社員に伝えるセキュリティポリシー、理想は居酒屋で語れるレベル――MS澤氏からのメッセージ「これさえやればOK」のルール作りが大事(1/2 ページ)

「会社のセキュリティポリシーを守っていたら、仕事にならない」「使用禁止のツールをどうしても使う社員がいる」――こうした現場とIT部門のせめぎ合いに悩む企業が多い中、日本マイクロソフトの澤円さんが語る、発想の転換とは?

» 2018年11月30日 08時00分 公開
[高木理紗ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 IT部門が把握していないツールが現場の業務に使われてしまう、いわゆる「シャドーIT」は、以前から多くの企業が抱える悩みだ。最近は「働き方改革」や「業務効率化」を背景に、さらにその傾向は進んでおり、いつでもどこからでも使えるツールを多用した「生産性の向上」と「セキュリティの担保」という2つのニーズのせめぎ合いが起きている。

 JALやドルチェ&ガッバーナが億単位の被害を出したメール詐欺のように、企業の情報や財産を狙う攻撃は尽きない。片や、セキュリティポリシーを厳格化し、使えるツールやデバイスに制限をかけ過ぎてしまうと、より多くの成果を求められる現場にとっては、業務の足かせになるだろう。

社員の生産性を上げ、かつ会社を守るセキュリティとは何か?

photo 「Microsoft Tech Summit 2018」で講演した、日本マイクロソフトの澤円さん

 社員にとって働きやすく、そして安全な環境をどう作ればいいのか。2018年11月に開催された「Microsoft Tech Summit 2018」では、この問題をテーマに日本マイクロソフトでマイクロソフトテクノロジーセンター長を務める澤円さんが「働き方改革とセキュリティの仁義なき戦い〜IT プロはいかに備えるべきか〜」と題した講演を行った。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ