より身近な64ビット時代へ――第1回 IA64とHP-UX(その1)UNIX USER8月号「unixuser.jpサーバー構築記」より転載

編集部のWebサイトとして「www.unixuser.jp」を運営しているが、2004年7月からIA-64のHP Integrity rx1600にHP-UX11iv2を導入して運用することになった。64ビット化が旬ないま、具体的な作業内容を基に、今回から数回にわたって安定稼働している64ビットOS環境の構築ポイントを解説していく。

» 2004年07月08日 08時55分 公開
[渡辺真次,UNIX USER]
より身近な64ビット時代へ

 UNIXワークステーションの世界では、CPU、OSともに64ビットの利用は当たり前であるが、今年に入って、Pentium系列の64ビットアドレス空間対応であるEM64T導入の発表、それに伴う64ビット対応Xeonの出荷など、64ビット化の動きが活発になってきた。近いうちに64ビットマシンの利用は非常に身近なものになるだろう。

 さまざまある64ビットCPUの中でも後発だったIntelのItaniumは、昨年から本格的に市場が動き出した状態だ。現在、Itanium上ではWindowsやLinuxなどさまざまなOSが利用できるが、その代表はHP-UXだろう。ItaniumはIntelとHPの共同開発の64ビットCPUで、HP-UXが動いてきたPA-RISCプロセッサの次世代版として位置付けられている。また、HPでは、Itaniumベースの環境に力を入れており、同社がかかえるPA-RISC(HP-UX)、Alpha(Tru64 UNIX、OpenVMS)、MIPS(NSK)といったプロダクトをItaniumベースの環境へ統合しようとしている。

IPFとEFIを覚えておこう

 PC/AT互換機は32ビットIntel CPUを利用していることから、IA-32(Intel Architecture 32)と呼ばれる。もともとItaniumのIA-64という言葉が生まれたことから発生したもので、この2つの言葉はよく耳にしているだろう。

 一方で「IPF」(Itanium Processor Family)という言葉はなじみが薄いかもしれない。IA-64より新しい言葉であり、IA-64と同義のようにして、また、PA-RISCと区別する場面で使われる。とくにHPやIntelの発表ではよく登場するので押さえておきたい。

 もう1つ、「EFI」も重要なキーワードだ。EFI(Extensible Firmware Interface)は、PCのファームウェアとOSのインタフェースを定義した標準規格であり、その実装である。PCでいうところのBIOSを置き換えるもので、Itaniumマシンの標準ファームウェアとして使われている。EFIは、ドライバの組み込み、診断プログラムの実行などが行え、新しいデバイスが登場すれば、そのドライバを組み込み、起動デバイスとして利用できるようになる。また、これまでのPC BIOSのパーティション(MBR方式)では最大4つまで、パーティションテーブルに冗長性がないといった制限があったが、EFIではGUID Partition Table(GPT)方式になり、128のパーティションを作成でき、プライマリとバックアップのパーティションテーブルを持てるなど、拡張性や冗長性がある。

 EFIは、クライアントPCでも利用され始めているが、次期Windows(Longhorn)がEFIに対応する予定なので、Longhornが登場するころには一気に置き換わっていくだろう。

1Uモンスター現る

 2004年2月に発表されたHP Integrity rx1600は、低電圧版Itanium 2を2機搭載可能な1Uサイズのサーバーマシンである(写真1〜3)。価格も最小構成で50万円を切り、暗号処理やサーバーサイドJavaなど高速演算が要求される場面で魅力的なサーバーである。

写真1 写真1 上部基盤中央が低電圧版Itanium2×2、すぐ左に並列しているのがItanium2の電源供給ユニット。中央のヒートシンクに隠れているのがチップセットzx1。下側が拡張バスと電源ユニット。必要なユニットが、すっきりとまとまっている(クリックで拡大します)
写真2 写真2 フロントパネルと、ホットスワップ対応HDD。インジケータには青色ダイオードが使われている(クリックで拡大します)
写真3 写真3 背面。標準でイーサネット×2、シリアル×1、USB 2.0×2のポートが用意される。左上部には、このマシンを電源のON/OFFから完全制御できるオプションのManagement Processor(MP)が装着可能。MPには、制御用のイーサネット×1、VGA×1、シリアル×3が備わる(クリックで拡大します)

 今回実際に導入した構成は表1のとおりである。ホットスワップ対応HDD、メモリチップスペア、DMR(Dynamic Memory Resilience、不良メモリの動的切り離し)、DPR(Dynamic Processor Resilience、不良CPUの動的切り離し)などの機能を装備し、1Uサーバーといえども必要な冗長機能を備えたマシンだ。

表1 導入したrx1600の主な構成(6月時点)
CPU Itanium 2/1.0GHz×2
チップセット hp zx1
メモリ 2GB(最大16GB)
HDDインタフェース Ultra320 Wide LVD SCSI
HDD 73GB×1、36GB×1(最大292GB)
DVD-ROM TEAC DV-28E-C
拡張スロット 64ビット/133MHz PCI-X×2
イーサネット(LAN0) i82559(10/100BASE-TX)
イーサネット(LAN1) Broadcom BCM5701(10/100/1000BASE-T/TX)
USB 2.0 2ポート
シリアルポート 1ポート

低電圧版Itanium2だが電源に注意

 rx1600は低電圧版Itanium2といえどもパワーマシンであるので、電源まわりには注意が必要だ。表1の構成で実際にクランプメーター※を使って計測してみると、起動時に2.7A、OS起動後にCPUに負荷をかけていない状態で2.8Aほど必要とする。通常のPCであれば電流が1A程度で十分だが、rx1600は1Uサーバーだけに1つのラックに多く収まってしまうので、その分電源には気を配っておきたい。カタログスペック上で最大入力電力377Wとなっているので、構成や用途によっては多めの電源計画が必要だろう。


ITmedia編集部注:次回は7月12日に公開予定です。

このページで出てきた専門用語
最大4つまで
パーティションの中にパーティションを作成することによって、論理的には増やせる。 FreeBSDのスライスもその1つ。

クランプメーター
交流電流を計測するテスター。電源ケーブルのどちらか1本を環状の計測機で囲み、電流が流れている状態で(電源を切ることなく)交流電流が測れる。

UNIX USER 8月号表紙 最新号:UNIX USER 8月号の内容

第1特集
ノベル×SUSE LINUX

[特別企画]
・chalowを用いたChangeLog電子メモ術の極意
・wxWidgetsでクロスプラットフォームGUIアプリケーションを作ろう
・導入カンタン、いじって楽しい全文検索システムEstraierのススメ
・時間の概念とGPSタイムサーバー

Copyright(c)2010 SOFTBANK Creative Inc. All rights reserved.

注目のテーマ