ロボット開発の覇権、Googleにとって代わるのはソフトバンクか?“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ)

» 2018年11月22日 07時35分 公開
[加谷珪一ITmedia]

 米Googleの持ち株会社であるAlphabetが二足歩行ロボットの開発を中止することが明らかとなった。二足歩行ロボットは、まるで人のように歩くという、見た目の派手な印象とは裏腹に、軍事用途以外に十分な事業機会が存在しないのではないかとの疑問が常につきまとっていた。

 Googleが撤退する一方で、ソフトバンクグループは、Googleからロボット会社を複数買収するなどロボット開発のリーダーとなりつつある。莫大な開発費をカバーし、ロボットを本格的に社会に普及させるためには、民生用途で大きな市場を見つけ出す必要がある。

ソフトバンクグループが買収したBoston Dynamicsのロボット(出典:同社サイト) ソフトバンクグループが買収したBoston Dynamicsのロボット(出典:同社サイト)

一時はロボット市場の多くを支配していた

 Googleは2013年にロボット開発会社である米Boston Dynamicsを買収し、本格的にロボット開発市場に参入した。その後、二足歩行ロボットに強みを持つ東大発のロボットベンチャー、SCHAFTの買収にも成功。民間におけるロボット開発市場の大部分を支配するまでになった。

 15年6月に米国防総省の傘下にある国防高等研究計画局(DARPA)の主催でロボット・コンテストが行われたが、このイベントは、Googleの市場支配を多くの人に認識させる結果となった。

 このコンテストは、自動車の運転やドアの開閉など8つの作業で優劣を競うもので、原発事故のような人間が近づけない災害現場での作業を想定したものである。

 事前の評判では大本命と言われていたGoogle傘下のSCHAFTが出場を辞退したことから、1位は韓国化学技術院のTeam KAISTとなった。だが、2位に入ったフロリダ大学のチームがBoston Dynamics製のロボットを採用するなど、フタを開けてみると上位入賞チームのうち7チームにGoogleがロボット本体を提供していた。

 こうした状況から、近い将来、ロボット市場はGoogle主導で市場開拓が進むと多くの人が考えるようになったが、その後、状況は大きく変わる。

 Googleのロボット開発を初期段階から率いてきた責任者が退社し、全体の方向性がはっきりしなくなった。これに加えてGoogleは持ち株会社の体制に移行し、主力の広告事業とその他の事業を分離。個別に業績を評価する体制に移行した。

 ロボットはまだ開発途上であり、短期的に利益を追求するのは難しい。市場では、Googleのロボット部門売却のウワサが何度も流れるようになった。

 最終的にGoogleは、Boston Dynamicsをソフトバンクグループへ売却することを17年6月に決定。ソフトバンクはSCHAFTについても買収する算段だったが、条件が合わず中止となっていた。今回の開発中止の決定で、Googleはほぼ完全にロボット市場から撤退することになる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.