なぜ人は「あおり運転」に手を染めてしまうのか普通の人も犯罪者予備軍だ(1/3 ページ)

» 2018年12月15日 05時00分 公開
[濱口翔太郎ITmedia]

 2017年6月、神奈川県の東名高速道路で悪質なあおり運転を受け、一家4人が死傷する事故が起きた。危険運転致死傷などの罪に問われた石橋和歩被告に対し、横浜地裁は12月14日に懲役18年の判決を下した。

 あおった末に追い越し車線に停車させたため、被害者の車にトラックが追突し、夫婦が娘を遺して亡くなるという事件の凄惨さ故に、発生以降、各メディアはあおり運転の危険性について繰り返し報道してきた。

 にもかかわらず、現在もあおり運転に起因するトラブルが後を絶たない。12月10日には、高速道路で前を走っていた車に対して1.4キロにわたってあおり行為を繰り返した末に停車させたとして、陸上自衛官の男が逮捕された。追い越し車線を譲らなかったことに腹を立てていたことが動機だという。

photo なぜ人は運転中にあおりたくなるのか(=画像提供:Getty Images)

なぜ人は運転中にあおりたくなるのか

 運転技術のうまさには個人差がある。「わざとゆっくり走って、後ろの車に迷惑を掛けてやろう」などと考えて運転する人はほとんどいないはずだ。また、日頃の運転はF1などのレースではない。見知らぬ車を抜かしたり、抜かされたりしても、名誉や賞金を得たり失ったりするわけではない。

 にもかかわらず、あおり運転をする人々は、ささいなことをなぜ許すことができないのか。なぜ対抗心を燃やしてしまうのか。仮にイライラしたとしても、なぜ我慢できずに行動に移してしまうのか。

 怒りの感情をコントロールする手法に詳しい日本アンガ―マネジメント協会の安藤俊介理事長は「車の中は匿名の空間であり、ナンバープレートを相手に見られても、一般人がドライバーを割り出すのはほぼ不可能。正体を隠し、金属のよろいに守られた状態で相手を威圧できるので、人間の攻撃的な本性が顔を出しやすいのだろう」とみる。

 「公共の場で、『どいてほしい』『歩くのが遅い』などの理由で赤の他人に因縁をつけ、暴力事件を引き起こす人は珍しい。それなのに、車道では同じ理由であおり運転が起きる。その理由は、生身であるか、車に乗っているかによって、身元のバレやすさが大きく変わってくるためだ」(安藤氏、以下同)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.