Gates後に課せられるMS役員への重圧――カリスマをどう埋めるか?(3/3 ページ)

» 2006年06月27日 07時00分 公開
[Matt Rosoff,Directions on Microsoft]
Directions on Microsoft 日本語版
前のページへ 1|2|3       

会社の方向性を示す指令塔

 Gates氏は、5年後、10年後の未来のテクノロジーを考え、そしてそれまでにMicrosoftが成長するために何をすべきかを伝えることに(例年の“Think Week”も含め)多大な時間を費やしてきた。有名な実例が2つある。1つは、1995年に社員に向けて出された“Internet Tidal Wave”という件名の電子メールであり、その中でGates氏はインターネットの重要性を強調している。もう1つは、2001年の“Trustworthy Computing”と題された電子メールで、各製品グループはセキュリティについてより真剣に取り組む必要があることを指摘するものだった。

 どちらのメモも全社挙げての大変換のきっかけとなった。Ozzie氏やMundie氏をはじめとする技術系役員も、将来の動向の見極めに多大な時間を割くことになるだろう。しかし、長期目標を設定し、その目標に向かって社員を鼓舞するという点では、Gates氏ほどの影響力を発揮できないかもしれない。例えば、Gates氏の経営や指揮の下で、Microsoftは設立から30年の間に数百もの売れる製品をリリースし、時には世界で最も価値ある企業と認められることもあった。Ozzie氏は先見の明あるソフトウェアアーキテクトとしての実績はあるが、Gates氏のような製品リリースの実績はない。結果を出せる全社的な目標と方向性を設定することが、おそらくBallmer氏をはじめとして、今後Microsoftを率いる同社役員が直面する最も困難な作業になるだろう。

Microsoftの“顔”として

 Gates氏がおそらく今後も引き受けることになるのは、Microsoftを代表する“顔”としての役目だ。同氏は依然としてMicrosoftの会長、創設者、同社株式の最大保有者、そして(当面は)世界で最も裕福な人物として、技術界、ビジネス界、政治界の指導者の注目を集めている。ただしここ数年Microsoftは、多くの役員がさまざまなイベントにおいて登壇するよう多大な努力を払っているようだ。Gates氏がMicrosoftでの活動を控え、慈善事業活動に重心を移すに伴い、今後もこの傾向は続くだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright(C) 2007, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc. All right reserved. No part of this magazine may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means without prior written permission. ISSN 1077-4394. Redmond Communications Inc. is an independent publisher and is in no way affiliated with or endorsed by Microsoft Corporation. Directions on Microsoft reviews and analyzes industry news based on information obtained from sources generally available to the public and from industry contacts. While we consider these sources to be reliable, we cannot guarantee their accuracy. Readers assume full responsibility for any use made of the information contained herein. Throughout this magazine, trademark names are used. Rather than place a trademark symbol at every occurrence, we hereby state that we are using the names only in an editorial fashion with no intention of infringement of the trademark.

注目のテーマ