氾濫する“効果の出ないシステム”の原因と対策を考える3あなたの会社は大丈夫か?企業にはびこる「間違いだらけのIT経営」第3回(2/2 ページ)

» 2006年06月21日 07時00分 公開
[増岡直二郎アイティセレクト]
前のページへ 1|2       

トップは現場へ下りよ「裸の王様」に気づけ

 次にIT導入をしたものの経営になんら貢献していない場合、いかに対処するかと言う導入後の問題がある。

 この場合導入したITは稼働しているが、なんら業務改善がなされずにただ従来業務に適用されただけのケースと、陰で相変わらずレガシーやローカルなシステムが跋扈しているケースと考えられる。

 誠に奇妙なことだが、いずれの場合もトップはもちろん経営陣、システム部門さえ導入したITがよもや無駄に稼働しているとは思いもしない。前者の場合はむしろ「当社は時代の最先端のシステムを導入した」と単純に悦に入っているし、後者の場合は現場の人たちが密かに使っているレガシーやローカルシステムを切り捨てられて、使いにくい新システムを強引に使わされることを恐れて実態を決して表面に出さない。すなわち、トップは裸の王様を演じていることになる。

 いずれの場合も、まずトップがその「問題」に気づかなければならない。そのためには、トップは現場に下りることが求められる。気づかない場合はそのままシステムを稼働し続けて、莫大なIT投資を無駄にしたうえにさらに全く無駄な経費を浪費する愚を継続する宿命を企業は負うべきだろう。

 新システムがただ従来業務に適用されている場合は、せっかくここまで来たのだから改めて業務改革に専念し成果を出したい。その典型的な例は海運業東京マリーンのケースだ。トップはシステムが稼働して一見近代的になったが業務改革ができなかったことを反省し、専任チームを設置して業務改革に本格的に取り組んだ。トップの率先した姿勢と思い切った英断は好結果をもたらす。

これまでの経緯を調べダメージを最小限に

 新システムの陰でレガシーやローカルシステムが密かに使われている場合は、複数のシステムが稼働しているのだから無駄な費用を積み重ねていることになる。思い切ってレガシーやローカルシステムを切って捨てるべきだ。

 レガシーやローカルシステムが存在する理由をつぶしながら、新システムの手直しをしていかなければならない。改めての成功条件の実現、特にトップの強力な関与、必要とする手間などを考えたときに、システムを新規に導入するよりもさらにエネルギーを必要とすることを覚悟しなければならない。

 しかし心配なのは、当初から現在に至るまでトップの関与がどれだけあったかということだ。もし適切な関与があったとすれば、レガシーやローカルシステムの存在が認められているわけがない。それらが存在すると言うことは、トップが関与しなかったか、途中で手を引いたかだろう。

 その場合は今後もトップの適切な関与は期待できるはずがないから、陰で跋扈するシステムを切って捨てろと言っても、捨てられるわけがない。無駄な経費は続き、企業にダメージを与え続けるだろう。

 いずれにしろ、やはり「気づく」ことがまず必要だ。

 幸いにしてこの記事に接した経営者やマネジャーの人たちに、「気づき」のきっかけをつかんでいただければ、これにすぐる喜びはない。

氾濫する“効果の出ないシステム”の原因と対策を考える2

氾濫する“効果の出ないシステム”の原因と対策を考える

「間違いだらけのIT経営」はアイティセレクトにて連載中です。

前のページへ 1|2       

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ