リアルデータを巡る戦場でどう戦うか 「新産業構造ビジョン」に見る日本の行方山岡週報

経済産業省の「新産業構造ビジョン」を読み解き、第4次産業革命の次なる主戦場とされる「リアルデータ」で日本がリードをとるためのポイントを確認しておこう。

» 2017年06月07日 07時00分 公開
[山岡大介ITmedia]

この記事は山岡大介氏のブログ「山岡週報」より転載、編集しています。


 2017年5月29日、経済産業省が「新産業構造ビジョン」を発表しました。

 2030年に向けてどのような社会を目指すべきか――。現状分析やアベノミクスの基本的な戦略などを振り返り、解決すべき問題について整理した上で、その実現に向けた方向性やプロセスをまとめています。

 さらに、戦略分野と具体的な戦略案が以下の4つのテーマで設けられています。

  1. 「移動する」……ヒトの移動、モノの移動
  2. 「生み出す、手に入れる」……スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化
  3. 「健康を維持する、生涯活躍する」……健康、医療、介護
  4. 「暮らす」……「新たな街」作り、シェアリングエコノミー、FinTech
Photo 「新産業構造ビジョン」と第4次産業革命の第2幕に向けた戦略4分野(出典:経済産業省 産業構造審議会 新産業構造部会(第17回)‐配布資料

 この戦略立案の背景にあるのは、第4次産業革命の第1幕として定義された「ネット上のデータ競争」での敗北です。「プラットフォームを海外に握られ、わが国の産業(例えばゲーム)は小作人化」したと分析しつつ、これからの主戦場である第2幕では、「リアルデータ」が重要になるため、そこでいち早く優位性を確保しよう、という方針です。

 確かに、ネット上におけるプラットフォームの市場競争では、Apple、Google、Amazon、Facebookなどの米国企業に圧倒的に主導権を握られています。ソフト面での弱さ、ないしはハードに偏り過ぎた結果ともいえるかもしれません。

 そうしたネット上の市場競争が第1幕とすれば、これから始まる第2幕で主戦場となるのは、健康・医療、介護、製造現場、自動走行など、「リアルな世界のデータ」です。これらの「実社会におけるデータ」を取得・解析・活用するためのプラットフォームを作り出していくことが今、求められています。

 特に最近目覚ましいのは、2. 「生み出す、手に入れる」、つまり「製造・生産」における日本企業の力の入れようです。

 先日ドイツで開催された「ハノーバーメッセ2017」でも、日本企業から世界への強いアピールがありました。

 その他の製造業大手メーカーも、「つながる工場」「インダストリー4.0」「IoT」などのキーワードとともに、ニュースで見掛けない日はないくらい、各社がこぞって取り組んでいます。

 こうした企業は早くから実現に向けて動き出しており、今から始める企業よりもリードしているといえますが、ただITを導入して機器や工場間がつながったからといって、すぐに業績が上がるかというと、そういうわけでもありません。

Photo

 新たな技術は常に市場競争に影響を与えます。特に「データ」を取得した後、それをどう分析し、活用するかという点は、今後もより一層の争点(市場での競争優位性を担保するためのポイント)になることと思います。AIなどの導入・活用についても、分析・学習する基となるデータが必要です。

 こうした意味でも、今回の経産省の戦略方針は正しいでしょう。

 いかにデータを確保するか、そしてそれをどう生かすか。ネット上のプラットフォーム覇権争いで敗北してきた日本が、これから始まるデータ市場でどう勝負していくか、また、そこからどんないい製品やサービスを開発し、生活や社会をより豊かにできるか。

 そうした過渡期に立ち会えることを、とても楽しみに思います。

著者プロフィール:山岡大介

IT・製造業メディアのプランナー。詳しいプロフィールはこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ