。島根県側の美郷町には17日、川本町には19日に、島根県の地域振興部長がJR西日本の説明内容を伝えているようだ。

 これらの報道に対して、JR西日本は地域を切り捨てるのか、と敵視してはいけない。先にも書いたように、JR西日本だって鉄道路線を廃止したくはない。「泣いて馬謖を斬る」くらいの辛い判断である。それを自治体に告げる役目の人は、本当に辛いだろうと思う。

三江線乗客数は減少傾向が止まらず、沿線の人々の交通手段は自家用車。島根県平均、全国平均に比べて自家用車依存度が高く、鉄道とバスは低い。自家用車の利用者を鉄道に振り向けたい。それが活性化協議会の課題である(出典:三江線増便社会実験(バス)報告書 三江線活性化協議会) 三江線乗客数は減少傾向が止まらず、沿線の人々の交通手段は自家用車。島根県平均、全国平均に比べて自家用車依存度が高く、鉄道とバスは低い。自家用車の利用者を鉄道に振り向けたい。それが活性化協議会の課題である(出典:三江線増便社会実験(バス)報告書 三江線活性化協議会
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.