クラウド運用管理

ハイブリッドクラウドを見据えたツールやサービスの選び方クラウドファースト時代の運用ベストプラクティス(1/2 ページ)

ガートナー 主席アナリストの長嶋裕里香氏は、従来型システムとクラウドサービスでは運用の定義が異なると指摘する。ハイブリッドクラウド時代に備えて、どのような観点からサービスやツールを選択していけばよいだろうか。

» 2013年12月25日 08時00分 公開
[國谷武史,ITmedia]

クラウド時代の「運用」とは何か?

長嶋氏 ガートナー ジャパン ITインフラストラクチャ&セキュリティ 主席アナリスト 長嶋裕里香氏

 企業のITインフラに目を向けると、自社のオンプレミス環境にクラウドサービスを組み合わせる「ハイブリッドクラウド」の導入が広まり始めた。オンプレミス主体の運用とハイブリッドを含めたクラウドの運用の違いについて、ガートナー ジャパン ITインフラストラクチャ&セキュリティ 主席アナリストの長嶋裕里香氏は「サービスを提供し、管理するという点が異なる」と解説している。

 前回の記事でも触れたように、オンプレミス主体の運用とは開発〜サービスインの先にある「維持・管理」に主眼が置かれていた。しかし、サービスを前提とするクラウドの運用では維持・管理だけでなく、「サービスの提供・変更」も同時並行で行わなくてはならない。開発〜サービスインと維持・管理の線引きが無くなり、変更も含めたサービス全体を管轄することになっていく。

 「クラウドやモバイルコンピューティング、ソーシャルメディアといった新しいテクノロジーが登場したことで、ビジネス面からもスピードやスケールがより求められてくる。こうしたニーズにいち早く対応してサービスを提供することが運用での重要なミッションになる」(長嶋氏)

 提供するサービスには「SLA(Service Level Agreement)」を満たしていることが必須となる。運用管理者には、サービスがどこから提供され、そこではどんな構成になっているのかを確実に把握しておくのはもちろん、そもそも提供するサービスはどんなものであり、ユーザーからどのようなことが求められているのか、そして、そのサービスを安定して提供するためSLAのどう定義されているかも理解しておかなければならない。

 オンプレミス環境だけでサービスを提供するなら、こうした状況の把握は容易かもしれない。しかし、社外のクラウドサービスを併用するとなるとサービスの提供環境は途端に複雑になり、状況を把握することは難しくなってしまうだろう。

 長嶋氏は、まずSLAをどのように設定するかがポイントになると解説する。IT部門がサービス提供に責任を持つ場合には、外部のクラウド環境も含めて自社としての内容を定義し、その維持に努めていく。また、その場合にはキャパシティ管理と需要予測も不可欠になるという。

 特に、大半のパブリッククラウドは使ったリソースに応じて料金が発生するか、契約プランの範囲でしかITリソースが提供されない。ITリソースが急に枯渇すれば、サービスがいきなり中断し、ビジネスに深刻な影響を及ぼすかもしれない。一方、ITリソースが余剰になったままサービスを提供し続けると金銭的な損失が膨らみ、利益を圧迫することになる。

 クラウドのメリットとは、必要に応じて迅速にITリソースを調達したり、手放したりできる点であるのは言うまでも無いが、そのメリットを確実に生かすには、上述の観点に基づく運用を実践しなくてはならないといえる。それでは本格的なクラウド時代を見据えて、運用管理を支えるツールやサービスはどのような観点から選択していけばいいだろうか。長嶋氏は次のように解説している。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ