氾濫する“効果の出ないシステム”の原因と対策を考える2あなたの会社は大丈夫か?企業にはびこる「間違いだらけのIT経営」:第2回(2/2 ページ)

» 2006年06月16日 07時00分 公開
[増岡直二郎,アイティセレクト]
前のページへ 1|2       

自社にとっての成功条件を探れ

 これらの例は、IT導入成功の条件を実現することは至難の業であるだけにそれに取り組む姿勢がいい加減では、その実現も導入の成果もおよそ期待できないことを示している。

 以上の例から、実現が至難の業である成功条件にどう取り組むべきかが見えてくる。

 まず、自社にとっての成功条件を明確化し、その条件の実現が必須であると「気づく」ことが、すべての始まりとなる。社内のどこもこれに気づかない企業は、成功条件が無視されたまま失敗の道を辿る。

 トップや経営陣が気づいてくれるのが一番いいが、ほぼ無理だろう。CIOもほとんどの企業では当てにならない。なにせ総務部長や経理部長が形式的にやらされているのだから。

 自ら学ぶか、ベンダーから示唆されるか契機は別として、職務がらシステム部門かそれに準ずるシステム担当者がその責めを負うべきだろう。しかし往々にしてシステム部門はシステム導入そのものにだけ意を用いたり、周囲をコンピュータなど知らない輩だと見下してマイペースで進めたりしがちだ。システム部門はザ・ラストマンの気概をもって、進退を賭ける覚悟で「気づき」のトリガーを引かなければならない。トリガーを引けない企業は、IT導入をあきらめるべきだろう。

 次に、成功条件実現という至難の業に向かう「姿勢」が、IT導入の成否を分ける。

 成功条件に気づき、その実現が至難の業であることを認識すればいい加減にはできまい。

 成功条件を完全に整えることでシステム導入の進度の八割方は進むという認識を持って、ここが勝負とばかりに成功条件の実現に、全社の総力を上げて本気でぶつかる姿勢が求められる。ここではシステム部門の力もさることながら、経営陣の本気の姿勢こそが必要だ。

 そしていよいよ実現の段階で、すべての条件の実現を満たすことが望まれるが、多くの失敗の実態を考慮すると理想を唱えてばかりいてもしようがあるまい。ここは現実的に考えて、複数の成功条件と実現の手法について重点思考で行くことにしよう。 実は前回挙げた成功の条件七項目は、突き詰めていくとすべてが「トップの関与」に収斂する。トップの姿勢如何でIT導入の成否が決まると言っても過言ではない。

トップの影響力が重要な理由とは

 誰でも経験することだが、企業集団は「雇われ人」の世界だから彼らはトップの顔色を常に伺っている。トップが真剣でないテーマだと知ると、とたんに社員は関心を持たなくなる。トップが真剣になると、社員の目の色も変わる。

 今回紹介した例でもトップの適切な関与さえあれば、某中堅企業の設計部長の意識の低さは、トップの大号令のもとでむしろ社内では浮いてしまっただろうし、某中規模企業のシステム部長の言い分にトップが耳を傾けて、余剰人材の間に合わせ的投入や業務改革の軽視を防ぐことができただろう。

 しかし、多くの企業でトップの関与は必ずしも期待通りではない。民間調査会社ノーク・リサーチの「2002年全国中堅・中小企業におけるIT導入の実態調査」で、「IT導入を経営者・役員が推進」している企業がわずか6・6%という。

 しからば、「トップの適切な関与」を得るにはどうするか。導入してしまったITが効果を発揮していないときにどう対応すべきかを、次回取り上げる。

氾濫する“効果の出ないシステム”の原因と対策を考える

「間違いだらけのIT経営」はアイティセレクトにて連載中です。

前のページへ 1|2       

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ