構造改革としての2007年問題

日本の発展を支えた団塊の世代が第一線を退くと言われる2007年が、いよいよ間近に迫ってきた。時限爆弾ではないものの、軽視すれば企業として2010年、2015年に渡って生き残るためのIT基盤が緩む可能性がある。問題の本質と解決策を探る。

すべて
新着記事
ニュース

新着記事

icon
構造改革としての2007年問題:

「日本史上初」の人口減と2007年問題が重なって、どうする?

2007年問題は、少子化の流れと相まって日本経済にも打撃を与えることが心配されている。日本企業はどのように対処すればいいのか。ダイキン工業や日立製作所はユニークな取り組みを行っている。 (2006/1/31)


icon
構造改革としての2007年問題:

団塊後を担う若手エンジニアに求められる「JML」――ウルシステムズ漆原社長

ウルシステムズの漆原茂社長に2007年問題について聞いた。同氏はシニアのエンジニアが退職した後に、若手がJMLを持ってシステムを構築するべきと話す。さて、JMLとは? (2006/1/31)


icon
構造改革としての2007年問題:

ベテラン営業担当のノウハウをITで伝承する

2007年問題はメインフレームのメンテナンスの問題だけではない。一般企業の事務職にとっても、ベテラン社員の経験やノウハウを継承していくことが大きなテーマになる。 (2006/1/31)


icon
構造改革としての2007年問題:

内部統制で2007年問題が起こりうる――日本オラクルの新宅社長

日本オラクルの新宅社長に、2007年問題への考え方について聞いた。団塊世代が作ったルールがブラックボックス化してしまっているような状況がある場合、一刻も早く対応する必要があるという。 (2006/1/28)


icon
構造改革としての2007年問題:

カリスマに代わりはいない、それが問題だ

5年で全社員が入れ替わるシリコンバレーの企業は日本とは異なる文化で知識の連携をしている。しかし、SASの堀社長によれば、どうしても置き換えられないものも存在するという。 (2006/1/27)


icon
構造改革としての2007年問題:

2007年問題をAIで解決する

2007年問題の本質は企業の根幹となるシステムを特定の技術者に依存してきた体質にある。それをカバーする技術として、かつて一世を風靡したエキスパートシステムに注目してみてはいかがだろう。 (2006/1/26)


icon

2007年問題と日本版SOXの共通点

日本企業の新たな情報システムを考える上でのもう1つのキーワードとして注目されている日本版SOXと2007年問題への取り組み方には共通点が見つかる。 (2006/1/25)


icon
構造改革としての2007年問題:

EAの生みの親、ザックマン氏語る

2007年問題が日本企業の情報システムの構造変化のきっかけになるとして、次のあり方を考える場合、エンタープライズアーキテクチャが1つのキーワードになる。生みの親であるザックマン氏に話を聞いた。 (2006/1/24)


構造改革としての2007年問題:

短期間かつ低コストでマイグレーションを実現

レガシーマイグレーションプロセス全体を包括的にサポートするツールとして、アプリケーションモダナイゼーションスイート「ModernArch」を紹介する。 (2006/1/20)



構造改革としての2007年問題:

news004.jpg レガシーシステムの呪縛

2007年問題は「COBOLからJavaへ」といった単純な図式では表せない。そういった問題ならこれまで何度も乗り越えてきたからだ。背景には情報サービス産業界の事情も見え隠れする。 (2006/1/20)


構造改革としての2007年問題:

news001.jpg 次世代の基幹システム構築を成功させるキーワードは?

2007年問題を1つのきっかけに今後企業の情報システムが再編されていく。次世代の基幹システム構築に必要なものを探る。 (2006/1/18)


構造改革としての2007年問題:

news003.jpg 2007年問題の本質は企画力を持つ経験者の引退にあり

日本総研の森陽一氏は「2007年問題の真実とは、基幹業務の大規模開発経験者の引退問題とともに、IT化を企画してきた仕事の分かるシステム要員が引退する点にある」と分析する。(ITセレクト2.0) (2006/1/17)


構造改革としての2007年問題:

news005.jpg 2007年問題とレガシーマイグレーションの正しい関係

2007年問題の解決策イコール、レガシーマイグレーションと考えることはあまりにも短絡的過ぎる。 (2006/1/16)


構造改革としての2007年問題:

news017.jpg ユーザー企業のシステム経験者減少に深い懸念

富士通総研の前川徹氏は2007年問題について、「ユーザー企業側において、今後システムを良く理解している人材が減少することに懸念を持っています」と話している。 (2006/1/13)


構造改革としての2007年問題:

急成長ベンチャーが実現した「未来の大企業」としてのERP導入

「2007年問題」への対応方法は幾つかある。1つが旧システムを思い切ってERPパッケージで刷新する方法だ。「将来の大企業」を目指して急成長中のベンチャー企業のERP導入を取材した。 (2006/1/12)


構造改革としての2007年問題:

news024.jpg 暗黙知の断絶こそが2007年問題の正体

「2007年問題を論ずると、“暗黙知の断絶”という命題に行き着く」と語るのはみずほ情報総研の川添祥宏氏だ。マニュアルに書ききれない仕事の進め方などの業務運用、過去トラブルの経験や対処方法などもそれに当たる。 (2006/1/10)


構造改革としての2007年問題:

news001.jpg 「2007年」のインパクトは2000年問題よりはるかに大きい――SAP玉木氏

2006年を迎えると「2007年問題」が現実のものとして意識され始める。その本質について「iPodの成功に象徴されている」と話すのはSAPのソリューション統括本部長でバイスプレジデントを務める玉木氏だ。 (2006/1/3)


構造改革としての2007年問題:

news002.jpg 「60歳定年退職制度」で露呈する企業の諸問題を検証する

2007年問題はいわゆる団塊世代が60歳定年退職を迎えることによって、社会にどのようなインパクトがあるのか、という点に着目した議論。本質はどこにあるのかを考える。 (2006/1/1)


グロービア、中堅製造業向け新価格体系「glovia.com easio」を発表

グロービアインターナショナルは新価格モデル「glovia.com easio(イーシオ)」を1月16日から販売開始すると発表した。 (2006/1/11)


SAPジャパン、プラットフォームへの注力で大幅なライセンス増を見込む

SAPジャパンは2006年度における戦略について説明する記者発表会を都内で開催した。 (2006/1/30)


独シーメンス、IDSシェアーのARISでSOX法の監査に対応

IDS Scheer AGは、独シーメンスグループがIDSシェアーの「ARIS Audit Manager」を活用して、SOX法の要件をすべて満たしたと発表した。 (2006/1/18)


構造改革としての2007年問題:

継承するものを定義し外在化するアウトソーシング

ナレッジマネジメント専業ベンダーのリアルコムは、2007年問題対策のための「ベテラン技術継承ソリューション」を提供している。 (2006/1/18)


セールスフォースと松下電工IS、基幹システム連携で技術提携

松下電工インフォメーションシステムズとセールスフォース・ドットコムは、Salesforceと基幹システムとの連携ソリューションの提供で技術提携すると発表した。 (2006/1/16)


富士通、PCワークステーション「CELSIUS」新モデル提供開始

富士通は、PCワークステーション「CELSIUS(セルシアス)」のラインアップとして、インテルが提供する最新のデュアルコアCPU「Pentium D プロセッサ950」の搭載が可能な「CELSIUS N440」の新モデルを販売すると発表した。 (2006/1/16)


ワークスAPの「問題解決能力発掘インターンシップ」への応募者が3万人を突破

ワークスアプリケーションズは「問題解決能力発掘インターンシップ」への応募者が、2005年12月末に3万人を突破したと発表した。 (2006/1/5)


ニュース

「65歳まで働けます」、日本IBMが2007年問題にらみ新制度

日本IBMは、一般社員を対象に60歳の定年を最長で65歳まで延長できる新制度「シニア・エキスパート」(仮称)を2006年4月に導入する。 (2005/10/28)


レガシー移行の選択肢は「オープン」だけ?

日本企業のレガシーシステムを構築してきた技術者が一斉に定年退職するといういわゆる「2007年問題」に注目が集まっている。解決策は必ずしもオープン化だけではないようだ。 (2005/08/01)


技術やノウハウを若手層に継承、リアルコムが2007年問題対策ソリューション

リアルコムは、団塊世代の退職によって技術やノウハウの流出が懸念される「2007年問題」に対処する「ベテラン技術継承ソリューション」を提供する。 (2005/10/12)